恵利原の水穴
[Wikipedia|▼Menu]
恵利原の水穴.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 恵利原の水穴

恵利原の水穴(えりはらのみずあな)は、三重県志摩市磯部町恵利原にある湧水である。

別名天の岩戸で、1985年(昭和60年)「恵利原の水穴(天の岩戸)」として環境省名水百選の一つに指定された[1]石灰洞として、大沢の水穴の名でも知られる[2][3]
地形・地質

朝熊山地にあり[4]、周辺の地質は広い範囲が石灰岩で形成されたカルスト地形で、石灰岩の露頭が見られる[2]。山麓は伊勢神宮別宮伊雑宮社叢原生林であり、その涵養により降雨の変動も受けず常時石灰岩質を浸透している。恵利原地区にはこの洞窟を含め5つの洞窟が知られており、三重県内でも大きな石灰洞穴群を作っている[2][3][註 1]

またこの地域は層厚1,700 m+の河内層群(秩父累帯)が露出している[5]。この層群は北東から南西に伸びる断層により北西側のAブロック及び南東側のBブロックに分けられ、逢坂峠に近い本洞窟付近はBブロックに属する[5]。Bブロック内の河内層群はチャート・輝緑凝灰岩(日本語版)・石灰岩からなり、ほぼ水平または緩い向斜を成す[5]。この石灰岩から同定された紡錘虫はPseudofusulina toyamensis、P. krotowi、P. vulgaris、P. tanoensis、P. prisca、P. cf. alpina、P. spp.、Triticites pseudosimplex、T. cf. simplex、T. spp.、Acervoschwagerina sp.などで、この層群は前期ペルム紀 (Cisuralian) と考えられる[5]
天の岩戸詳細は「天の岩戸」を参照
歴史・伝承.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "恵利原の水穴" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年2月)
詳細は「天の岩戸」を参照

伊勢と志摩を結ぶ街道が古くから存在し、その中間地点にあった水穴。昭和の初期(少なくとも昭和10年以前)から、お伊勢参りをする志摩の者には『天の岩戸』、『ちしょうさん』などと呼ばれており信仰を集めている。岩戸の奥を太陽が照らす11月23日前後には、神官による祭事が行われている。昭和10年頃、崖崩れに会い埋りかけ、土砂を除け復興を行った。その際に、多くの水が流れ出し、それに合わせ、罔象女神(ミツハノメ)と、内部に滝が有ったことから瀧祭窟の祭壇が設けられている。真珠王として知られる御木本幸吉も、信仰者の一人で、植樹したことが知られている。

近年では、傍らの県道を伊勢方面に向かった先に、猿田彦神社があり、その中にある佐瑠女神社に新海誠の寄贈した幟が立っている。この事と、『君の名は。』のヒロインが、罔象女神がモデルとされていることと、瀧祭窟がある事、さらに『すずめの戸締まり』で、ヒロインの姓が天の岩戸を表す岩戸である事、さらに新海誠の信仰する佐瑠女神社の神はアメノウズメで、一説には志摩に帰ったとされる事、さらに天皇家で猿女(アメノウズメ)に奉納する魚は志摩からの物である事などから、元ネタの場所ではないかと考える人が増え、映画を見た若い世代の参拝者が増えつつある。
利水詳細は「神路ダム」を参照

湧水のほとんどが神路ダムに流入し上水道の水源となるが、日量31,000tでも不足している。
交通

近鉄志摩線志摩磯部駅下車 磯部バスセンターから三交バス伊勢市行(伊勢道路経由・約10分)「天の岩戸口」下車⇒徒歩15分

近鉄山田線伊勢市駅下車 駅前から三交バス御座五ヶ所方面行(伊勢道路経由・約30分)「天の岩戸口」下車⇒徒歩15分


車 三重県道32号伊勢磯部線ダム湖終点 徒歩15分

脚注[脚注の使い方]
註釈^ 市橋・天春 (1980) では、三重県内で最大の石灰洞穴群とされているが、柏木ほか (2003; 2007) および鈴木ほか (2015) によれば阿曽カルスト(とくに阿曽石灰岩体)には6つの石灰洞が存在し、こちらの方が大きい。

出典^環境省名水百選(恵利原の水穴(天の岩戸) - ⇒名水百選 Archived 2011年9月26日, at the Wayback Machine. - 環境省
^ a b c 市橋・天春 1980, pp. 425?445.
^ a b 須佐見 1984
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}国土地理院 (2006). 1:25,000 土地条件図 鳥羽 (PDF) (Report). pp. 4?7.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef