忠義王
[Wikipedia|▼Menu]

忠義王(ただよしおう / ちゅうぎおう、永享12年(1440年)以降 - 長禄元年12月2日1457年12月18日))は、南朝の再建を図った後南朝の指導者・尊秀王(自天王、北山宮)の弟。後南朝の征夷大将軍ともいわれるが定かではない。河野郷によったので便宜上、河野宮とも称する。地元に伝えられる位牌には河野宮を忠義禅定、兄の北山宮を自天勝公と称している。
目次

1 生涯

2 補注

3 参考文献

4 外部リンク

生涯

出身や生涯のほとんどについては不詳である。後世の系図によれば父は金蔵主(尊義王、空因)といわれている。その金蔵主は後亀山天皇の弟(護聖院宮惟成親王)の孫ともいわれるし、後亀山天皇の皇子(小倉宮良泰親王)の子ともいわれる。ただし、中村直勝はそもそも北山・河野両宮が皇胤であることすら疑っているし、芝葛盛は康徳記に見える梵勝・梵仲兄弟であろうとしている(「勝」・「忠」の字が一致している)。村田正志は上北山村竜泉寺にもと安置されたものとおぼしき、伝後醍醐天皇御木像をおさめた厨子の大祓祝詞の奥書により、宮は長慶天皇三世孫だろうと推定している。森茂暁は『南方御退治条々』に記されている、河野郷に在する「二宮」が「河野宮」と呼ばれた事は推測出来るが、これがどのような系譜の南朝皇胤かは明確に分からず、この宮を「忠義王」とする確かな根拠もないとしている[1]

嘉吉3年(1443年)9月の禁闕の変の後、神璽は後南朝のもとにあった。その後、旧赤松氏旧臣の上月満吉、石見太郎、丹生屋帯刀左衛門と四郎左衛門の兄弟などから後南朝に仕えるとの申し出があり、後南朝は彼らを受け入れることにし、康正2年(1456年)12月20日に彼らは吉野へと向かった[2]

しかし、これらは神璽奪還を目指す赤松遺臣らの策略であり、およそ1年にわたって神璽の在処に関する情報を集めていた[3]。そして、長禄元年(1457年)12月2日に河野郷(奈良県吉野郡川上村)にいた忠義王は突如として赤松遺臣らに襲われ、殺害された[2]。忠義王を殺害したのは上月満吉である[4]。同じ頃、北山にいた兄の尊秀王も丹生谷兄弟の兄・帯刀左衛門によって討たれ、神璽は強奪された(長禄の変[2]

なお、忠義王は御所からは抜け出し、本村の高原で没したとも伝えられている。墓所は3か所あり、金剛寺(川上村)、瀧川寺(上北山村)のほか、川上村高原区内には忠義王の墓とされる南帝王陵が存在する。明治期に宮内省(宮内庁)は瀧川寺(上北山村)のものが尊秀王の墓で、金剛寺のものは忠義王の墓と指定しているが[5]、真偽は不明である。
補注^ 森茂暁『闇の歴史、後南朝 後醍醐流の抵抗と終焉』
^ a b c長禄の変
^ 渡邊大門『赤松氏五代』P260
^ 渡邊大門『赤松氏五代』P263
^伝説の後南朝 神器巡る悲劇、今に伝える 朝拝式(奈良県川上村) 古きを歩けば(18)

参考文献

渡邊大門『奪われた「三種の神器」―皇位継承の中世史―』講談社、2009年

渡邊大門『赤松氏五代』
ミネルヴァ書房2012年

外部リンク

川上村公式HP「川上村の歴史」

尊秀王『感動美談』中西芳朗著、(コドモ芸術学園, 1931)


更新日時:2019年7月30日(火)13:58
取得日時:2019/08/16 18:26


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6958 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef