忠類村
[Wikipedia|▼Menu]

ちゅうるいむら
忠類村
忠類ナウマン象記念館


忠類村旗
忠類村章


廃止日2006年2月6日
廃止理由編入合併
忠類村 → 幕別町
現在の自治体幕別町
廃止時点のデータ
日本
地方北海道地方
都道府県北海道 十勝支庁
広尾郡
市町村コード01640-3
面積137.54 km2
(境界未定部分あり)
総人口1,854人
(住民基本台帳、2005年12月末)
隣接自治体更別村大樹町幕別町豊頃町
村の木シラカバ
村の花シバザクラ
忠類村役場
所在地089-1795
北海道広尾郡忠類村字忠類439-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度34分03秒 東経143度18分39秒 / 北緯42.56739度 東経143.31097度 / 42.56739; 143.31097座標: 北緯42度34分03秒 東経143度18分39秒 / 北緯42.56739度 東経143.31097度 / 42.56739; 143.31097

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

忠類村(ちゅうるいむら)は、北海道十勝支庁南部にあった村。

1949年に、大樹村から分村し、成立した。その後、2006年2月6日に隣接する幕別町編入合併。幕別町の一部となった。

村名の由来は、アイヌ語の「チウルイciwruy」(急流の意)より。1969年ナウマン象の個体ほぼすべての化石が発掘され[1]、日本で初めて全身骨格の復元に成功したことから、ナウマン象が村のシンボルとなっていた[2]
地理

十勝支庁の南部に位置。村面積の大半は平地。

山:チョマナイ山

河川:当縁川

湖沼:

隣接していた自治体

十勝支庁

河西郡 : 更別村

広尾郡 : 大樹町

中川郡 : 幕別町豊頃町


歴史

1930年10月10日 広尾線忠類駅が開業

1949年 広尾郡大樹村(現大樹町)から、上当縁、下当縁の両地区をもって分村

1953年 村内の字名を再編(晩成、新生、西当、朝日、明和、日和、公親、協徳、元忠類、忠類、共栄、幌内、古里、中当、東当)

1969年 日本で初めてナウマンゾウの化石が発掘される

1987年2月2日 広尾線が廃止

2006年 幕別町に編入合併

行政
歴代村長

[3]

代氏名就任日退任日備考
初遠藤清作1949年(昭和24年)9月10日1953年(昭和28年)9月9日1期
2寺田真一1953年(昭和28年)9月10日1954年(昭和29年)9月30日1期・途中辞任
3伏見實1954年(昭和29年)11月18日1956年(昭和31年)5月9日1期・在任中死去
4門崎国雄1956年(昭和31年)6月24日1972年(昭和47年)6月23日4期
5白木敏夫1972年(昭和47年)6月24日1987年(昭和62年)6月23日4期・途中辞任
6藤谷清1987年(昭和62年)7月19日1990年(平成2年)4月6日1期・在任中死去
7吉田一弘1990年(平成2年)5月20日1994年(平成6年)5月19日1期
8二川邦男1994年(平成6年)5月20日2002年(平成14年)5月19日2期
9遠藤清一2002年(平成14年)5月20日2006年(平成18年)2月5日1期

経済

基幹産業は農業(畑作)。特産品はゆり根。
姉妹都市・提携都市

埼玉県上尾市

教育

小学校

忠類


中学校

忠類

かつて、明和、西当縁に小学校が存在し、中当縁に小中学校が存在したが現在は廃校。
交通
空港

帯広空港帯広市

鉄道・バス

かつては広尾線が通っており忠類駅があったが1987年に廃止され、十勝バスが代替バスを運行。
道路

一般国道

国道236号

国道336号


都道府県道

北海道道15号幕別大樹線

北海道道319号生花大樹線

北海道道657号美成忠類停車場線

北海道道773号萠和大樹停車場線


道の駅

忠類


名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
観光忠類ナウマン像記念館

忠類ナウマン象記念館

ナウマン温泉

祭り

ふるさと盆踊り大会(8月中旬開催)

出身有名人

カミシマチナミ
デザイナー

荒川弘漫画家

脚注[脚注の使い方]^ 山崎晴雄、久保純子『日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語』講談社、2017年、59頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-502000-5。 
^ナウマン象のまち - 幕別町観光物産協会
^ “歴代役職者・歴代議会事務局” (PDF). 忠類村議会のあゆみ. 幕別町議会 (2007年). 2019年6月11日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef