応?
[Wikipedia|▼Menu]

応 ?(應?、おう とう、? - 建安22年(217年))は、中国後漢末期の政治家・文人は徳l。本貫豫州汝南郡南頓県(現在の河南省周口市項城市)。建安七子の一人。父は応c。弟は応?
生涯

祖父の応奉、伯父の応劭は学問によって名を馳せ、父の応cは司空を務めた。

官歴は曹操により召し出され、丞相掾属から始まる。平原侯(曹植)の庶子、次いで五官中郎将曹丕)の文学となる。文章を尊んだ曹丕に親愛されたが、建安22年(217年)、疫病により死去した。

弟の応?、その子の応貞らも文章に長じ、応?と共に『三国志王粲伝に付される他、応貞は『晋書』にも立伝される。
評価

曹丕はその著書『典論』の中で、現代の文学者の7人(いわゆる建安七子)として名を挙げた。「調和は取れているが力強さに欠く」と欠点にも触れている。呉質への手紙の中では「常に優れた文才を発揮して著述の意志を抱き、その才と学は書を著すに足るものだったが、立派な志は遂げられなかった」と記し、その死を悼んだ。

曹植も楊修への手紙の中で、現代の文学者の内の1人として名を挙げ、「コlは大で才を現し」たと評し、楊修もまたそれらの評を認めている[1]
出典

陳寿『三国志』巻21 魏書 王粲伝附応?伝

脚注^ 『三国志』魏書 陳思王植伝注『典略』

典拠管理データベース

VIAF










陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷

(魏書)

巻1 武帝紀

太祖武皇帝曹操

巻2 文帝紀

文皇帝曹丕

巻3 明帝紀

明皇帝曹叡

巻4 三少帝紀

斉王曹芳

高貴郷公曹髦

陳留王曹奐

巻5 后妃伝

武宣卞皇后

文昭甄皇后

文徳郭皇后

明悼毛皇后

明元郭皇后

巻6 董二袁劉伝

董卓

李?




袁紹

袁譚

袁尚


袁術

劉表

巻7 呂布臧洪伝

呂布

張?

陳登


臧洪

陳容


巻8 二公孫陶四張伝

公孫?

公孫度

公孫康

公孫恭

公孫淵


陶謙

張楊

張燕

張?

張魯

巻9 諸夏侯曹伝

夏侯惇

韓浩

史渙


夏侯淵

曹仁

曹純


曹洪

曹休

曹肇


曹真

曹爽

曹羲

曹訓

何晏

ケ?

丁謐

畢軌

李勝

桓範


夏侯尚

夏侯玄


巻10 荀ケ荀攸賈?伝

荀ケ

荀ツ

荀?(中国語版)

荀?(中国語版)


荀攸

賈?

巻11 袁張涼国田王?管伝

袁渙

張範

張承


涼茂

国淵

田疇

王修

?原

管寧

王烈

張?(中国語版)

胡昭


巻12 崔毛徐何?鮑司馬伝

崔?

毛?

徐奕

何?

??



司馬芝

司馬岐(中国語版)


巻13 鍾?華?王朗伝

鍾?

鍾毓


華?

王朗

王粛

孫叔然


巻14 程郭董劉?劉伝

程c

程暁


郭嘉

董昭

劉曄

?済

劉放

孫資


巻15 劉司馬梁張温賈伝

劉馥

司馬朗

梁習

張既

温恢

賈逵

巻16 任蘇杜鄭倉伝

任峻

蘇則

杜畿

杜恕


鄭渾

倉慈

巻17 張楽于張徐伝

張遼

楽進

于禁

張?

徐晃

朱霊


巻18 二李臧文呂許典二?
閻伝

李典

李通

臧覇

孫観


文聘

呂虔

許?

典韋

?徳

??

趙娥


閻温

張恭

張就


巻19 任城陳蕭王伝

任城王曹彰

陳思王曹植

蕭懐王曹熊

巻20 武文世王公伝

武帝諸子

曹昂

曹鑠

曹沖

曹拠

曹宇

曹林

曹袞

曹?

曹峻

曹矩

曹幹

曹上

曹彪

曹勤

曹乗

曹整

曹京

曹均

曹棘

曹徽

曹茂


文帝諸子

曹協

曹?

曹鑑

曹霖

曹礼

曹?

曹貢

曹儼


巻21 王衛二劉傅伝

王粲

徐幹

陳琳

阮?

応?



応?

応貞

阮籍

?康

桓威

呉質


衛覬

潘勗

王象


劉?

劉劭

繆襲

仲長統

蘇林(中国語版)

韋誕

夏侯恵

孫該

杜摯(中国語版)


傅?

巻22 桓二陳徐衛盧伝

桓階

陳羣

陳泰


陳矯

徐宣

衛臻

盧毓

巻23 和常楊杜趙裴伝

和洽

常林

楊俊

杜襲

趙儼

裴潜

巻24 韓崔高孫王伝

韓曁

崔林

高柔

孫礼

王観

巻25 辛?楊阜高堂隆伝

辛?

楊阜

高堂隆

桟潜


巻26 満田牽郭伝

満寵

田豫

牽招

郭淮

巻27 徐胡二王伝

徐?

胡質

胡威


王昶

王基

巻28 王?丘諸葛ケ鍾伝

王?

令狐愚


?丘倹

諸葛誕

唐咨


ケ艾

州泰


鍾会

王弼


巻29 方技伝

華佗

呉普

樊阿


杜?

朱建平

周宣

管輅

巻30 烏丸鮮卑東夷伝

烏丸

鮮卑

東夷

夫余

高句麗

東沃沮

?婁

?








(蜀書)

巻31 劉二牧伝

劉焉

劉璋

巻32 先主伝

先主劉備

巻33 後主伝

後主劉禅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef