忠臣蔵_(1932年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]

忠臣蔵
監督
衣笠貞之助
脚本衣笠貞之助
原作衣笠貞之助
出演者阪東寿三郎
林長二郎
市川右太衛門
田中絹代
岡田嘉子
撮影杉山公平
製作会社松竹下加茂撮影所
配給松竹キネマ
公開 1932年12月1日
上映時間139分
製作国 日本
言語日本語
製作費8万円
テンプレートを表示

『忠臣蔵』(ちゅうしんぐら)は、1932年(昭和7年)12月1日公開の日本映画である。松竹製作・配給。監督・脚本は衣笠貞之助モノクロスタンダード、139分。

忠臣蔵映画の中では初のトーキー映画で、松竹オールキャスト・製作日数80日・総製作費は(当時の金額の)8万円で製作された[1][2]。前篇の「赤穂京の巻」、後篇の「江戸の巻」の2部構成で、公開時は3時間半ほど(全20巻[2])の作品だったが、現存するのは東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵の139分尺のポジフィルムのみである。第9回キネマ旬報ベスト・テン第3位。
スタッフ

監督・原作・脚本:
衣笠貞之助

企画:大谷竹次郎白井松次郎

企画補助:白井信太郎城戸四郎、井上重正

撮影:杉山公平

舞台意匠:吉川観方

作曲指揮:塩尻清八

作曲選曲:杵屋正一郎

録音:土橋武夫

顧問:大森痴雪

キャスト

大石内蔵之助阪東寿三郎

浅野内匠頭 / 吉田沢右衛門林長二郎

脇坂淡路守 / 垣見五郎兵衛:市川右太衛門

勝田新左衛門坂東好太郎

大石瀬左衛門高田浩吉

吉良上野介上山草人

柳沢出羽守岡譲二

大野九郎兵衛岩田祐吉

千阪兵部藤野秀夫

大石主税滝口新太郎

小林平八郎:尾上栄五郎

堀部弥兵衛野寺正一

大久保権右衛門武田春郎

斎藤宮内新井淳

笠原長太郎:押本映治

上杉綱憲島田嘉七

加藤遠江守:結城一朗

矢頭右衛門七:阪東寿之助

大野九十郎:実川正三郎

間十次郎小笠原章二郎

小山源五左衛門関操

大竹重兵衛:志賀靖郎

片岡源五右衛門:坪井哲

上杉家家老:高堂國典

不破数右衛門斎藤達雄

外村源左衛門小林十九二

幇間狸六:日守新一

大高源吾大山健二

梶川與惣兵衛宮島健一

碇床主人:小倉繁

進藤源四郎高松錦之助

大野家用人:小泉嘉輔

清水一学中村吉松

堀部安兵衛小林重四郎

多門傳八郎:沢井三郎

韋駄天の猪公:広田昴

千阪家用人:永井柳太郎

江戸っ子の熊公:山路義人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef