快盗シスターズいただき!パンサー
[Wikipedia|▼Menu]

快盗シスターズ いただき!パンサー
ジャンル
現代劇怪盗
漫画
作者谷沢直
出版社 日本小学館

その他の出版社
ドイツ:Ehapa Comic

掲載誌ぴょんぴょん
発表号1990年2月号 - 1990年10月号
巻数 日本:発刊せず
ドイツ:全1巻(短編集扱)
話数全9話
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画
ポータル漫画

『快盗シスターズ いただき!パンサー』(かいとうシスターズ いただきパンサー)は谷沢直による日本漫画作品。
概要

小学館の幼年少女向け月刊漫画雑誌『ぴょんぴょん』において1990年2月号から同年10月号まで連載された作品。

作者の谷沢にとっては『魔法少女ちゅうかないぱねま!』(原作:石ノ森章太郎)終了後に手掛けた、自身初の単独名義によるメディアミックス企画を介さず発表したオリジナル連載作品である。タイトル通りのいわゆる「怪盗もの」の作品であり「表の顔では喫茶店を営む姉妹が、その裏で代々より受け継がれている怪盗家業を営んでおり、これを通して人助けを行っている」という特徴を持つ。

「怪盗である主人公姉妹が喫茶店を営んでいる」という設定から、概ね『キャッツ・アイ』(北条司)の影響が強い作品とされている。これに関しては後年、著者である谷沢は「担当(小学館)から『女の子向けの「ルパン三世」を描いてほしい』というオファーを受けて描いた作品」であることと「ほとんどの設定は話を受けた時点ですでに担当が組み込んでいた」こと、さらにはその担当が持ってきた参考設定を受け取った際に思わず「これ『ルパン三世』どころか『キャッツ・アイ』じゃねぇか!」という感想を抱いたこと、さらには「当時の自分はど新人で出版社からのオファーや担当からのオーダーを断ったり強硬に変更したりする手段(選択肢)を持つことができなかった(断ったら二度と雑誌で漫画を描けなくなるかもという恐怖があった)」ことを明かしている[1]。喫茶店の設定に関しては担当から「舞台は『喫茶店』か『ブティック』がいい」という選択肢を示されたが、谷沢自身がファッションに詳しいとは言えない生活を送っていた上で、担当の助力も得られるかどうかが解らなかった[2]ため、ブティックを舞台にすることは断念せざるを得ず「モロに『キャッツ・アイ』になってしまうが仕方が無い」という断腸の思いで喫茶店を舞台にしたという[1]。その結果、谷沢は本作連載中に北条司のファンとみられる人々から、多くの匿名の非難文や脅迫状を貰う羽目に陥った[1]。また、本作連載中にこうした経緯から谷沢は、少しずつ担当の様子を見ながら『キャッツ・アイ』を思わせる表現や設定を削除・緩和させる工夫を行っていったが、のちに「かわいいから女性が乗るのに良さそう」という理由で主人公の姉の愛車にミニクーパーを設定したり、主人公の父親のコードネームを「もう誰もが使うであろう、おもいっきりベタなところを」と考えて「銀狐」としたりと工夫したところ、これらが『シティーハンター』を思わせる設定であった(考えが裏目に出た)ことを後で知り、そのために再び同様の脅迫状を呼び込む羽目に陥って「さすがにそれは無実だ」と弁明している[3][4]

本作の商用単行本は日本国内では発刊されていないが、後に谷沢が小学館を離れた折に本作をはじめとする自身の単独名義作の著作・出版権を全て自らの元に引き上げて、自家発行による形で「キャッツ・アイの影響を消した後期の作品」を収録した自選4話[5]をまとめた同人誌を発刊している[5]。この同人誌の発刊については、谷沢自身がウェブサイトを立ち上げた折に以前の『ぴょんぴょん』の読者であった少女たちから「谷沢先生はパンサーを描いていた人ですか?」という問い合わせが思い出したように来るようになり「なんとかしてもう一度読みたい(単行本が欲しい)です」とリクエストされた事がきっかけであったとしており、これに関して「(当時の『ぴょんぴょん』読者たちの、子ども心の想い出に留めてもらえる事が)とてもありがたいこと」と感謝の意を述べている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef