恩賜賞_(日本学士院)
[Wikipedia|▼Menu]

恩賜賞
受賞者に与えられる
『御紋付銀花瓶』
受賞対象日本学士院賞の中から
学術上最も優れた論文
著書、その他の研究業績
会場日本学士院会館
日本
主催(帝国学士院→)
日本学士院
報酬0円
初回1911年
最新回2024年
最新受賞者菊地重仁
小原一成
公式サイト授賞 。日本学士院

恩賜賞(おんししょう、英語: Imperial Prize)は、日本学士院である。
概要

日本学士院は学術上特にすぐれた論文、著書その他の研究業績に対する授賞事業を行っている(日本学士院法第8条1項1号)。日本学士院による賞は、日本の学術賞としては最も権威ある賞である。恩賜賞は日本学士院による賞の中でも特に権威あるもので、本来は日本学士院賞(帝国学士院賞)とは別個の賞であったが、1970年からは毎年9件以内授賞される日本学士院賞の中から特に優れた各部1件乃至2件以内に皇室の下賜金で授賞されるものとなっている。

1911年帝国学士院により創設された。1947年までは帝国学士院の賞であり、1948年より日本学士院の賞となった。

芸術の分野における 日本芸術院恩賜賞 、技術(発明)の分野における 恩賜発明賞に対し、学術の分野における 日本学士院恩賜賞。

1949年昭和天皇が授賞式に行幸し、以来、天皇が授賞式に臨席するのが慣例となった。1990年明仁天皇美智子皇后が授賞式に行幸啓し、以来、天皇と皇后が授賞式に臨席するのが慣例となった。
名称

英語での名称は「Imperial Prize」[1]である。恩賜賞および日本学士院賞授賞式(2019年6月17日、日本学士院会館にて)恩賜賞および日本学士院賞授賞式。今上天皇(奥左)、雅子皇后(奥右)臨席の下で日本学士院院長鹽野宏(手前右)が東京大学大学院工学系研究科教授藤田誠(手前左)に恩賜賞と日本学士院賞を授与している(2019年6月17日、日本学士院会館にて)
歴代受賞者

回数授賞式開催日受賞者学位研究題目
第1回
1911年7月5日木村栄理学博士地軸変動の研究特に(Z)項の発見
第2回1912年5月12日有賀長雄法学博士
文学博士仏文日清戦役国際法論及仏文日露陸戦国際法論
富士川游 日本医学史
平瀬作五郎公孫樹の精虫の発見
池野成一郎理学博士蘇鉄の精虫の発見
第3回1913年7月5日村岡良弼続日本後紀纂詁
上坂熊勝医学博士脳神経起首の研究
第4回1914年7月5日田原淳医学博士哺乳動物の心臓に於ける刺戟伝導筋系統の研究
第5回1915年7月5日野口英世医学博士
理学博士スピロヘータパリーダの研究
第6回1916年7月2日大矢透仮名に関する研究
林泰輔文学博士周公と其時代
稲田龍吉医学博士黄疸出血性スピロヘーテ病に関する研究
井戸泰
第7回1917年7月1日佐佐木信綱文学博士日本歌学史及和歌史の研究
寺田寅彦理学博士ラウエ映画の実験方法及其説明に関する研究
第8回1918年5月12日和田英松 宸記集及皇室御撰解題
木村泰賢印度六派哲学
柴田桂太理学博士植物界に於けるフラヴォン体の研究
第9回1919年5月25日石原純理学博士相対性原理万有引力論及び量子論の研究
第10回1920年5月30日三浦周行文学博士法制史之研究
辻本満丸工学博士脂油の研究
第11回1921年5月22日辻善之助文学博士日本仏教史之研究
布施現之助医学博士脳の解剖的研究
第12回1922年5月21日高嶺俊夫理学博士スタルク効果の共同研究
吉田卯三郎理学博士
第13回1923年5月27日徳富猪一郎 近世日本国民史
柿村重松本朝文粋註釈
朝比奈泰彦薬学博士漢薬成分の化学的研究
木下季吉理学博士放射線に関する研究
第14回1924年6月8日八代国治文学博士長慶天皇御即位の研究
佐々木隆興医学博士蛋白質及び之を構成するアミノ酸の細菌に因る分解とアミノ酸の合成に関する研究
第15回1925年5月31日矢吹慶輝文学博士三階教の研究
物部長穂工学博士構造物の振動殊に其の耐震性の研究
第16回1926年5月16日沼田頼輔日本紋章学
小沢儀明理学博士中国地方の古生層並に中生層の層位学上の研究
第17回1927年5月20日加藤繁文学博士唐宋時代に於ける金銀の研究(但し其の貨幣的機能を中心として)
柴田雄次理学博士金属錯塩の分光化学的研究
第18回1928年4月14日神戸正雄法学博士租税研究
掛谷宗一理学博士連立積分方程式及び之に関連せる函数論的研究
第19回1929年4月26日志田順理学博士地球及地殻の剛性並に地震動に関する研究
第20回1930年5月30日足立文太郎医学博士日本人の動脈系統
第21回1931年5月14日妹沢克惟工学博士地震波の生成伝播其他に関する理論的研究
第22回1932年5月10日金田一京助アイヌ叙事詩 ユーカラの研究
和達清夫理学博士深処に発生する地震に関する研究
第23回1933年5月11日辻二郎工学博士光弾性の研究
鈴木文助農学博士脂肪酸及之を含有する生物体成分の研究
第24回1934年5月11日仁井田陞唐令拾遺
坪井誠太郎理学博士火成岩の成因に関する研究
第25回1935年5月31日小倉進平文学博士郷歌及び吏読の研究
花山信勝 聖徳太子御製 法華義疏の研究
第26回1936年6月1日小川尚義原語による台湾高砂族伝説集
佐々木隆興医学博士o-Amidoazotoluolの経口的投与による肝臓癌成生の実験的研究
吉田富三


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef