応安
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "応安" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)

応安(おうあん、(.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:應安)は、日本南北朝時代元号の一つ。北朝方にて使用された。貞治の後、永和の前。1368年から1375年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後光厳天皇後円融天皇南朝方が長慶天皇室町幕府将軍は足利義満
改元

貞治7年
2月18日ユリウス暦1368年3月7日) 疫病・天変により改元

応安8年2月27日(ユリウス暦1375年3月29日) 永和に改元

出典

『毛詩正義』大雅江漢の「今四方既已平、服王国之内、幸応安定」から。勘申者は治部卿菅原時親。
応安期におきた出来事
元年


2月、
武蔵平一揆

12月、足利義満征夷大将軍に就任する。

応安の半済令

2年


1月、南朝方の楠木正儀が幕府に降伏する。

中国の朝が九州で活動していた南朝の懐良親王倭寇討伐を要請する。

3年


7月、今川貞世九州探題に任じられて派遣される。

誕生

5年
伏見宮貞成親王

死去

元年
後村上天皇

4年 少弐頼尚(享年77)

6年 佐々木道誉

西暦との対照表

※は小の月を示す。

応安元年(戊申)一月※二月※三月四月※五月六月閏六月※七月八月九月※十月十一月※十二月
正平二十三年
ユリウス暦1368/1/212/193/194/185/176/167/168/149/1310/1311/1112/111369/1/9
応安二年(己酉)一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
正平二十四年
ユリウス暦1369/2/83/94/75/76/57/58/39/210/210/3111/3012/30
応安三年(庚戌)一月二月※三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
建徳元年
ユリウス暦1370/1/282/273/284/265/266/247/248/229/2110/2011/1912/19
応安四年(辛亥)一月※二月三月※閏三月※四月五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
建徳二年
ユリウス暦1371/1/182/163/184/165/156/147/138/119/1010/1011/812/81372/1/7
応安五年(壬子)一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
文中元年
ユリウス暦1372/2/63/64/55/46/27/27/318/299/2810/2711/2612/26
応安六年(癸丑)一月※二月三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※閏十月※十一月十二月
文中二年
ユリウス暦1373/1/252/233/254/245/236/217/218/199/1710/1711/1512/141374/1/13
応安七年(甲寅)一月二月※三月四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
文中三年
ユリウス暦1374/2/123/144/125/126/117/108/99/710/611/512/41375/1/3
応安八年(乙卯)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月※十二月
天授元年
ユリウス暦1375/2/23/34/25/25/316/307/298/289/2610/2611/2412/23

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。応安










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef