応永
[Wikipedia|▼Menu]

応永(おうえい、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:應永)は、日本元号の1つ。明徳の後、正長の前。1394年から1428年までの期間を指す。この時代の天皇後小松天皇称光天皇室町幕府将軍足利義満足利義持足利義量。日本の元号の中では、昭和明治に次いで3番目の長さ(35年)であり、一世一元の制導入以前では最長である。また、応永10年から22年までの約10年間は戦乱などが途絶え「応永の平和」と言われる。
改元

明徳5年
7月5日ユリウス暦1394年8月2日) 疫病(疱瘡)の流行により改元

応永35年4月27日(ユリウス暦1428年6月10日) 正長に改元

出典

唐会要』巻67の「久応称之、永有天下」から。
逸話

時の将軍足利義満は若い頃からへ深く憧れており、「明徳」からの改元の議の際に明の太祖洪武帝の治世にあやかって日本の元号にも「洪」の字を使うよう工作した。そこで、東坊城秀長は「洪徳」、「洪業」、「洪化」の3案を義満に提示したところ、義満は「洪徳」を選定した。

しかし、「洪徳」は以下の理由で公家たちが反発したため実現せず、結局「応永」に決定した。

「洪」の字は洪水につながる。

これまで永徳至徳明徳と「徳」の字がつく元号が連続しており、3回連続「治」のつく元号(天治大治永治)を用いた崇徳天皇や、5回連続「元」のつく元号(元応元亨元徳元弘延元)を用いた後醍醐天皇の例と同じになり不吉である。

ちなみに、この時、候補として寛永宝暦も提案されていた。

応永が35年間という長さになった原因には、以下の説がある。

この改元で義満は機嫌を損ねて、自分の生きている間には元号を変えさせなかった。

元年に将軍に就任した義満の子の義持が応永に愛着を持っていたので、1408年(応永15年:義満死去に伴う)と1413年(応永20年:称光天皇即位に伴う)に出された改元の議を阻止した。実際、義持の死の直後に改元された。

また、干支甲子辛酉に当たる年には改元を行う慣例があったが、応永年間には該当する年がなかった。
応永期におきた出来事

元年
12月17日1394年) - 足利義満征夷大将軍辞官、足利義持征夷大将軍宣下

4年4月16日1397年) - 鹿苑寺(金閣寺)の上棟式

6年10月28日1399年) - 応永の乱が始まる。大内義弘足利義満に叛しで挙兵。

8年5月13日1401年) - 足利義満が遣明使を派遣。日明貿易への第一歩。

19年8月29日1412年) - 後小松天皇称光天皇に譲位。称光天皇践祚。

21年12月19日1414年) - 称光天皇即位

23年10月2日1416年) - 上杉禅秀の乱が始まる。

26年6月26日1419年) - 応永の外寇李氏朝鮮対馬侵攻)

27年?28年(1420年?1421年) - 応永の飢饉が発生。

28年4月4日(1421年) - 伊豆大島噴火

出生

元年
1月1日1394年2月1日) - 一休宗純、禅僧(文明13年死去)

元年6月13日(1394年7月11日) - 足利義教室町幕府6代将軍嘉吉元年死去)

5年(1398年) - 畠山持国、室町幕府管領享徳4年死去)

5年(1398年) - 足利持氏鎌倉公方永享11年死去)

8年3月29日1401年) - 称光天皇、101代天皇正長元年崩御)

9年5月7日1402年) - 一条兼良歌人(文明13年死去)

11年5月29日1404年7月6日) - 山名宗全(持豊)、武将(文明5年死去)

14年7月24日1407年8月27日) - 足利義量、室町幕府5代将軍(応永32年死去)

22年2月25日1415年) - 蓮如浄土真宗中興の祖。(明応8年死去)

26年6月18日1419年) - 後花園天皇、102代天皇(文明2年崩御)

26年(1419年) - 柳原資綱公家文亀元年死去)

死去

元年
8月1日1394年) - 長慶天皇、98代天皇(南朝興国4年/北朝康永2年出生)

4年5月 細川頼元(室町幕府管領 享年54)

5年1月13日1398年) - 崇光天皇、北朝3代天皇(建武元年出生)

5年6月28日1398年) - 柏庭清祖、禅僧、足利義満の庶兄弟(生年不明)

5年11月4日(1398年12月12日) - 足利氏満、鎌倉公方(南朝正平14年/北朝延文4年出生)

15年5月6日1408年5月31日) - 足利義満、室町幕府3代将軍(南朝正平13年/北朝延文3年出生)

16年7月22日1410年) - 足利満兼、鎌倉公方(南朝天授4年/北朝永和4年出生)

17年5月7日1410年) - 斯波義将、室町幕府管領(南朝正平5年/北朝観応元年出生)

24年1月10日1417年) - 上杉禅秀関東管領(生年不詳)

25年5月7日1418年) - 足利義嗣、将軍義持の弟(応永元年出生)

25年5月14日1418年) - 足利満詮、足利義満の同母弟(南朝正平19年/北朝貞治3年出生)

31年4月12日1424年) - 後亀山天皇、99代天皇

32年2月27日1425年3月17日) - 足利義量、室町幕府5代将軍(応永14年出生)

35年1月18日1428年2月3日) - 足利義持、室町幕府4代将軍(南朝元中3年/北朝至徳3年出生)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

応永元年(甲戌)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1394/2/13/34/15/15/306/297/298/279/2610/2511/2412/23
応永二年(乙亥)一月※二月三月※四月五月※六月七月※閏七月※八月九月十月十一月※十二月
ユリウス暦1395/1/222/203/224/205/206/187/188/169/1410/1411/1312/131396/1/11
応永三年(丙子)一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1396/2/103/104/95/86/77/68/49/310/311/212/112/31
応永四年(丁丑)一月※二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1397/1/302/283/294/285/276/257/258/239/2210/2211/2012/20
応永五年(戊寅)一月二月※三月※四月閏四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦1398/1/192/183/194/175/176/157/148/139/1110/1111/912/91399/1/8
応永六年(己卯)一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1399/2/73/84/75/66/57/48/29/19/3010/3011/2812/28
応永七年(庚辰)一月※二月三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1400/1/272/253/264/255/246/237/228/209/1910/1811/1712/16
応永八年(辛巳)一月閏一月※二月三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1401/1/152/143/154/145/146/127/128/109/810/811/612/61402/1/4
応永九年(壬午)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦1402/2/33/44/35/36/17/17/308/299/2710/2711/2512/25
応永十年(癸未)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月閏十月※十一月十二月※
ユリウス暦1403/1/232/223/234/225/216/207/208/189/1710/1611/1512/141404/1/13
応永十一年(甲申)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1404/2/113/124/105/106/87/88/69/510/511/312/31405/1/1
応永十二年(乙酉)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦1405/1/313/13/314/295/286/277/268/259/2410/2311/2212/22
応永十三年(丙戌)一月二月※三月四月※五月※六月閏六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦1406/1/202/193/204/195/186/167/168/149/1310/1211/1112/111407/1/10
応永十四年(丁亥)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦1407/2/83/104/85/86/67/58/49/210/210/3111/3012/30
応永十五年(戊子)一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1408/1/292/273/284/265/266/247/238/229/2010/2011/1812/18
応永十六年(己丑)一月※二月三月閏三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦1409/1/172/153/174/165/156/147/138/119/1010/911/812/71410/1/6
応永十七年(庚寅)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1410/2/43/64/55/46/37/28/18/309/2910/2811/2712/26
応永十八年(辛卯)一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月十月※閏十月※十一月十二月
ユリウス暦1411/1/252/233/254/235/236/227/218/209/1810/1811/1612/151412/1/14
応永十九年(壬辰)一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦1412/2/133/134/125/116/107/98/89/710/611/512/41413/1/3
応永二十年(癸巳)一月二月※三月※四月五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
ユリウス暦1413/2/13/34/14/305/306/287/288/279/2510/2511/2412/23
応永二十一年(甲午)一月※二月三月※四月※五月六月※七月閏七月※八月九月十月十一月※十二月
ユリウス暦1414/1/222/203/224/205/196/187/178/169/1410/1411/1312/131415/1/11
応永二十二年(乙未)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦1415/2/103/114/105/96/77/78/59/410/311/212/21416/1/1
応永二十三年(丙申)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月十一月※十二月
ユリウス暦1416/1/302/293/294/285/276/257/258/239/2110/2111/2012/19
応永二十四年(丁酉)一月二月三月※四月五月※閏五月※六月七月※八月※九月十月十一月※十二月
ユリウス暦1417/1/182/173/194/175/176/157/148/139/1110/1011/912/91418/1/7
応永二十五年(戊戌)一月二月※三月四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦1418/2/63/84/65/66/57/48/29/19/3010/2911/2812/28
応永二十六年(己亥)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1419/1/262/253/274/255/256/237/238/219/2010/1911/1812/17
応永二十七年(庚子)一月※閏一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1420/1/162/143/154/135/136/117/118/109/810/811/612/61421/1/4
応永二十八年(辛丑)一月※二月三月※四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦1421/2/33/44/35/26/16/307/308/289/2710/2711/2512/25
応永二十九年(壬寅)一月二月※三月※四月五月※六月七月※八月九月十月閏十月※十一月十二月※
ユリウス暦1422/1/232/223/234/215/216/197/198/179/1610/1611/1512/141423/1/13
応永三十年(癸卯)一月二月※三月※四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1423/2/113/134/115/106/97/88/79/510/511/412/31424/1/2
応永三十一年(甲辰)一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1424/2/13/13/314/295/286/277/268/249/2310/2311/2112/21
応永三十二年(乙巳)一月二月※三月四月※五月※六月閏六月※七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1425/1/202/193/204/195/186/167/168/149/1210/1211/1112/101426/1/9
応永三十三年(丙午)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef