思想
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、英語における「Thought」の和訳の1つについて説明しています。他の類似語については「思考」をご覧ください。

雑誌については「思想 (雑誌)」をご覧ください。

思想(しそう、: thought)は、人間が自分自身および自分の周囲について、あるいは自分が感じ思考できるものごとについて抱く、あるまとまった考えのことである。
概要

単なる直観とは区別され、感じた事(テーマ)を基に思索し、直観で得たものを反省的に洗練して言語・言葉としてまとめること。また、まとめたもの。哲学宗教の一部との区分は曖昧である。なお、その時代が占める思想の潮流(時勢)のことを思潮と呼ぶ。
西洋思想
古典古代

ギリシャ神話


自然哲学


ソフィスト

ソクラテス以前の哲学者

ソクラテス無知の知

プラトン哲人政治 -- 新プラトン主義

アリストテレス「人間はポリス的動物である」


エピクロスエピクロス学派

ゼノンストア学派


グノーシス主義(反世界哲学)

中世

ユダヤ教

ヤーヴェ 、『旧約聖書

選民思想

モーゼの十戒

メシア思想

ユダヤ教神秘主義(カバラなど)



キリスト教

信仰の純粋性(原罪と罪の悔い改め)

アガペー(博愛主義)

福音書新約聖書

ミラノ勅令



キリスト教神学

教父哲学

三位一体説

アウグスティヌス


スコラ哲学 「哲学は神学の侍女」

トマス・アクィナス


キリスト教神秘主義

マイスター・エックハルト


近世

ルネサンスヒューマニズム

錬金術

懐疑主義モラリスト

ミシェル・ド・モンテーニュ (『随想録』、「われ何をか知る」)

ブレーズ・パスカル(『瞑想録』、「人間は考える葦である」)


宗教改革

マルティン・ルター

ジャン・カルヴァン

プロテスタンティズム


地動説

アイザック・ニュートン


イギリス経験論

フランシス・ベーコン『ノーヴムオルガーヌム(新機関)』

帰納法知識は力なり

イドラ


社会契約

トマス・ホッブズ

リヴァイアサン』、「万人の万人に対する闘争


ジョン・ロック

生得観念批判、タブラ・ラーサ(白紙状態)

『統治論』、抵抗権



コモンロー

エドワード・コーク

法の支配、『イギリス法提要』、「国王といえども神と法の下にある」


ウィリアム・ブラックストン

『イギリス法釈義』、ホイッグ史観





大陸合理論

ルネ・デカルト

方法序説』、演繹法、普遍数学

方法的懐疑、「我思う、ゆえに我あり

物心二元論


バールーフ・デ・スピノザ

『エティカ』、汎神論、「神即自然」


ゴットフリート・ライプニッツ

『単子論』、モナド



近代

フランス

啓蒙思想

百科全書派

ジャン=ジャック・ルソー

『人間不平等起源論』、「自然に帰れ」

『社会契約論』、一般意志の実現

『エミール』


アレクシス・ド・トクヴィル

アメリカのデモクラシー




イギリス 

スコットランド啓蒙派

デイヴィッド・ヒューム

人間本性論


アダム・スミス

道徳情操論



近代保守主義

エドマンド・バーク

フランス革命の省察


ジョン・アクトン 

「権力は腐敗する、専制的権力は徹底的に腐敗する」





アメリカ

フェデラリスト

アレクサンダー・ハミルトン

ジェームズ・マディソン

ザ・フェデラリスト





ドイツ

ドイツ観念論

イマヌエル・カント

批判哲学

認識論コペルニクス的転回

純粋理性批判』、感性悟性、「認識経験とともに始まる」

実践理性批判』、実践理性定言命法



ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル

弁証法

人倫


歴史学派

フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー

歴史法学


フリードリッヒ・リスト

歴史経済学





功利主義

ジェレミ・ベンサム

最大多数の最大幸福

快楽計算、量的功利主義


ジョン・スチュアート・ミル

質的功利主義




プラグマティズム

ジョン・デューイ

道具主義


ウィリアム・ジェームズ


現代

科学的社会主義資本主義批判)

カール・マルクス

フリードリヒ・エンゲルス

マルクス主義

レーニン

マルクス・レーニン主義

唯物弁証法唯物史観

階級闘争、社会主義革命

資本論』『共産党宣言




現代保守主義・自由主義リバタリアニズム

フリードリヒ・ハイエク

隷従への道


マイケル・オークショット

カール・ポパー

ロバート・ノージック

アナーキー・国家・ユートピア




コミュニタリアニズム

マイケル・サンデル



現象学

エトムント・フッサール

『イデーン』


マルティン・ハイデッガー

存在と時間』、存在論的実存主義


モーリス・メルロー=ポンティ

『知覚の現象学』


ジャン=フランソワ・リオタール

『ポストモダンの条件』


エマニュエル・レヴィナス

『全体性と無限』




実存主義ヘーゲル批判)

セーレン・キェルケゴール死に至る病

フリードリヒ・ニーチェ

ニヒリズム、「神は死んだ

ルサンチマン

力への意志』、永劫回帰運命愛

ツァラトゥストラはかく語りき』、超人思想


カール・ヤスパース

限界状況


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef