快傑鷹
[Wikipedia|▼Menu]

快傑鷹
監督
二川文太郎
脚本寿々喜多呂九平
原作寿々喜多呂九平
製作総指揮牧野省三
出演者高木新平
阪東妻三郎
環歌子
撮影田中重次郎
製作会社マキノ映画製作所等持院撮影所
配給マキノキネマ
公開 1924年1月13日
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『快傑鷹』(かいけつだか)は、1924年(大正13年)製作・公開、寿々喜多呂九平脚本、二川文太郎監督による日本の劇映画であり、1954年(昭和29年)製作・公開、寿々喜多自身が監督したリメイク作品である。
略歴・概要

1921年(大正10年)11月に日本で公開された、監督フレッド・ニブロダグラス・フェアバンクス主演のハリウッド剣戟映画奇傑ゾロ』(The Mark of Zorro, 1920年)を、マキノ映画製作所等持院撮影所の脚本家・寿々喜多呂九平が翻案し[1]、オリジナル脚本という形で書いた。二川文太郎の監督第2作で、監督デビュー作である前作『蜃気楼』にも出演した高木新平を主演に迎えた。

本作は、1924年(大正13年)1月13日マキノキネマの自社配給により、マキノ東京派の高松豊次郎が経営する浅草大東京をフラッグシップに興行が行われた。なお本作に主演した高木新平は、同1924年の「争闘」のロケにおいて神戸旧居留地の大阪商船ビル屋上から隣の神戸オリエンタルホテルに吹き替えなしで跳び移ったことから「鳥人」と呼ばれ[2]、のちにハヤフサヒデトが「昭和の鳥人」と呼ばれた際に、「大正の鳥人」として念頭に置かれた。

本作の存在は、日本の剣戟映画が、ハリウッドの剣戟映画にいかに影響を受けたのかの証左となる作品である。のちに第二次世界大戦後、脚本を書いた寿々喜多呂九平が、加味鯨児名義で脚本を書き直し、ロクヘイ・ススキタ名義で監督してリメイクした。⇒ #1954年版

阪東妻三郎はこの作品以前は斬られ役専門の脇役だったが、「脇役をやらせるには目立って仕方がないから役をつけてしまえ」ということになり、本作で敵役「黒木原源太」の役に抜擢された。ところが白面の美剣士が敵役というので、観客も批評家もびっくりし、これが出世の糸口となって主演俳優に列することとなった。こののちの「阪妻時代」を作り出すきっかけとなった作品である[3]

1960年には『快傑鷹の羽』のタイトルでテレビドラマ化された[4]
スタッフ・作品データ

総指揮 :
牧野省三

監督 : 二川文太郎

原作・脚色 : 寿々喜多呂九平

撮影 : 田中重次郎


製作 : マキノ映画製作所等持院撮影所

上映時間(巻数) : (6巻)

フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.37:1) - サイレント映画

公開日 : 日本 1924年1月13日

配給 : マキノキネマ

初回興行 : 浅草大東京

キャスト

高木新平 - 快傑鷹、若僧宗循

阪東妻三郎 - 黒木原源太

市川幡升 - 秋月荘太郎

森静子 - 妹若緑

市川花紅 - 北條高時

片岡紅三郎 - 村上十次郎

市川省紅 - 坂崎安斎

環歌子 - 桐野の息女梅代

1954年版

快傑鷹[5]
第一篇 蛟竜風雲の巻
第二篇 奔流怒濤の巻
第三篇 剣風乱舞の巻
監督ロクヘイ・ススキタ
脚本加味鯨児
原作寿々喜多呂九平
出演者中川晴彦
扇千景
音楽十時一夫
山根久雄
撮影栗林実
製作会社宝塚映画製作所
配給東宝
公開1954年10月6日 第一篇
1954年10月13日 第二篇
1954年10月27日 第三篇
上映時間44分 第一篇
46分 第二篇
52分 第三篇
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『快傑鷹 第一篇 蛟竜風雲の巻』(かいけつだか だいいっぺん こうりゅうふううんのまき)、『快傑鷹 第二篇 奔流怒濤の巻』(かいけつだか だいにへん ほんりゅうどとうのまき)、『快傑鷹 第三篇 剣風乱舞の巻』(かいけつだか だいさんぺん けんぷうらんぶのまき)は、1954年(昭和29年)製作・公開、『快傑鷹』(1924年)の脚本を執筆した寿々喜多呂九平が加味鯨児名義で再脚色、ロクヘイ・ススキタ名義で監督したリメイク作品である。それぞれ44分、46分、52分の中篇劇映画の3部作である。
スタッフ・作品データ

監督 :
ロクヘイ・ススキタ

脚本 : 加味鯨児

原作 : 寿々喜多呂九平

音楽 : 十時一夫、山根久雄

撮影 : 栗林実

照明 : 田辺憲一

美術 : 西七郎

録音 : 森武憲


製作 : 宝塚映画製作所

上映時間 : 第一篇 44分、第二篇 46分、第三篇 52分

フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.37:1) - モノラル録音

公開日 :

第一篇 1954年10月6日

第二篇 同年10月13日

第三篇 同10月27日


同時上映 :

第一篇『新鞍馬天狗 第一話 天狗出現』(監督青柳信雄[6]

第二篇『幽霊男』(監督小田基義[6]

第三篇『仇討珍剣法』(監督斎藤寅次郎[6]


配給 : 東宝

キャスト

中川晴彦 - 仁礼六郎太

光岡龍三郎 - 黒木原平太

澤村國太郎 - 仁礼左衛門

高松錦之助 - 綾小路頼房卿

呉羽寿美 - 錦姫

大和七海路 - 琴枝

扇千景 - 美鈴

団徳麿 - 怪盗百足丸

本松一成 - 隼童子蝉丸

寺島貢 - 池上伊予守

長門裕之

ストーリー
第一篇
舞台は、
17世紀初頭、徳川幕府の初期である。京都では、京都所司代の池上伊予守(寺島貢)が我が物顔に振る舞い、朝廷に対しても非礼であった。公卿の綾小路三位頼房卿(高松錦之助)は、幕府転覆を図ったとして捕縛された。「怪傑鷹」なる義賊が現れ、池上伊予守ら幕府の役人どもに、制裁を加えた。池上伊予守は、「怪傑鷹」の捕縛を町奉行の仁礼左衛門(澤村國太郎)に厳命した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef