忍法忠臣蔵_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]

忍法忠臣蔵
監督
長谷川安人
脚本加藤泰
高田宏治
出演者丹波哲郎
桜町弘子
岬瑛子
三島ゆり子
西村晃
大木実
音楽津島利章
撮影わし尾元也
編集堀池幸三
製作会社東映京都撮影所
配給東映
公開 1965年2月25日
上映時間83分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『忍法忠臣蔵』(にんぽうちゅうしんぐら)は、1965年の日本映画[1]

東映京都撮影所製作、東映配給。主演:丹波哲郎、監督:長谷川安人モノクロ

くノ一忍法』『くノ一化粧』に続く東映「くノ一シリーズ」第3作[1]。原作は山田風太郎の『忍法忠臣蔵[2]
あらすじ

時は元禄江戸城松の廊下に於いて、浅野内匠頭吉良上野介に刃傷に及んだ。伊賀忍者・無明綱太郎は上杉家の智将・千坂兵部から「赤穂浪士仇討ちを未然に防いでほしい」と頼まれる。綱太郎は兵部の娘・織江をもらい受けることを条件に、これを引き受けた。綱太郎はくノ一を引き連れ、大石内蔵助を始め、赤穂四十七士を女の色香に溺れさせて骨抜きにしようと暗躍する[2][3][4]
キャスト

無明綱太郎 :
丹波哲郎

千坂兵部西村晃

織江・おゆう : 桜町弘子

お求B: 三島ゆり子

お梁 : 扇町京子

お琴 : 阿井美紗子

鞆絵 : 内田高子

お杉 : 弥永和子(新人)

お桐 : 小島恵子(新人)

上杉綱憲五十嵐義弘(新人)

佐藤京一

沢彰謙

脇中昭夫(新人)

白糸錠閉 : 宍戸大全

月ノ輪求馬 : 阿波地大輔

浪打大之進 : 福本清三

穴目銭十郎 : 志賀勝

川谷拓三

卯女 : 岡島艶子

とよ : 大浦和子

大石内蔵助大木実

堀部安兵衛小林昭二

神崎与五郎南都雄二

不破数右衛門田中邦衛

市川小金吾

お通 : 岬瑛子

将軍綱吉神戸瓢介

スタッフ

監督 :
長谷川安人

企画 : 小倉浩一郎、折茂武雅

原作 : 山田風太郎忍法忠臣蔵』(講談社刊)

脚色 : 加藤泰高田宏治

音楽 : 津島利章

撮影 : わし尾元也

美術 : 塚本隆治

照明 : 金子凱美

録音 : 加藤正行

編集 : 堀池幸三

助監督 : 本田達男

記録 : 梅津泰子

装置 : 矢守好弘

装飾 : 川本宗春

美粧 : 佐々木義一

結髪 : 白鳥里子

衣裳 : 佐々木常久

擬斗 : 上野隆三

進行主任 : 藤井又衛

製作
企画

企画は東映京都撮影所(以下、東映京都)の実権を握る[5][6]当時の同撮影所所長・岡田茂[6][7]。タイトルから「くノ一」を外したのは『くノ一忍法』製作の際、シナリオで19ヵ所、フィルムで10ヵ所、映倫からカットを要求されて揉めたため[7]、映倫への誠意としてタイトルから「くノ一」の文字を外した[7]。この年、NHK大河ドラマ2作目『赤穂浪士』が高視聴率を記録したことで[8]大映1958年の『忠臣蔵』を社宝版と銘打ち、リバイバル公開するなど忠臣蔵がブームになっていたことから[8]山田風太郎原作の『忍法忠臣蔵』を取り上げた[8]

中島貞夫が岡田を冷やかすつもりで出した企画を映画化した『くノ一忍法』が[9][10][11]、1964年10月に公開され、新人・中島貞夫を監督に起用し、高額スターも使わず、製作費もテレビ映画に毛の生えた程度の低予算で製作しながら[7][12]東京オリンピックに喰われた映画興行界を独走し[7]配収1億5000万円を越える水揚げを記録したことから岡田が高笑いし「くノ一」をシリーズ化した[7][13]。当時は女性の裸が登場する時代劇は珍しかった[14]

東映京都製作の時代劇の興行不振が続くため[15]、岡田は1965年に時代劇をテレビに移す決断を下し[16][17][18][19]、「映画ではテレビでは出来ない不良性感度映画を製作する」と宣言した[20][21][22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef