怪獣映画
[Wikipedia|▼Menu]

怪獣映画(かいじゅうえいが)は、巨大な怪獣とそれがもたらすパニックを主題とした特撮映画のジャンルである。
用語キング・コング

怪獣映画とは、いわゆる怪獣が登場する映画である。日本では一つのジャンルとして独自の発展をとげてきたが、国外ではモンスター映画というより広いジャンルに含まれる。モンスター(怪物)は怪獣よりも広い範囲の想像上の生き物(ゴーレムフランケンシュタインの怪物ドラキュラ伯爵透明人間ミイラ男狼男半魚人エイリアンなど)を含む。また、ゾンビ映画はアメリカではとても人気が高く、幾つもの派生作品が作られ続けているが、日本の怪獣映画とは異なるジャンルである。必ずしも明確に区別できるとは限らないが、怪獣と怪物怪人の違いには注意しなければならない。アメリカでは『ゴジラ』をはじめとする日本製の怪獣映画を、従来の「monster (怪物)」という概念とは区別して「Giantmonster movie (巨大な怪物の映画)」と呼ぶ場合がある。いずれにせよ、現代社会に実在しない巨大な、あるいは怪奇的な生物的存在をスクリーンに登場させるという試みは映画の黎明期から行われてきた。

怪獣映画というジャンルは「秘境冒険もの」や「空想科学もの」、「怪物ホラーもの」映画の延長線上に発展してきたが、これらの中の必ずしも一つに属するというわけではなく、複数の要素を含んでいることが多い。怪獣の存在についてはSF的な設定が多いが、戦争あるいはファンタジー的な要素も織り込まれ、怪獣が暴れることで群集が起こすパニックが主眼となる場合もあるなど、ジャンルはいずれとも特定しがたいものがある。

反面、ストーリーについては『キング・コング』(1933年)『原子怪獣現わる』(1953年)などの古典的作品を踏襲している事が多い(詳細は後述)。『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』(1972年)や『モスラ』(1996年)など異質の展開を試みた作品はあるが定着をみていない。円谷英二は自らのテレビ用作品『ウルトラQ』(1966年)で新機軸を試み、これは怪獣相手に闘う巨大ヒーローが登場する『ウルトラマン』(1966年)などの『ウルトラシリーズ』ヘ結実した。また、東宝より後発ながら、大映ではガメラという独創的な怪獣キャラクターが制作され、『大怪獣ガメラ』(1965年)を皮切りにしてシリーズ化された。これは子供を主人公にした、まさに「子供の為の怪獣映画」という新たな可能性を広げたが、大映の経営破綻によりシリーズは打ち切られてしまった。後年の新生大映による「平成ガメラ3部作」は旧ガメラシリーズよりもSF性やリアル志向が高く、やや異質なものとなっている。

日本におけるこのジャンルの出自が『ゴジラ』(1954年)であり、そのパターンを長く踏襲していたことから、怪獣映画は戦争のメタファーであると言われ続け、1990年代以降には意識的にそれを念頭に置いた作品が防衛庁の協力の元に製作されている。
歴史1921年の『Pet』には、巨大生物が都市を攻撃するという構図が導入されている。

巨大な二足歩行の恐竜型生物が近代都市に出現するという構図は、古い事例では1886年カミーユ・フラマリオンによる『人類誕生以前の世界』の挿絵にも見られた[1]

歴史的には、特に恐竜を登場させるものが古く、1910年代にアニメを含む数作が作られている[2]。1925年には実写版の恐竜パニック映画『ロスト・ワールド』が公開された。

古代の神話や叙事詩的な、英雄が火吹きドラゴンと戦うというストーリーの映画は、初期には『ニーベルンゲン』(1924年)があり、『豪勇イリヤ 巨竜と魔王征服』(1956年)に登場する三つ首のドラゴンは日本の怪獣キングギドラに影響を与えたと言われている。

SF的な異星の怪獣と戦うという設定では、初期には『フラッシュ・ゴードン』の実写版シリーズ(1936年)があり、まさに後の怪獣映画のイメージにつながるデザインの怪獣との戦いシーンが含まれている。

1933年には『キング・コング』が公開され、巨大な怪獣による高層ビルの破壊シーンという王道パターンを確立し、たとえばスーパーマンの1942年の劇場アニメ作品『氷河の古代怪獣』など後年の怪獣映画に通じる内容[注 1]の作品も見られる様になった[3]

さらに、1953年公開の『原子怪獣現わる』は核兵器によって巨大生物が誕生し文明社会に災害をもたらすというストーリーで、後の怪獣映画の設定に大きな影響を与えた。もっとも有名なのは『ゴジラ』(1954年)であるが、他にも『放射能X』(1954年)、『水爆と深海の怪物』(1955年)、『海獣ビヒモス』(1959年)などが作られた。

1950年代には、特撮技術、巨大怪獣による都市破壊、SFで用いられるビームや破壊光線、熱線などの攻撃技、核兵器による放射能、エイリアンなどの現代の怪獣映画につながる要素が出揃い、ゴジラ以降日本では怪獣映画というジャンルが花開き、ガメラやモスラ等のゴジラ以外のシリーズ化に至るキャラクターも生まれた。

なお、日本における巨大な存在の出現を描く特撮作品としては、1933年の『和製キング・コング』、1934年の『大仏廻国』、1938年の『江戸に現れたキングコング』などが『ゴジラ』よりも先行している。

『キング・コング』(1933年)にも影響を与えた『ロスト・ワールド』(1925年)。

日本初の特撮映画の一つであり、『ウルトラマン』の原点ともされる1934年の『大仏廻国[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef