志方城
[Wikipedia|▼Menu]

logo志方城
兵庫県
観音寺(志方城跡)
別名船原城、市易城
城郭構造平城
築城主櫛橋則伊
築城年明応元年(1492年
主な城主櫛橋則伊
櫛橋伊家
櫛橋伊定
櫛橋政伊
廃城年天正6年(1578年
遺構内堀
指定文化財なし
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度49分4.38秒 東経134度49分20.24秒 / 北緯34.8178833度 東経134.8222889度 / 34.8178833; 134.8222889座標: 北緯34度49分4.38秒 東経134度49分20.24秒 / 北緯34.8178833度 東経134.8222889度 / 34.8178833; 134.8222889
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}志方城
テンプレートを表示

志方城(しかたじょう)は、播磨国印南郡兵庫県加古川市)にあった日本の城平城)。現在、本丸跡は宝積山観音寺の境内、二の丸跡は加古川市立志方小学校になっている。また西の丸跡は旧志方町役場であった。
構造

内堀で本丸を囲み、さらに二の丸、西の丸が囲んでいた。城郭の遺構は観音寺山門脇の高い石垣の前に僅かに残っている内堀跡を残すのみである。
沿革

明応元年(1492年)、櫛橋則伊により築かれた。その後4代にわたり存続したが、天正6年(1578年)7月、4代城主の櫛橋政伊の時、羽柴秀吉に反旗を翻した三木城別所長治に呼応した。しかし周辺の野口城・神吉城が羽柴軍に落とされ孤立、秀吉の救援に赴いていた北畠信雄が7,500余騎をもって志方城に迫った。これに対する城兵はわずかに1,000余で、しかも半数以上赤痢のため倒れた。8月10日グレゴリオ暦9月1日)に櫛橋政伊は降伏。妹婿に当たる黒田孝高の助言もあり、後に櫛橋一族の多くは黒田家臣となった。

志方城落城後の天正15年(1587年)、宝岩宗珍和尚が城主の墓碑を守るために城の本丸跡に観音寺を建立し現在に至る。

櫛橋氏の墓石(正面)

櫛橋氏の墓石(斜面)



交通アクセス

JR
宝殿駅北口から神姫バス西牧行きで約10分、志方西口で下車。バス停から北東へ約350メートル。

参照文献

志方町編纂委員会『志方町誌』志方町役場、1969年、124 - 132頁。 

関連項目

櫛橋光 - 櫛橋伊定の次女。黒田孝高の正室。

三木合戦

日本の城一覧

外部リンク

観音寺(志方城)

系図が刻む深いつながり 志方城跡
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef