志撫子仮乗降場
[Wikipedia|▼Menu]

志撫子仮乗降場
しぶし
Shibushi

芭露 (5.4 km) (1.2 km) 計呂地
所在地北海道紋別郡湧別町字志撫子.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度6分47秒 東経143度43分20.5秒 / 北緯44.11306度 東経143.722361度 / 44.11306; 143.722361
所属事業者日本国有鉄道(国鉄)
所属路線湧網線
キロ程15.3 km(中湧別起点)
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1955年昭和30年)12月25日[1]
廃止年月日1987年昭和62年)3月20日[1]
備考湧網線廃線に伴い廃駅
距離は実キロ
テンプレートを表示
1977年の志撫子仮乗降場と周囲約500m範囲。下が網走方面。右は志撫子漁港とサロマ湖。一見幅広いホームの様に見えるが、実は同じ長さの待合室の白い屋根で、ホームはその下に殆んど隠れている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

志撫子仮乗降場(しぶしかりじょうこうじょう)は、北海道網走支庁紋別郡湧別町字志撫子にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)湧網線仮乗降場廃駅)である。湧網線の廃線に伴い、1987年(昭和62年)3月20日に廃駅となった[1]

一部の普通列車は通過した(1986年(昭和61年)3月3日改正時点で、下り1本[2])。
歴史

1955年(昭和30年)12月25日 - 日本国有鉄道湧網線の志撫子仮乗降場(設定)として、芭露駅 - 計呂地駅間に開業[1]

1987年(昭和62年)3月20日 - 湧網線の全線廃止に伴い、営業を停止し、廃止となる[1]

駅名の由来

当仮乗降場が所在した地名より。当地を流れる志撫子川のアイヌ語名「スプヌ?(supun-us)」(ウグイの多くいる川)に由来する[3]
駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[4]。ホーム全長に渡り待合室と一体化した形態であった[4]
駅周辺

国道238号(オホーツク国道)[5]

志撫子川[5]

サロマ湖[5]

ミズバショウ群生地

湧別町営バス「志撫子浜」停留所

駅跡

2011年(平成23年)時点では更地になっていたが、切断されたレールが柵に立て掛けられていた[6]
隣の駅
日本国有鉄道
湧網線
芭露駅 - 志撫子仮乗降場 - 計呂地駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、915頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 太田幸夫『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』富士コンテム、2004年2月、216頁。ISBN 978-4893915498。 
^ 太田幸夫『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』富士コンテム、2004年2月、168頁。ISBN 978-4893915498。 
^ a b 高橋, 鷹志、西出, 和彦、大舘, 芳三郎、大菅, 明「新線建設に伴う無人駅のあり方(その1)」『JREA』第24巻第7号、日本鉄道技術協会、1981年7月、1-6頁、doi:10.11501/3256028、ISSN 0447-2322。 
^ a b c 『北海道道路地図 改訂版』地勢堂、1980年3月、19頁。 
^ 本久公洋『北海道の鉄道廃線跡』北海道新聞社、2011年9月、99頁。ISBN 978-4894536128。 

関連項目

志布志駅

日本の鉄道駅一覧

特定地方交通線

  湧網線廃線

中湧別 - 五鹿山(仮) - 福島(仮) - 芭露 - 志撫子(仮) - 計呂地 - 浜床丹(仮) - 床丹 - 若里(仮) - 佐呂間 - 堺橋(仮) - 興生沢(仮) - 知来 - 紅葉橋(仮) - 仁倉 - 浜佐呂間 - 北見富丘 - 東富丘(仮) - 北見共立 - 土佐(仮) - 常呂 - 常呂港(仮) - 能取 - 中能取(仮) - 北見平和 - 卯原内 - 二見中央(仮) - 二見ヶ岡 - 大曲(仮) - 網走


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef