怒江リス族自治州
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 雲南省
怒江??族自治州
怒江沿いの瀘水市市街地怒江沿いの瀘水市市街地
怒江州の位置怒江州の位置
簡体字怒江
繁体字怒江
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Nuji?ng
カタカナ転写ヌージャン
国家 中華人民共和国
雲南
行政級別自治州
建置1956年
面積
総面積14,703 km²
人口
総人口(2004)49.2 万人
経済
GDP(2003)14 億元
電話番号886
ナンバープレート雲Q
行政区画代碼533300
公式ウェブサイト: ⇒http://www.gy.yn.gov.cn/

怒江リス族自治州(ぬこう-リスぞく-じちしゅう)は中華人民共和国雲南省に位置する自治州。少数民族リス族唯一の自治州である。本自治州にある4行政区画ともに国家級貧困県に指定されている。
地理

雲南省西北部に位置し、西はミャンマーカチン州・ミッチーナー県(英語版)と450キロにわたる国境を接する。北はチベット自治区チャムド市、東は雲南省デチェン・チベット族自治州、南は同省大理ペー族自治州と接する。州内をサルウィン川(怒江)、メコン川が南流し、三江併流地域の一部を構成する。
歴史

1954年8月23日に怒江リス族自治区が成立し、1956年に自治州に昇格し現在に至っている。
行政区画

1県級市・1県・2自治県を管轄する。

県級市:

瀘水市


県:

福貢県


自治県:

貢山トールン族ヌー族自治県蘭坪ペー族プミ族自治県

怒江リス族自治州の地図
瀘水市福貢県貢山トールン族
ヌー族自治県
蘭坪ペー族
プミ族自治県


年表

この節の出典[1][2]
怒江リス族自治区

1954年4月6日 -
雲南省麗江専区碧江県リス族自治区・福貢県リス族自治区・貢山県リス族自治区、保山専区瀘水県を編入。怒江リス族自治区が成立。(4県)

碧江県リス族自治区が県制施行し、碧江県となる。

福貢県リス族自治区が県制施行し、福貢県となる。

貢山県リス族自治区が県制施行し、貢山県となる。


1956年4月29日 - 怒江リス族自治区が怒江リス族自治州に改称。

怒江リス族自治州

1956年10月10日 - 貢山県が自治県に移行し、
貢山トールン族ヌー族自治県となる。(3県1自治県)

1956年11月26日 - 麗江専区蘭坪県を編入。(4県1自治県)

1958年10月22日 - 麗江専区麗江ナシ族自治県の一部が蘭坪県に編入。(4県1自治県)

1986年9月24日 - 碧江県が瀘水県・福貢県に分割編入。(3県1自治県)

1987年11月27日 - 蘭坪県が自治県に移行し、蘭坪ペー族プミ族自治県となる。(2県2自治県)

2016年6月16日 - 瀘水県が市制施行し、瀘水市となる。(1市1県2自治県)

交通
空港.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}怒江貢山空港(建設中)怒江六庫空港(建設中)蘭坪ペー族空港 怒江リス族自治州空港分布図:【?民間空港、?軍用空港】

怒江六庫空港(中国語版)(2023年開港予定)

怒江貢山空港(中国語版)(2022年開港予定)

怒江蘭坪空港(中国語版)(2020年開港)

鉄道詳細は「中華人民共和国の鉄道#雲南省」を参照詳細は「中国鉄路昆明局集団公司」を参照
道路

高速道路
詳細は「中華人民共和国の高速道路#雲南省」を参照

国道

G215国道

G353国道(中国語版)

G357国道(中国語版)



省道

228省道

232省道

237省道

318省道

321省道

健康・医療・衛生



瀘水市第一人民医院

瀘水市第二人民医院

瀘水市衛生防疫站

福貢県人民医院

福貢県衛生防疫站



貢山独龍族怒族自治県人民医院

貢山独龍族怒族自治県衛生防疫站

蘭坪県人民医院

蘭坪県衛生防疫站



名所・旧跡・観光スポット

玉水坪遺址
(中国語版)(蘭坪ペー族プミ族自治県・通甸鎮)

関連項目

リス族・・リス語ヌー族ペー族ペー語プミ族・プミ語(英語版)、 トールン族ヌー族

雲南料理過橋米線米線)、プーアル茶涼拌茶

2020年中国大洪水雲南省地震 (曖昧さ回避)雲貴高原瀾滄江メコン川上流河川名・国際河川)、サルウィン川(怒江)

中越戦争中越国境紛争大理国中緬国境

在重慶日本国総領事館(管轄区域:雲南省・重慶市四川省貴州省

脚注[脚注の使い方]^??以上行政区??更情况 - 中華人民共和国民政部
^ 云南省 - 区?地名网

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、怒江リス族自治州に関連するカテゴリがあります。

怒江??族自治州人民政府
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、中国の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/PJ:中国)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










中華民族
民族識別工作による分類


アチャン族

イ族

ウイグル族

ウズベク族

エヴェンキ族

オロス族

オロチョン族

回族

カザフ族

漢族

キルギス族

高山族

コーラオ族

サラール族

シェ族

ジーヌオ族

シベ族

ジン族

スイ族

タイ族

ダウール族

タジク族

タタール族


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef