忍性
[Wikipedia|▼Menu]

忍性[1]
建保5年7月16日 - 乾元2年7月12日
1217年8月19日 - 1303年8月25日
忍性菩薩画像(西大寺蔵)
名(俗姓)伴氏、父は伴貞行
号(房号)良観房
諡号忍性菩薩
生地奈良県磯城郡三宅町
没地神奈川県鎌倉市極楽寺
宗派真言律宗
寺院極楽寺
叡尊覚盛
極楽寺
テンプレートを表示

忍性(にんしょう)は、鎌倉時代律宗真言律宗)のである。房名(通称)は良観。貧民やハンセン病患者など社会的弱者の救済に尽力したことで知られる[2]。諡号は忍性菩薩(にんしょうぼさつ)。
出自

父は伴貞行(後に叡尊教団の斎戒衆となり慈生敬法房と名乗った?)。大和国城下郡屏風里(現奈良県磯城郡三宅町屏風[3])に生まれる。
活動

忍性は早くから文殊菩薩信仰に目覚め、師叡尊からは真言密教・戒律受持・聖徳太子信仰を受け継いでいる。聖徳太子が四天王寺を創建に際し「四箇院の制」を採った事に、深く感銘しその復興を図っている。四箇院とは、仏法修行の道場である敬田院、病者に薬を施す施薬院、病者を収容し病気を治療する療病院、身寄りのない者や年老いた者を収容する悲田院のことで、極楽寺伽藍図には療病院・悲田院・福田院・癩宿が設けられており、四天王寺では悲田院・敬田院が再興されている。また、鎌倉初期以来、四天王寺の西門付近は「極楽土東門」すなわち極楽への東側の入り口と認識されており病者・貧者・乞食・非人などが救済を求めて集まる所となっていた。忍性はここに石の鳥居を築造しこれらの人々を真言の利益にあずからせようとしたのだろう。

師の叡尊は民衆への布教を唱えながら、自分には不得手であることを自覚して当時の仏教において一番救われない存在と考えられていた非人救済に専念し、その役割を忍性に託した。忍性は非人救済のみでは、それが却って差別を助長しかねないと考えて非人を含めた全ての階層への救済に尽力した。その結果、叡尊と忍性の間に齟齬を来たし、叡尊は忍性が布教に力を入れすぎて学業が疎かになっている(「良観房ハ慈悲ガ過ギタ」(『聴聞集』))と苦言も呈している。真言律宗が真言宗とも律宗とも一線を画していくことになるのには、忍性の役割が大きいと言われている。

『性公大徳譜』によると忍性が生涯で草創した伽藍83ヶ所(三村寺・多宝寺・極楽寺・称名寺など)、供養した堂154ヶ所、結界した寺院79ヶ所、建立した塔婆20基、供養した塔婆25基、書写させた一切経14蔵、図絵した地蔵菩薩1355図、中国から取り寄せた律三大部186組、僧尼に与えた戒本3360巻、非人(ハンセン氏病患者など)に与えた衣服33000領、架橋した橋189所、修築した道71所、掘った井戸33所、築造した浴室・病屋・非人所5所にのぼるとされている。
略歴

安貞元年(1227年)、信貴山朝護孫子寺で文殊の五字呪を唱える(文殊菩薩信仰)。

貞永元年(1232年)、死の床にあった母の懇願により、大和国額安寺に入って出家し官僧となる(官度)。三大文殊の一つ安倍寺(安倍文殊院)に参詣する。

天福元年(1233年)、東大寺戒壇院にて受戒する。以後、文殊菩薩の化身と信じられていた行基ゆかりの竹林寺などで修行を重ねる。

嘉禎2年(1236年)、7日間の断食を3度おこない文殊の五字呪を50万回唱える。

延応元年(1239年)、叡尊が主導していた西大寺の再建に勧進聖として加わり、叡尊に惹かれて再度叡尊の下で受戒してその弟子となる。生駒に参籠し文殊を祈願する。

仁治元年(1240年)、改めて額安寺で出家の儀式をやり直し、西大寺に入寺し叡尊教団に身を投じている。この頃、額安寺周辺の非人宿で文殊図像の供養をおこなう。

寛元元年(1243年)、奈良の般若寺近辺に北山十八間戸創設。初めて関東に赴いて仏教事情を調査する。

寛元2年(1244年)、文殊供養をおこない、非人に施粥をおこなう(亡母13回忌追善供養)。般若寺に丈六文殊像を安置。

寛元3年(1245年)、家原寺で別受戒(受戒後9年を経た僧侶が受ける戒法)をうける。

宝治元年(1247年)、同門の定舜が宋から持ち帰った律書(律三大部十八具)を受け取るために九州に下る。

建長4年(1252年)、本格的な布教活動のために関東へ赴き、常陸三村寺(御家人八田知家の知行所。現在は廃寺)を拠点に、当時常総地域を貫いていた内海の舟運を利用しつつ布教活動を行い、鎌倉進出の地歩を固める。

正元元年(1259年)、北条重時の招聘に応じ、鎌倉に隣接する極楽寺の寺地を相す。

弘長元年(1261年)、北条時頼北条重時北条実時らの信頼を得て鎌倉へ進出。北条重時の葬儀を司り、最初は釈迦堂(現在は廃寺)に住む。

弘長2年(1262年)、北条時頼の要請により東下してきた叡尊に謁する。病気がちの叡尊に代わり授戒をおこなう。鎌倉の念仏者(浄土教系)の指導者念空道教が叡尊に帰依したことで、忍性が鎌倉の律僧・念仏僧の中心的人物となる。

弘長4年/文永元年(1264年)、鎌倉雪ノ下で非人3000人を救済する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef