念仏
[Wikipedia|▼Menu]

仏教用語
念仏
中国語念佛
(?音: Nianfo)
日本語念仏
朝鮮語??
ベトナム語ni?m Ph?t
テンプレートを表示

念仏(ねんぶつ)とは、仏教におけるのひとつで、の姿や功徳を思い描いたり、その名号を口に出して呼ぶこと。サンスクリット語では"Buddh?nusm?ti(英語: Buddh?nusm?ti)"で、仏陀に対する帰敬、礼拝、讃嘆、憶念などの意である。元来は仏(ブッダ)を思い描く等しながらの瞑想修行を指していたが、日本では、浄土宗浄土真宗が広く普及した結果、一般的には、浄土教系の宗派において合掌礼拝時に「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)と声に出して称える「称名念仏」を指すことが多い。

また本来の「仏」の「名号」を口にして呼ぶ意味から、各宗派による解釈の相違・用語の違いはあるもの、例として「南無釈迦牟尼世尊」「南無大聖不動明王」「南無観世音菩薩」も念仏である。
概要

「念」という漢字には、「憶念」、「仏隨念」、「心念」(観心)、「観念」(「観想」)、「称念」などの抽象的な名詞の意味のほか、口に出してとなえるという動詞としての意味がある。この意味では口編を付けた「唸」(うなる)は1異体字である。「「念仏」の場合「仏」が目的語であり仏の名を唱えることと理解される。

「仏」とは、この場合「仏身」、「仏名」の意味がある。「仏」を「仏身」とみる場合、具体的な仏の相好(そうごう)とか仏像とかとみる時と、仏の本質的な実相の理をあらわす法身(ほっしん)とみる時とでは、「念」の意味もおのずから変わってくる。法身を念ずる場合は、それは「理を観ずる」のだから、念は憶念、思念、心念などの意味である。具体的な仏や仏の相好にむかえば、それは生身や像身の色相(すがたかたち)を観ずることであるから、念は観念の意味が強い。仏を仏名とみれば、名は称え呼ぶものであるから、念は称念の意味とみるべきである。

念仏については、さらに正しく物を見るために、五停心観(ごじょうしんかん)という、心を停止する観法があり、その中にも「念仏観」がある。この場合の念仏観は、睡眠とか逼迫の障りを対論して心を静止せしめるための方法をいう。

このように、念仏には、様々な受け取り方がある。
歴史
初期仏教
憶念

初期の仏教では、仏を「憶念[注 1]」することを「念仏」と言う。

古い経典で、仏弟子たちが「南無仏」と唱えたといわれるのは、現存の仏陀釈尊に対する追憶の念仏であり、また祈りの念仏である。
仏隨念

阿含経』では、三念[注 2]・六随念(ろくずいねん)[注 3]・十隨念[注 4]の第一である「仏隨念」のことを「念仏」という。この場合の「念仏」は、仏に対して想を留め、他の想をやめて心を乱さないことをいう。
上座部仏教

「仏随念」の修法は、現在の上座部仏教にも受け継がれている。
大乗仏教
大乗仏教初期

インドでは、やがて大乗仏教が成立し、その初期には多仏思想が成立する。その思想にともない、念ずる対象となる仏が多様化していき、諸仏のを讃嘆し供養することが大切なとされた。
念仏三昧

般舟三昧経』では、禅定三昧)に入って、仏を目の当たりに見る(見仏[注 5])ことを目的として精神集中する「般舟三昧」(念仏三昧)が説かれている。
観想念仏

『観仏三昧海経』では、仏を(心に)観察(かんさつ、かんざつ)[注 6]し、観念[注 7]する「観仏三昧」(観想念仏)が説かれている。
原始浄土教

無量寿経』などの浄土経典では、阿弥陀仏を念仏することにより、その仏国土である極楽浄土に往生できると説かれている。この場合、浄土教が展開していく過程で「念仏」の意味は、憶念仏随念)、思念(作為)、念仏三昧観想念仏称名念仏と解釈が分かれるようになる。
中国大陸

中国大陸では2世紀後半に、浄土経典が伝えられる。初期の中国浄土教では、念仏三昧・観想念仏が主流であった。後に念仏と禅が融合した「念仏禅」が主流となる(この「念仏禅」は念仏と禅が完全に融合したものではなく、「僧侶や知識人は禅であるが、禅は難しいので、禅がわかる能力のなさそうな庶民には念仏をすすめる」というものであった[注 8])。

法然は、『選択本願念仏集』において「廬山慧遠法師慈愍三蔵道綽善導等是也」と述べ、中国浄土教を「廬山慧遠流」、「慈愍三蔵流」、「道綽・善導流」に分ける。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef