忠州の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

忠州の戦い
戦争:
文禄・慶長の役
年月日:文禄元年(1592年)4月28日(旧暦)
場所:朝鮮、忠清道忠州市付近の弾琴台
結果:日本側の大勝
交戦勢力
豊臣政権 朝鮮国
指導者・指揮官
小西行長
宗義智
松浦鎮信
有馬晴信
大村喜前
五島純玄申? (三道都巡察使)
金汝? (前義州牧使・副使)
李鎰(巡察使)
李宗張 (忠州牧使・助防将)
李?(慶尚左兵使)
邊? (助防将)
朴安民(従事官)
戦力
一番隊15,000人以下

右翼・松浦鎮信(3,000)
中央・小西行長(7,000)
左翼・宗義智(5,000)

忠州占領隊
有馬、大村、五島異説が多数

22,000人以上[注釈 1]数千人[注釈 2]8,000人[注釈 3]数万人[7]50,000人以上[注釈 4]60,000人[注釈 5]6?7万人[注釈 6]80,000人[10]100,000人[注釈 7]
損害
不明異説が多数3,000人、捕虜数百人[7]8,000人以上[注釈 8]15,000人[14]壮士[注釈 9]で脱出した者は3名のみ[16][17]全軍が月落灘に落ちて溺死[18][19]

李宗張、金汝?、邊?は戦死

申?は自殺。

文禄・慶長の役


釜山鎮

多大鎮

東?城

鵲院関

金海城

尚州

忠州

玉浦・合浦・赤珍浦

臨津江

泗川浦

唐浦

唐項浦

龍仁

栗浦

大同江

閑山島

梨峙

第1次錦山

安骨浦

オランカイ侵攻

第1次平壌

海汀倉

第2次平壌

第2次錦山

釜山浦

第1次晋州

第3次平壌

碧蹄館

幸州山城

熊浦

第2次晋州

第2次唐項浦

場門浦・永登浦

漆川梁

南原城

黄石山城

稷山

鳴梁

第1次蔚山城

順天城

第2次蔚山城

泗川

順天

露梁

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

忠州の戦い(ちゅうしゅうのたたかい、朝鮮語読み:忠州はチュンジュ)は、文禄元年(1592年)4月28日、忠州市付近の弾琴台(朝鮮語読み:タングムデ)で戦われた文禄・慶長の役初期の戦闘の一つである。具体的な戦場の地名を取って「弾琴台の戦い」とも言う。
背景

朝鮮朝廷は北方の女真族との戦いで数多くの軍功を挙げた名将申?に望みを託して三道都巡察使に任命した。申?は首都漢城府(現ソウル)から軍官(士官)80名を連れて忠州に入った。『宣祖修正實録』によると、人望がなかった申?の代わりに柳成龍が募兵した8,000名を副使(副官)金汝?[注釈 10]に率いらせて先発させたという[1]。忠州は漢江のすぐ南にあり、中路と東路で朝鮮の首都に至る際の重要拠点であった。申?は後発隊の弓を引ける者数千を率いて出発し、忠州に行く途中で邑兵を収めて8,000名をさらに加えた[注釈 1]
概要
鳥嶺の放棄

4月26日、申?は軍を率いて丹山駅に進んだ。諸将は当初より慶尚道と忠清道を隔てる鳥嶺(チョリョン/ジョリョン)で日本軍を防ぐべきだと主張した。しかし申?は軍を残して自ら数騎を連れて偵察に赴き、鳥嶺で李鎰が尚州の戦いで敗れたという報を受けて、落胆して帰還。忠州へ退くというので、金汝?は「峰を越えがたい鳥嶺は東南第一の天険であり、これを固守して敵を防ぐべきだ」と諫め、忠州牧使李宗張もこれに賛同して後押ししたが、申?は耳を貸さず「敵は歩兵で、我々は騎兵だ。この地形は騎兵を用いるに適しない。広野で迎撃して一戦すべきである」と言って後退を命令。鳥嶺を守る助防将邊?や李鎰も召還を命令してこの要害を放棄させた。

同じ4月26日には咸昌と聞慶が日本軍に占領された。これより先は難道で、峠越えを前に、小西行長は、自ら町に火を放った聞慶県監(守令)申吉元を捕えて道案内をさせようと説得したが、拒否したので斬った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef