性格検査
[Wikipedia|▼Menu]

性格検査
医学的診断
ヨハン・カスパー・ラヴァーターによる4つの気質のイラスト
MeSHD010556

性格検査(せいかくけんさ、: Personality test)とは、人間の性格構造(英語版)を評価する方法である。性格評価の手法のほとんど(「性格テスト」という言葉でぞんざいに呼ばれているにもかかわらず)は、実際には内省的(すなわち主観的)な自己申告式の質問紙(LOTSデータ(英語版)のQデータとして)や、評価尺度などの生活記録(Lデータ)に基づくものである[1][2]レイモンド・キャッテルとその同僚フランク・ウォーバートンが、客観的な性格テストを構成するために使える2000以上の別々の客観的なテストのリストを作成したにもかかわらず、実際の性格のパフォーマンステストを作成しようとした試みは非常に限られている[3]。しかし、例外的なものとして、10個の因子分析によって識別された性格特性次元を定量的に測定するために設計されたパフォーマンステストである客観的分析テスト・バッテリーがある[4][5]。LデータやQデータの方法における主な問題は、項目透明性のために、評価尺度や自己申告式の質問紙は、十分な自己洞察力(または他者に対する偏った認識)の欠如からまっすぐな偽装(良く見せる/悪く見せる)まで、評価が行われる理由/動機に応じて動機付けや反応歪みに非常に影響されやすいということである[6][7][8]

最初の性格検査の手法は1920年代に開発され[9]、特に軍隊での人事選抜のプロセスを容易にすることを目的としていた。これらの初期の試み以来、ミネソタ多面性格目録(MMPI)、16性格因子検査(英語版)(16PF)、コムリー性格尺度(英語版)(CPS)など、さまざまな性格尺度や質問紙が開発されてきた[10][11]。人事コンサルタントの間では特に人気があるが、マイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標(MBTI)は多くの心理測定上の欠陥がある[12]。最近では、性格の五因子モデルに基づいた多くの性格測定法が作られてきた。例えば、改訂NEO性格目録(英語版)(NEO-PI-R)などである[13]。また、ビッグファイブはすべての研究者が合意したわけではないが、性格心理学において最も有力な記述モデルであり、基本的な枠組みとして性格心理学において定着している[14]。しかし、ビッグファイブや関連する五因子モデルは、正常な性格領域だけで知られている特性の分散の3分の2以下しか説明できないとして批判されている[15][16][17]

米国の性格検査産業の価値は年間20億から40億ドルの範囲であると推定されている(2013年時点)[18]。性格検査は個人や関係カウンセリング(英語版)、臨床心理学法心理学学校心理学キャリアカウンセリング、採用試験(英語版)、労働安全衛生顧客関係管理など、幅広い文脈で利用されている。

知能検査発達検査などとともに心理検査の一種であり、その内容は質問紙法投影法作業検査法などに分類される[19][20]
概要

性格評価の手法にはさまざまな種類がある。自己申告式の目録(英語版)は、多くの項目を用いて、回答者に自分の性格特性を内省的に評価させるものである。これは非常に主観的であり、項目透明性のために、このようなQデータの測定器は動機付けや反応歪みに非常に影響されやすい[21]。回答者は、リッカート尺度(正確にはリカート型尺度)を用いて、各項目に対する自分の同意度合いを示さなければならない。例えば、性格の質問紙の項目では、「パーティーでたくさんの人と話す」という文に対して、1(「強く反対」)から5(「強く賛成」)までの尺度で自分がどの程度同意するかを評価するよう求められる。

歴史的には、最も広く使用されてきた多次元的な性格測定器は、ミネソタ多面性格目録(MMPI)である。これは、旧式の精神医学的分類(英語版)を評価するために設計された精神病理学的測定器である[22][23]

自己申告式の目録以外にも、人間の性格を評価する方法には、観察法、他者評価法、投影法(例えば、TATロールシャッハ・テストなど)、実際の客観的なパフォーマンステスト(Tデータ)などがある。
歴史人相学について描かれた19世紀の本のイラスト

性格検査の起源は、18世紀と19世紀にさかのぼる。当時は、頭蓋骨のふくらみを測定する骨相学や、人の外見に基づいて性格を評価する相貌学によって性格が評価されていた[24]。19世紀後半には、サー・フランシス・ゴルトンが別のアプローチで性格を評価した[25]。語彙仮説に基づいて、ゴルトンは英語辞書にある性格を表す形容詞の数を推定した。ゴルトンのリストは、後にルイス・レオン・サーストン(英語版)によって、当時の性格を表すのに一般的に使われていた60語に絞り込まれた[25]。1300人の参加者からの回答を因子分析することで、サーストンはこの非常に制限された60語のプールを7つの共通因子に削減することができた[26][25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef