恒星風
[Wikipedia|▼Menu]

恒星風(こうせいふう)あるいは単に星風(せいふう)とは、恒星表面から吹き出すガスの流れのことである[1]。太陽からも太陽風という形で常時ガスが放出されており、太陽フレアの際には太陽風の速度が上昇する。

恒星は自分自身の重力によってガスを保持している。しかし表面でガスの圧力や輻射圧(光圧)、磁気的な圧力などが高くなることによって一部のガスが重力を振り切って恒星から放出される。

おうし座T型星においては、主系列星に移行する途中のある時期に急激に恒星風が強くなり周囲のガスを吹き飛ばすと考えられている[要出典]。

赤色巨星の表面においては重力が弱いために容易にガスが放出される。そのため赤色巨星が恒星風として放出する質量は太陽よりも数万倍も多い。

また大質量星においては星の表面が高温であるためガスの圧力や輻射圧が高く恒星風が強い。このような星が恒星風によって水素の外層を失ったと考えられるのがウォルフ・ライエ星である[2]
脚注[脚注の使い方]^ 田中培生(東京大学天文学教育研究センター 准教授). “恒星風・太陽風”. 東京大学. 2016年6月28日閲覧。
^ “ウォルフ・ライエ星に伴星を発見、星までの距離計算に誤差が生じる可能性も”. アストロアーツ (2004年1月27日). 2016年6月28日閲覧。

関連項目

宇宙ジェット










恒星
恒星進化論

星形成

前主系列星

主系列星

赤色巨星分枝

水平分枝

漸近巨星分枝

汲み上げ効果

不安定帯

レッドクランプ

PG1159型星

惑星状星雲

原始惑星状星雲

高輝度赤色新星

高光度青色変光星

ウォルフ・ライエ星

擬似的超新星

超新星

極超新星

ヘルツシュプルング・ラッセル図

原始星

分子雲

暗黒星雲

ボーク・グロビュール


HII領域

若い星状天体

ハービッグ・ハロー天体

林トラック

林の限界線

ヘニエイトラック

オリオン変光星

おうし座T型星

オリオン座FU型星


ハービッグAe/Be型星

光度階級
スペクトル分類

極超巨星

黄色極超巨星


超巨星

青色超巨星

黄色超巨星

赤色超巨星


輝巨星

巨星

青色巨星

赤色巨星


準巨星

主系列星矮星

O

B

A

F

G

K

M


準矮星

特徴のある星

青色はぐれ星

Be星

OB型星

B型準矮星

晩期型星

特異星

Am星

Ap/Bp星

roAp星


水銀・マンガン星

ヘリウム星

強ヘリウム星

炭素星

S型星

バリウム星

CH星

うしかい座λ型星

テクネチウム星


ガス殻星

炭素過剰金属欠乏星

コンパクト星など

亜恒星天体

褐色矮星


白色矮星

中性子星

パルサー

マグネター


恒星ブラックホール

仮定義・仮説上の天体

黒色矮星

青色矮星

ヘリウム惑星

準褐色矮星

プラネター

異種星

クォーク星

ボソン星


ダークマター星

Quasi-star

ソーン-ジトコフ天体

鉄の星

元素合成

アルファ反応

トリプルアルファ反応

陽子-陽子連鎖反応

ヘリウム・フラッシュ

CNOサイクル

炭素燃焼過程

ネオン燃焼過程

酸素燃焼過程

ケイ素燃焼過程


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef