恐怖の館
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、ハンガリーの博物館について説明しています。アメリカ合衆国のテレビ映画については「恐怖の館 (映画)」を、メキシコの映画については「恐怖の館 (1960年の映画)」をご覧ください。

恐怖の館
Terror Haza
施設情報
来館者数一日あたり1000人以上
館長シュミッド・マーリア
開館2002年2月24日
所在地〒{{{所在地郵便番号}}}
ハンガリーブダペスト
位置北緯47度30分25秒 東経19度03分55秒? / ?北緯47.50694度 東経19.06528度? / 47.50694; 19.06528
公式サイト ⇒terrorhaza.hu
プロジェクト:GLAM
表示

恐怖の館(:Terror Haza)とは、ハンガリーブダペストアンドラーシ通り60に位置する博物館である。


目次

1 概要

2 建物

3 常設展示

4 かつての特別展示

5 反響

6 参考文献

7 外部リンク


概要

ハンガリー臨時国民政府時代のファシズムハンガリー人民共和国時代の共産主義等の20世紀のハンガリーに関する展示をしており、またそれらの時代の犠牲者や抑留者、詰問された者等の記念碑の役割も兼ねている。

恐怖の館は2002年2月24日に開業し、それ以来の館長はシュミッド・マーリアである。

恐怖の館は欧州記録良心機構の会員である[1]
建物

恐怖の館はオルバーン・ヴィクトル内閣の下で建設が決定した。2000年12月、中欧及び東欧の歴史と社会研究所は多数の血を流した20世紀のハンガリーの歴史を展示する博物館を建設する為の建物を買い取った。

一年に亘る工事の下で、建物は内外ともに完全に刷新された。館内の展示ホールの最終的な見た目や外部正面は全て建築美術家であるアッティラ・F.コヴァーチュによって行われた。また、この建物の復元計画はシャーンドル・ヤーノシュとウーイサシ・カールマーンによって行われた。屋外の復元はある種のモニュメントであり、屋外の黒い装飾物(切り立った壁や黒い花崗岩も含む)はアンドラーシ通りに建つ他の建物に合わせる為の物である。
常設展示恐怖の館の屋外にある犠牲者追悼碑

ナチス・ドイツソビエト連邦との関係、及びそれを受け入れたハンガリーについての展示が為されている。また、矢十字党ハンガリー国家保衛庁等についての展示もそれには含まれている。

多くの情報や展示はハンガリー語でなされているが、大きな情報板は英語でも書かれている。また、オーディオガイドは英語とドイツ語でなされており、使用する事が出来る。

展示室に流れている音楽にはボナンザ・バンザイの音楽も含まれている。流れている音楽はオーケストラにミックスや音響効果をかけ作曲された物が用いられている。

また、写真撮影及びビデオカメラの使用は館内では禁じられている。
かつての特別展示
2002年


1989年汎ヨーロッパ・ピクニック

繋がり - ハンガリーに於ける世界の秘密結社

2003年


マートン・アーロン記念展示

ジョージ・オーウェルとは誰か

本当の1984年

ウクライナの女性

2004年


1944年のハンガリーの条約 - ホロコースト

人道主義と非人的 - ラウル・ワレンバーグ記念展示

必要性 - 子供のホロコースト

2005年


1945年ハンガリーの悲劇 ? 悲痛は消えり!隷属の要求

2006年


1946年ハンガリーの悲劇

1956年ペシュトの少年

2007年


1947年ハンガリーの悲劇

2008年


空白の中の自由 ? 1968年から2008年の性の革命

"押し潰された春" ? プラハ 1968年

カティン ? 虐殺、政治、倫理

2009年


"切断" ? 鉄のカーテン、汎ヨーロッパ・ピクニック、体制変化

2010


レーニン仏陀 ? ウラル山脈の向こうに於ける共産主義の遺産

2011


1944年から1945年のハンガリーの悲劇

反響

歴史家、評論家、政治学者の中には外部からの占領によって多くの犠牲者が生じた事を過剰に描き過ぎており、その一方でマジャール人自身がその体制の加担をしていた事を認めていないかの様な示し様に疑問を持つ者もいる[2][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef