急性灰白髄炎
[Wikipedia|▼Menu]

急性灰白髄炎

ポリオによって右足が萎縮している男性
概要
診療科感染症内科学, 神経学, 整形外科学
分類および外部参照情報
ICD-10A80, B91
ICD-9-CM045, ⇒138
DiseasesDB10209
MedlinePlus001402
eMedicineped/1843 pmr/6
[ウィキデータで編集]

急性灰白髄炎(きゅうせいかいはくずいえん、poliomyelitis)は、ポリオ (Polio) とも呼ばれる、ピコルナウイルス科エンテロウイルス属ポリオウイルスによるウイルス性感染症。ポリオは、Poliomyelitis(ポリオマイアライティス)の省略形。ポリオウイルスが原因で、脊髄灰白質(特に脊髄の前角)が炎症を起こす。症例の約75%は無症候性である。 発生する可能性のある軽度の症状には、喉の痛みや発熱が含まれる。 症例の割合で、頭痛、首のこわばり、感覚異常などのより重篤な症状が発症する。これらの症状は通常1?2週間以内に回復する。一般的でない症状は、永久的な麻痺であり、極端な場合には死亡する可能性がある。 回復から数年後、ポリオ後症候群が発生する可能性があり、最初の感染時に人が持っていたものと同様の筋肉衰弱の発達が遅い。初めの数日間は胃腸炎のような症状が現れ、その後1パーセント以下の確率で、ウイルスに関連した左右非対称性の弛緩性麻痺(下肢に多い)を呈する病気である。

日本では、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で、2類感染症に分類されている[1]
徴候と症状

ポリオウイルス感染の症状症状症例比率[2]
無症状72%
軽微な症状24%
非麻痺型

無菌性髄膜炎1?5%
麻痺型急性灰白髄炎0.1?0.5%
? 脊髄ポリオ麻痺型症例の79%
? 延髄脊髄ポリオ麻痺型症例の19%
? 延髄ポリオ麻痺型症例の2%

「急性灰白髄炎」の名はポリオウイルスの3つの血清型、いずれの血清型に起因する感染症に対しても使用される。ポリオ感染の症状は大きく2つに分類できる。1つが不全型ポリオとも呼ばれる中枢神経系(CNS)が関わらない軽微な症状、もう1つがCNSの関わる重篤な症状であり、後者は麻痺を伴う場合と伴わない場合がある[3]。正常な免疫系を持ったヒトではポリオウイルスの感染はその約90 - 95%が不顕性である[4]。稀にポリオウイルスの感染が上部気道感染症咽頭痛、発熱など)、消化器障害(吐き気嘔吐、腹痛、便秘、稀に下痢)、感冒様症状などの軽微な症状を引き起こす[2]

ウイルスが中枢神経系に進入するのは感染者内の1%程度である。CNSの感染を伴う場合、多くの患者が頭痛、首痛、背部痛、腹痛、末端痛、発熱、嘔吐、脱力、神経過敏(irritability)を伴う非麻痺型髄膜炎に発展する[5][6]。1000人の感染者の内、1から5人が麻痺型の疾患へと進行し[4]、筋力が低下、自立困難になり、最終的に急性弛緩性麻痺として知られる完全な麻痺状態に陥る[7]。麻痺の部位に応じ、麻痺型のポリオは脊髄型、延髄型(球麻痺型)、延髄脊髄型(球麻痺・脊髄麻痺型)に分類される。脳自体に感染が及ぶ脳炎は稀であり、かつ基本的に新生児に限定される。脳炎においては錯乱、精神状態の変化、頭痛、発熱、そして稀に発作、痙性麻痺が生じる[8]
病原体詳細は「ポリオウイルス」を参照ポリオウイルスの透過型電子顕微鏡

急性灰白髄炎はポリオウイルスとして知られるエンテロウイルス属のウイルスの感染によって生じる。この属のRNAウイルスは消化器系で増殖し[9]、特に咽頭小腸を感染巣とする。初期徴候、症状までの潜伏期は3日から35日までの幅をとるが、一般的には6日から20日の間となる[2]。ポリオウイルスはヒトのみに感染し、疾患を引き起こす病原体である[10]。構造は極めて単純で、一本鎖の (+) 鎖RNAゲノムとそれを包むタンパク質の殻、カプシドのみによって構成される[10]。カプシドはポリオウイルスの遺伝物質を保護するだけでなく、ポリオウイルスを特定の細胞に感染させることもできる。これまでに3つの血清型が同定されてきた。それぞれ1型、2型、3型と命名され、それぞれわずかにカプシドタンパク質に違いがある[11]。3つの血清型全てが極めて病原性が高く、同一の症状を引き起こす[10]。1型は最も感染頻度が高い型で、麻痺との関連性が最も強い[12]

症状が出るかどうか[13]、自然感染かポリオワクチンによる予防接種かどうかを問わず、ポリオウイルスの曝露を受けたヒトは免疫を獲得する。免疫を持つヒトの体内には扁桃や消化器系にポリオウイルスに対するIgAが存在し、ウイルスの増殖を防ぐ。また、ポリオウイルスに対するIgGIgMはウイルスが中枢神経系運動ニューロンに進入するのを防ぐ[14]。ある血清型に対する自然感染ないしワクチンは他の血清型に対する免疫を誘導しないため、完全な防御には各血清型の曝露を必要とする[14]

稀にポリオウイルス以外のエンテロウイルスが感染することでポリオウイルス様の症状を引き起こすこともある[15][16]
感染経路

急性灰白髄炎は糞口経路(腸管が感染源)ないし口口経路(口腔咽頭が感染源)によって感染し、いずれの経路も感染性が高い[14]。流行地域ではほぼ全てのヒトに野生型ポリオウイルスが感染する[17]温帯気候においては季節性に流行し、夏から秋にかけて新規感染が増加する[14]。一方、熱帯地域ではこの流行の季節性はほとんど不明瞭となる[17]潜伏期(incubation period)として知られる曝露から初期症状までの期間は、通常6日から20日で、最短で3日、最長では35日間となる[18]。ウイルス粒子は初期感染の後、数週間にわたって糞便中に排泄される[18]。ポリオは基本的には汚染された食べ物や水の摂取による糞口経路で伝播する。一方で偶発的に口口経路によって伝播することもあり[12]、特に公衆衛生が整備された衛生的な地域によって観察される[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:151 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef