恒星ブラックホール
[Wikipedia|▼Menu]

恒星ブラックホール[1][2](こうせいブラックホール、: stellar black hole)あるいは恒星質量ブラックホール[3][4](こうせいしつりょうブラックホール、: stellar-mass black hole)とは、超新星爆発によって生まれたブラックホールである。もっとも一般的なブラックホールといえる。太陽の30倍以上の質量の恒星でないと、重力崩壊が進行しないため、ブラックホールにはならない。
性質詳細は「ブラックホール」を参照
恒星ブラックホールの一覧詳細は「ブラックホールの一覧」を参照

我々の銀河系は銀河の中心の超大質量ブラックホールよりも近くにある、幾つかの恒星ブラックホールの候補(BHCs)を持っている。これらの多くがX線連星として降着円盤を形成しながら、連星を吸収する。これらの連星からなるブラックホールの候補の質量は3太陽質量から12太陽質量以上である。[5][6][7]

名前ブラックホールの質量 (太陽質量)伴星の質量 (太陽質量)公転周期(日)地球からの距離(光年)位置[8]
A0620-00/いっかくじゅう座V616星(いっかくじゅう座X-1)11 ± 22.6?2.80.33約 350006:22:44 -00:20:45
GRO J1655-40/さそり座V1033星6.3 ± 0.32.6?2.82.85000?1100016:54:00 -39:50:45
XTE J1118+480/おおぐま座KV星6.8 ± 0.46?6.50.17620011:18:11 +48:02:13
Cyg X-1(はくちょう座X-1)11 ± 2?185.66000?800019:58:22 +35:12:06
GRO J0422+32/ペルセウス座V518星4 ± 11.10.21約 850004:21:43 +32:54:27
GRO J1719-24?4.9~1.6possibly 0.6[9]約 850017:19:37 -25:01:03
GS 2000+25/こぎつね座QZ星7.5 ± 0.34.9?5.10.35約 880020:02:50 +25:14:11
GS 2023+338(はくちょう座V404星)12 ± 26.06.57800±460[10]20:24:04 +33:52:03
GX 339-4/さいだん座V821星5?61.75約 1500017:02:50 -48:47:23
GRS 1124-683/はえ座GU星7.0 ± 0.60.43約 1700011:26:27 -68:40:32
XTE J1550-564/じょうぎ座V381星9.6 ± 1.26.0?7.51.5約 1700015:50:59 -56:28:36
4U 1543-475/おおかみ座IL星9.4 ± 1.00.251.1約 2400015:47:09 -47:40:10
XTE J1819-254/いて座V4641星(英語版)7.1 ± 0.35?82.8224000 ? 40000[11]18:19:22 -25:24:25
GRS 1915+105/わし座V1487星14 ± 4.0~133.5約 4000019:15;12 +10:56:44
XTE J1650-5009.7 ± 1.6 [12].0.32[13]16:50:01 -49:57:45
GW150914 (62 ± 4) M☉36 ± 429 ± 4.13億
GW151226 (21.8 ± 3.5) M☉14.2 ± 67.5 ± 2.3.29億
GW170104 (48.7 ± 5) M☉31.2 ± 719.4 ± 6.14億
GW170608 (18.0+4.8-0.9) M☉12+7-27 ± 2.11億
GW170814 (53.2+3.2-2.5) M☉30.5+5.7-3.025.3+2.8-4.2.18億


LMC X-3(大マゼラン雲X-3) 約9.0太陽質量

LMC X-1(大マゼラン雲X-1) 約2.5太陽質量

出典^ 福江純. “ ⇒ブラックホールの重さ 1:恒星ブラックホール”. 大阪教育大学. 2019年12月12日閲覧。
^ “銀河系内に見つかった、非常に重い恒星ブラックホール”. アストロアーツ (2001年12月6日). 2019年12月12日閲覧。
^ “ ⇒第3章 ブラックホール 2002.2 No.251”. ISAS (2002年2月). 2019年12月12日閲覧。
^ “最大の恒星質量ブラックホールが観測された”. アストロアーツ (2007年10月29日). 2019年12月12日閲覧。
^ J. Casares: Observational evidence for stellar-mass black holes. Preprint
^ M.R. Garcia et al.: Resolved Jets and Long Period Black Hole Novae. Preprint
^ J.E. McClintock and R.A. Remillard: Black Hole Binaries. Preprint
^ ICRS coordinates obtained from SIMBAD. Format: 赤経 (hh:mm:ss) ±赤緯 (dd:mm:ss).
^ Masetti, N.; Bianchini, A.; Bonibaker, J.; della Valle, M.; Vio, R. (1996), “The superhump phenomenon in GRS 1716-249 (=X-Ray Nova Ophiuchi 1993)”, Astronomy and Astrophysics 314 
^ Miller-Jones, J. A. C.; Jonker; Dhawan. “The first accurate parallax distance to a black hole”. The Astrophysical Journal Letters 706 (2): L230. arXiv:0910.5253. Bibcode: 2009ApJ...706L.230M. doi:10.1088/0004-637X/706/2/L230. 
^ Orosz et al. A Black Hole in the Superluminal source SAX J1819.3-2525 (V4641 Sgr) Preprint


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef