志野流
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年5月)

志野流香道松隠軒
洲浜紋
分類香道
本拠地京都府京都市上京区?愛知県名古屋市西区
創始1478年
流祖志野宗信
宗家家元20世幽光斎宗玄
テンプレートを表示

志野流(しのりゅう)は、志野宗信を始祖とする室町時代から現在まで香道の道統を唯一途絶えることなく継承してきた流派であり、現家元幽光斎宗玄で20代を数える。15代宗意まで宗家は京都にあったが、幕末の混乱期に尾張徳川家の教えを受け尾張に移る。現在教場は全国に約200ヶ所、また海外支部として、パリ教場・ランス教場・グラース教場・ニース教場・ロンドン教場・ミラノ教場・ボローニャ教場・北京教場・上海教場・杭州教場・台北教場他へと展開している。なお、志野流の家元は「志野流茶道」の家元でもある。

1988年(昭和63年)7月13日に「志野流香道」として愛知県名古屋市無形文化財に指定されている[1]
歴史

香道は、茶道・華道・能などとともに室町時代に誕生、婆沙羅大名はじめ一部上流階級の贅を極めた芸道として発展してきた。なかでも香道は、それら中世芸道のエッセンスを凝縮した文化として洗練度を高め、当時としては非常に稀少な東南アジア産の天然香木を研ぎ澄まされた感性で判別するという、独自の世界を構築するに至った。東山文化のリーダー足利義政の側近だった志野宗信が香道を体系化、江戸時代には貴族、僧侶、武士、町人、更に一部農民にまで志野流の門人は増大していく。以来、志野流は、香道発祥以来の歴史と伝統を500年に亘り父子相伝によってひたむきに守り続け、唯一絶えることなく現代に継承し現家元で20代を数えるまでに至る。近年は、香りブームの中で、高尚な伝統文化としても再び見直され世界からも注目を浴びており、現在、香道をユネスコ無形文化遺産登録に向けて活動中である。
歴代家元

志野流歴代代道号斎号生没年備考志野系香匠
初宗信松隠軒1443年-1523年3月18日
足利義政御師範村田珠光飯尾宗祇、帰牧庵玄清、咲山軒大喝、二階堂行二
二宗温参雨斎1477年-1557年宗信嫡子村田珠光、武野紹鴎今小路道三、神田次郎九郎、中川助之進親良、細川幽斎三好長慶松永弾正
三省巴不寒斎1502年-1571年宗温次子千宗易
四宗悟休斎不詳-1584年8月18日敦賀侍従一子今井宗久津田宗及蒲生氏郷建部隆勝
五宗因一任斎不詳-1607年9月24日宗悟嫡子織田有楽古田織部本阿弥光悦烏丸光広細川三斎、三宅亡羊、金森宗和
六宗冨桂山不詳-1660年宗因一子片桐石州、米川常白
七宗清黙斎不詳-1688年10月18日宗因次子本阿弥光甫、藤村庸軒住友吉左衛門
八宗栄陽山不詳-1728年4月26日宗清一子米川玄察
九宗先葆光斎1693年-1739年4月18日宗栄嫡子
十勝次郎
1722年-1748年6月4日宗先嫡子
十一勝次郎豊光1727年-1764年8月24日宗先次子観世新九郎豊純、表千家7代家元如心斎宗左
十二式部
不詳-不詳岡本伯耆守一子裏千家9代家元石翁玄室、島田貞卿、藤野昌章
十三式部豊充
不詳-1812年岡本安房守一子藤野春淳
十四貞重常足庵1759年-1826年11月4日藤野春昌次子十返舎一九、観世新九郎豊純、観世権九郎豊照、赤穂藩森忠賛
十五宗意信好斎/閑斎1803年-1881年3月18日貞重長子裏千家11代家元玄々斎宗室、関戸鉄太郎信房、岡谷惣助真純、伊藤次郎三衛門
十六宗敬好古斎/士常斎1837年-1890年9月3日宗意次子
十七百枝桂香庵1834年-1907年1月18日宗意長女東山銀閣慈照寺住職元禎上人、京都鳩居堂熊谷直行、負野小左衛門宗易
十八宗致頑魯庵1874年-1931年12月11日釈了吾長子
十九宗由幽求斎1902年-1988年3月23日宗致長子
二十宗玄幽光斎1939年-宗由長子
後嗣宗?一枝軒1975年-宗玄長子

【室町時代】
初代 松隠軒宗信【1443年-1523年3月18日】志野流初代 松隠軒宗信

志野流香道の祖、志野宗信(1443年-1523年3月18日)は、通称三郎左衛門といい、号は松隠軒。奥羽白河信夫の生まれで、上洛しては四条に住み、室町幕府足利将軍家6代足利義教から8代足利義政まで仕えた近臣であった。宗信を取り巻く人物として牡丹花肖柏村田珠光宗祇法師、帰牧庵玄清、相阿弥、咲山軒大喝、二階堂行二といった当時文人、連歌師、また茶人としてその才能が天下に認められていた人達がいる。当時宗信は、名物の茶入他、数々の茶道具や、義政公より拝領の名香「蘭奢待」、御物青磁の香炉「都鳥」などを所持し、家宝としていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef