恐水病
[Wikipedia|▼Menu]

狂犬病
狂犬病に罹患した犬(狂騒状態後の麻痺期)
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
感染症
ICD-10A82
DiseasesDB11148
MedlinePlus001334
eMedicinemed/1374 ⇒eerg/493ped/1974
Patient UK狂犬病
MeSHD011818
テンプレートを表示

狂犬病(きょうけんびょう、英語: rabies)は、ラブドウイルス科リッサウイルス属狂犬病ウイルス (Rabies virus) を病原体とするウイルス性の人獣共通感染症である[1]などを恐れるようになる特徴的な症状があるため、恐水病または恐水症 (hydrophobia) と呼ばれることもある(実際は水だけに限らず、も水と同様に感覚器に刺激を与えて痙攣等を起こす)。

毎年世界中で約5万人の死者を出しており、その95%以上はアフリカアジアである[1][2]。感染した動物に噛まれた人の40%は、15歳未満の子供であった[1]。ヒトからヒトへの伝播がなく大流行に繋がる恐れもないことから、感染症対策の優先度が低くなる傾向がある[3]

日本では、感染症法に基づく四類感染症に指定されており(感染症法6条5項5号参照)、イヌなどの狂犬病については狂犬病予防法の適用を受け(狂犬病予防法2条参照)、また、ウシウマなどの狂犬病については家畜伝染病として家畜伝染病予防法の適用を受ける(家畜伝染病予防法2条及び家畜伝染病予防法施行令1条参照)。

日本では咬傷事故を起こした動物は狂犬病感染の有無を確認するため、捕獲後2週間の係留観察が義務付けられている。係留観察中の動物が発症した場合は直ちに殺処分し、感染動物の組織から蛍光抗体法でウイルス抗原の検出を行う[4]
目次

1 症状

2 原因

3 病原体

4 診断

5 予後

6 予防

6.1 狂犬病ワクチン

6.1.1 曝露前接種



7 治療

7.1 曝露後接種


8 疫学

8.1 インド

8.2 台湾

8.3 中国

8.4 フィリピン

8.5 北米

8.6 南米

8.7 欧州

8.8 中東

8.9 アフリカ

8.10 日本における対処


9 日本の狂犬病

9.1 日本への再侵入の危険性

9.2 歴史的背景


10 関連法規

11 脚注

12 参考文献

13 関連項目

14 外部リンク

症状

潜伏期間は咬傷の部位によって大きく異なる。咬傷から侵入した狂犬病ウイルスは神経系を介して脳神経組織に到達し発病するがその感染の速さは日に数ミリから数十ミリと言われている。したがって顔を噛まれるよりも足先を噛まれる方が咬傷後の処置の日数を稼ぐことが可能となる。脳組織に近い傷ほど潜伏期間は短く、2週間程度。遠位部では数か月以上、2年という記録もある[5]

前駆期には風邪に似た症状のほか、咬傷部位皮膚の咬傷部は治癒しているのに「痒み」や「チカチカ」などの違和感[6]、熱感などがみられる。急性期には不安感、恐水症状(水などの液体の嚥下によって嚥下筋が痙攣し、強い痛みを感じるため、水を極端に恐れるようになる症状)、恐風症(風の動きに過敏に反応し避けるような仕草を示す症状)、興奮性麻痺、精神錯乱などの神経症状が現れるが、脳細胞は破壊されていないので意識は明瞭とされている[7]。また、腱反射、瞳孔反射の亢進(日光に過敏に反応するため、これを避けるようになる)もみられる。その2日から7日後には脳神経や全身の筋肉が麻痺を起こし、昏睡期に至り、呼吸障害によって死亡する。

なお、典型的な恐水症状や脳炎症状がなく、最初から麻痺状態に移行する場合もある。その場合、ウイルス性脳炎ギラン・バレー症候群などの神経疾患との鑑別に苦慮するなど診断が困難を極める[8]。恐水症状は、喉が渇いていても水に恐怖を感じてしまう為、苦しむ動物人間は多い。
原因 狂犬病を発病したイヌ

一般には感染した動物の咬み傷などから唾液と共にウイルスが伝染する場合が多く、傷口など粘膜部を舐められた場合も危険性が高く、感染コウモリが住む洞窟内での飛沫感染もある[9]。狂犬病ウイルスはヒトを含む全ての哺乳類に感染し、人への感染源のほとんどがイヌであるが[1]、ネコやコウモリ、サルやアライグマなど、イヌ以外の野生動物も感染源となっている。

通常、ヒトからヒトへ感染することはないが、角膜移植や臓器移植によるレシピエント(移植患者)への感染例がある[10]

なお、犬肉を食べることによって狂犬病に感染することは無いとされる[11]
病原体 狂犬病ウイルスの電子顕微鏡写真(アメリカ疾病予防管理センター・1975年)

リッサウイルス属に属するウイルスは、遺伝子解析、血清型の分析から、下記の7つの遺伝子型 (Genotype) に分類される[12][13]

Genotype 1(狂犬病ウイルス:Rabies virus)

Genotype 2(ラゴスコウモリウイルス:Lagos bat virus)

Genotype 3(モコラウイルス:Mokola virus)

Genotype 4(ドゥベンヘイジウイルス:Duvenhage virus)

Genotype 5(ヨーロッパコウモリリッサウイルス1:European bat lyssavirus type 1; EBL1)

Genotype 6(ヨーロッパコウモリリッサウイルス2:European bat lyssavirus type 2; EBL2)

Genotype 7(オーストラリアコウモリリッサウイルス:Australian bat lyssavirus; ABL)

Genotype 1(遺伝子型1型)が従来知られていた狂犬病ウイルスで、Genotype 2(遺伝子型2型)のラゴスコウモリウイルス以外のリッサウイルス属に属するウイルスは、ヒトに狂犬病様の脳炎を起こすことが知られている。
診断

診断法は「蛍光抗体 (FA) 法」によるウイルス抗原の検出、「RT‐PCR法」によるウイルス遺伝子の検出、ウイルス分離、血清反応、ELISA による抗体価の測定などにより行われるが、感染初期の生前診断は困難。
予後 狂犬病患者


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef