恩賜賞_(日本芸術院)
[Wikipedia|▼Menu]

恩賜賞(おんし しょう)は、日本芸術院がその会員以外の者に授与するのひとつ。

日本芸術院は、卓越した芸術作品を制作した者や芸術の進歩に貢献する業績があった者に対して毎年日本芸術院賞を授与しているが、昭和24年度にあたる1950年(昭和25年)からはその受賞者が増えたことから、以後は毎年の受賞者の中でも特に選ばれた者に対してこの恩賜賞を授与するようになった。

日本芸術院賞と共に皇室の下賜金で賄われており、受賞者には賜品が贈呈される。 授賞式は天皇皇后の臨席のもと、毎年6月に挙行される。「日本芸術院」および「日本芸術院賞」も参照
目次

1 受賞者

2 脚注

3 参考文献

4 関連項目

受賞者

以下一覧中、個人の名の前には部門を、後にはそれぞれの専門分野、または日本芸術院賞受賞の根拠となった作品や理由を添えた。受賞発表年と対象年度は1年のずれがあるので注意。

年度専門氏名受賞理由
1950年(昭和24年度)第6回工芸
小場恒吉紋様「日本紋様の研究」
1951年(昭和25年度)第7回洋画三宅克己水彩画「洋画界に尽した業績」
1952年(昭和26年度)第8回洋画白滝幾之助洋画「洋画界に尽した業績」
1953年(昭和27年度)第9回洋画石川寅治洋画「洋画界に尽した業績」
1954年(昭和28年度)第10回工芸沼田一雅工芸「陶彫」
1955年(昭和29年度)第11回工芸杉浦非水図案
1956年(昭和30年度)第12回工芸龍村平藏工芸「染織」
1957年(昭和31年度)第13回評論折口信夫文学「折口信夫全集」全三十巻[1]
1958年(昭和32年度)第14回日本画菅楯彦日本画
1959年(昭和33年度)第15回洋画木村荘八『東京繁昌記』
1960年(昭和34年度)第16回書田中親美平家納経三十三巻複製及び古美術複製に尽した業績に対し
1961年(昭和35年度)第17回日本画川崎小虎日本画壇に尽くした業績に対し
1962年(昭和36年度)第18回日本画榊原紫峰日本画壇に尽くした業績に対し
1963年(昭和37年度)第19回工芸河村蜻山帝展・文展・日展に出品して工芸界に尽くした功績に対し
1964年(昭和38年度)第20回洋画中川紀元永年にわたる芸術上の功績に対し
1965年(昭和39年度)第21回洋楽柳兼子洋楽界につくした業績に対し[2]
1966年(昭和40年度)第22回洋画池部鈞永年にわたり洋画界に尽くした業績に対し
1967年(昭和41年度)第23回評論三宅周太郎永年にわたる演劇研究および批評の業績に対し[3]
1968年(昭和42年度)第24回建築藤島亥治郎古寺の再現設計による多年の業績に対し
1969年(昭和43年度)第25回洋画黒田重太郎永年にわたり美術界につくした業績に対し
1970年(昭和44年度)第26回日本画寺島紫明日本画「舞妓」に対し
1971年(昭和45年度)第27回該当なし[4]
1972年(昭和46年度)第28回小説平林たい子多年にわたる作家としての業績に対し[5]
1973年(昭和47年度)第29回洋画野村守夫洋画「丘にある街」に対し
1974年(昭和48年度)第30回日本画猪原大華日本画「清明」に対し
1975年(昭和49年度)第31回日本画片岡球子日本画「面構(鳥文斎栄之)」に対し
小説中里恒子小説「わが庵」など一連の作品に対し[6]
1976年(昭和50年度)第32回日本画川本末雄日本画「春の流れ」に対し
小説司馬遼太郎小説「空海の風景」など一連の歴史小説に対し
1977年(昭和51年度)第33回洋画伊藤清永洋画「曙光」に対し
評論平野謙多年にわたる評論家としての業績に対し[7]
1978年(昭和52年度)第34回該当なし[8]
1979年(昭和53年度)第35回小説阿川弘之多年にわたる作家としての業績に対し
1980年(昭和54年度)第36回戯曲田中千禾夫多年にわたる劇作家としての業績に対し


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef