性海寺_(稲沢市)
[Wikipedia|▼Menu]

性海寺

本堂(重要文化財)
所在地愛知県稲沢市大塚南1-33
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度14分24.1秒 東経136度47分36.7秒 / 北緯35.240028度 東経136.793528度 / 35.240028; 136.793528
山号大塚山
宗派真言宗智山派
本尊愛染明王
札所等尾張四国八十八箇所第42番
文化財本堂・宝塔・多宝塔・木製漆塗彩色金銅種子装五輪塔(重要文化財)
山門・木造四天王立像(市指定文化財)
法人番号2180005010652
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

性海寺(しょうかいじ)は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派の寺院。本尊は善光寺式阿弥陀三尊像。
歴史

寺伝によれば、弘仁年間(810年?824年空海によって愛染明王を本尊として創建されたと伝えられ、治承年間(1177年?1181年)阿弥陀三尊像が安置されたという。建久年間(1190年?1199年)に長谷部源政が開基となり良敏が開山となって中興されたという。その後、北条時頼足利尊氏織田敏定浅野長政松平忠吉徳川義直の庇護を受けた[1]。稲沢市では、境内隣の5703平方メートルを大塚性海寺歴史公園として1992年平成4年)に開園し、毎年6月1日頃から「稲沢あじさいまつり」を開催している[2]。園内には、「伊豆の華」「カシワバアジサイ」「城ケ崎」など約90種1万株のあじさいがある。

稲沢あじさいまつり

大塚性海寺歴史公園

文化財
重要文化財(国指定)多宝塔
本堂
附:旧須弥壇擬宝珠4箇慶安元年(1648年)の建立。入母屋造?葺き、方三間で、正面向拝の屋根は唐破風造とする。近世の建物だが、内部の天井、須弥壇などには中世の部材が残されている。須弥壇には弘安4年(1281年)の墨書がある。
宝塔
本堂内に安置する、円筒形の塔身に宝形屋根を架けた形式の塔婆。本尊を安置する厨子として用いられており、高さ2.6メートルの小塔であるが、「建造物」として重要文化財に指定されている。須弥壇と同じく弘安4年(1281年)頃の建立と推定される。
多宝塔
室町時代
木製漆塗彩色金銅種子装五輪塔(性海双円塔)
附:塔内納入品一括(明細は後出)高さ48.7センチメートルの五輪塔。色漆と顔料で五色に彩色し、その上に金銅製の種子(梵字)を貼り付ける。解体修理に伴い、内部から能作生珠(のうさしょうしゅ)などの納入品が発見され、納入文書の記載から塔は弘安8年(1283年)の作と判明した。
愛知県指定文化財

木造阿弥陀如来坐像

木造南無仏太子像

絹本著色三千仏図

絹本著色文殊菩薩像

絹本著色良敏上人像

絹本著色歓喜天像

木造黒漆塗舎利厨子

竹製華籠(けこ)19枚 - 附:黒漆塗櫃

理趣経板木 4枚

灌頂道具 - 2022年(令和4年)1月28日指定
[3]

稲沢市指定文化財山門

山門

木造四天王立像

絹本著色両界曼荼羅図

絹本著色真言八祖像

絹本著色弘法大師像

絹本著色五輪双円塔

絹本著色愛染明王像

絹本著色釈迦十六善神像

紙本金地著色唐人物図屏風

銅造釣燈篭

紙本墨書秘鈔

大塚古墳(史跡)

ムクロジ(天然記念物)

イブキ(天然記念物)
重要文化財「木製五輪塔」納入品の明細

千手千眼陀羅尼 1枚

諸経真言等 1枚

願文 1通

五箇意巧抄 □□(文永)十年六月一日浄胤書写奥書 1枚

浄胤造立願文 弘安五年四月十八日 1通

天部形像 1枚

金剛界種子曼荼羅 1枚

錦包裂 2枚

覆紙 2枚

大日如来真言 1枚

(以上水輪納入)

能作生珠 1箇

吽字八万四千 弘安元年発願記 10枚

天部形像 1枚

五大虚空蔵三形曼荼羅 1枚

諸尊種子真言等 1枚

九条袈裟雛形 1領

錦包裂 1枚

覆紙 2枚

(以上火輪納入)

脚注^愛知エースネット
^第26回稲沢あじさいまつり
^令和4年1月28日愛知県公報 (PDF) より愛知県告示第25号(リンクは愛知県ホームページ)。

参考文献

『解説版新指定重要文化財11建造物I』、
毎日新聞社1981年(本堂及び宝塔の解説あり)

「新指定の文化財」『月刊文化財』358号、1993年(五輪塔の解説あり)

外部リンク

文化財ナビ愛知

稲沢の文化財

ウィキメディア・コモンズには、性海寺 (稲沢市)に関するカテゴリがあります。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef