恵宗_(高麗王)
[Wikipedia|▼Menu]

恵宗 王武
高麗
第2代国王
王朝高麗
在位期間943年7月5日 - 945年10月23日
姓・諱王武
諡号仁徳明孝宣顕高平景憲義恭大王
廟号恵宗
生年水徳万歳2年(912年
没年開運2年9月15日
945年10月23日
太祖
荘和王后
王后・王配義和王后
妃嬪下記参照
子女下記参照
陵墓順陵
テンプレートを表示

恵宗
各種表記
ハングル:??
漢字:恵宗
発音:フェジョン
日本語読み:けいそう
ローマ字:Emperor Hyejong
各種表記(本名)
ハングル:??
漢字:王武
発音:ウァンム
日本語読み:おうぶ
ローマ字:Wang Mu
テンプレートを表示

恵宗(けいそう、912年 - 945年10月23日)は第2代高麗王(在位:943年 - 945年)。姓は王、は武、諡号は仁徳明孝宣顕高平景憲義恭大王。字は承乾。太祖の長男。母は荘和王后呉氏。
生涯

912年に羅州で誕生した。父にとっては初めての子であった。長男であるにもかかわらず、母が三国時代中国からの帰化人であり、高位家門の娘ではなかったため、即位までには多くの困難を伴った。そこで母の王后は朴述熙に後見人となるよう依頼し、朴述熙は武を王太子とするように主張したことで、921年に王太子となった。936年には後百済征伐に参戦している。

太祖の崩御後、程なくして王に即位した。しかし、実権は重臣で義父でもある王規(ワン・ギュ)に握られており、自身の権力は弱かった。また、異母弟の王尭王昭等が王権を脅かす存在でもあった。即位後わずか2年で病死した。その死が突然だったことから、暗殺だったのではないかという説がある。陵墓は、開城にある順陵である。



家族

父:太祖

母:荘和王后 呉氏

弟:第4代国王 光宗(娘婿でもある。)


王后:義和王后 林氏(大匡 林曦の娘。生没年不詳。本貫は鎭川 林氏。)

長男:興化君(?-960年。後に光宗に処刑された。)

長女:慶和宮夫人(第4代国王
光宗の妃。??960年。)

次女:貞憲公主(生没年不詳。婚姻の有無も不詳。)


後宮:後広州院夫人 王氏(王規の娘。太祖の第15妃広州院夫人、第16妃小広州院夫人と姉妹。生没年不詳。)

後宮:清州院夫人 金氏(元甫 金兢律の娘。第3代国王定宗の妃清州南院夫人 金氏と姉妹。生没年不詳。本貫は清州金氏。)

後宮:宮人哀伊主(大干 連乂の娘。生没年不詳。)

次男:太子 王済

三女:明恵夫人


参考文献

高麗史1巻-世家1-太祖

「アジア人物史 3」
集英社 2023年










高麗王(第2代:943年 - 945年)
高麗王

太祖918-943 / 恵宗943-945 / 定宗945-949 / 光宗949-975 / 景宗975-981 / 成宗981-997 / 穆宗997-1009 / 顕宗1009-1031 / 徳宗1031-1034 / 靖宗1034-1046 / 文宗1046-1083 / 順宗1083 / 宣宗1083-1094 / 献宗1094-1095 / 粛宗1095-1105 / 睿宗1105-1122 / 仁宗1122-1146 / 毅宗1146-1170 / 明宗1170-1197 / 神宗1197-1204 / 熙宗1204-1211 / 康宗1211-1213 / 高宗1213-1259 / 元宗1259-1274 / 忠烈王1274-1298 / 忠宣王1298 / 忠烈王(復位)1298-1308 / 忠宣王(復位)1308-1313 / 忠粛王1313-1330 / 忠恵王1330-1332 / 忠粛王(復位)1332-1339 / 忠恵王(復位)1339-1344 / 忠穆王1344-1348 / 忠定王1349-1351 / 恭愍王1351-1374 / ?王1374-1388 / 昌王1388-1389 / 恭譲王1389-1392 /
追封王

国祖 ? 懿祖 ? 世祖 ? 戴宗 ? 安宗 ? 英宗
カテゴリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、君主に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:人物伝/PJ王朝/PJ人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef