忍城
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "忍城" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年4月)

logo忍城
埼玉県
模擬御三階櫓
別名浮き城、亀城
城郭構造平城
天守構造御三階櫓(1701年)非現存
層塔型3重3階(1988年 模擬または復興)
築城主成田氏
築城年15世紀後期
主な城主成田氏、松平氏ほか
廃城年1871年
遺構土塁、移築
指定文化財埼玉県指定旧跡
再建造物・模擬門
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度8分13.74秒 東経139度27分10.36秒 / 北緯36.1371500度 東経139.4528778度 / 36.1371500; 139.4528778 (忍城)座標: 北緯36度8分13.74秒 東経139度27分10.36秒 / 北緯36.1371500度 東経139.4528778度 / 36.1371500; 139.4528778 (忍城)
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}忍城
テンプレートを表示

忍城(おしじょう)は、埼玉県行田市武蔵国埼玉郡忍)にあった日本の城埼玉県指定旧跡

室町時代中期の文明年間に成田氏によって築城されたと伝えられており[1]、北を利根川、南を荒川に挟まれた扇状地に点在する広大な沼地自然堤防を生かした構造となっている[2]。数度の城攻めを受けて、一度も落城しなかった要害堅固な城として知られる。戦国時代には関東七名城の一つ[3]1590年(天正18年)に豊臣秀吉小田原征伐に伴い発生した攻城戦の際、豊臣方の水攻めに耐え抜いた逸話から浮き城[2]または亀城と称された[2][4]

江戸時代に入ると忍藩の藩庁あるいは徳川氏譜代大名親藩の居城となり、阿部氏の時代には御三階櫓が新たに建設されるなどの城郭改修や城下町の整備が行われた[1][2]明治維新後、1871年明治4年)の廃藩置県と同時に廃城となり、1873年(明治6年)に土塁の一部を残して取り壊されたが[1]、城跡は県指定記念物の旧跡に指定されている[1]。また、本丸跡には御三階櫓が再建され[1]、水堀や沼地の一部は水城公園として整備されている[5]2017年平成29年)4月28日文化庁が認定する日本遺産ストーリー「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」の構成資産(文化財)のひとつに加えられた[6]
歴史・沿革
戦国時代・安土桃山時代

1478年(文明10年)ごろ、地元の豪族であった成田正等顕泰父子がこの地を支配していた扇谷上杉家に属する忍一族を滅ぼし、築城したといわれている[注 1]。翌年、これに反発する扇谷上杉家に忍城を攻められるものの、同家の家宰太田道灌の仲介によって和解して以後、成田氏が領有した。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}河越夜戦後、北条氏が関東に勢力を伸ばすが、成田氏はこれに反発した。[要出典]

1559年(永禄2年)、上杉謙信が関東に遠征してくると成田氏はこれに恭順した。1561年(永禄4年)の上杉謙信による小田原城攻めには、当時の城主の成田長泰も参加している(小田原城の戦い)。しかし、鶴岡八幡宮での関東管領就任式後に離反。1574年(天正2年)には上杉謙信に忍城が包囲され、城下に火を放たれたが持ちこたえている。

1590年(天正18年)、豊臣秀吉関東平定の際、城主・成田氏長は小田原城にて籠城。『忍城戦記』などによれば氏長の叔父・成田泰季を城代とし、約500人の侍や足軽のほか、雑兵、農民、町人など3,000人が忍城に立てこもった(忍城の戦い[7]豊臣方の忍城攻めの総大将は石田三成で、大谷吉継長束正家真田昌幸等も加わった[8]。三成は、本陣を忍城を一望する丸墓山古墳埼玉古墳群)に置き、近くを流れる利根川を利用した水攻めを行うことを決定し、総延長28kmにおよぶ石田堤を建設した[注 2]。しかし忍城は落城せず、結局は小田原城が先に落城したことによる開城となった[9]。このことが、忍の浮き城という別名の由来となった。
江戸時代

徳川家康の関東入部後は、家康の四男の松平忠吉が忍城に配置され[9]、以後、忍藩10万石の政庁となった。1639年寛永16年)に老中阿部忠秋が入ると城の拡張整備が行われ、往事の縄張りは1702年(元禄15年)ごろに完成したと考えられている。

1823年文政6年)に阿部氏白河に移り、桑名から松平忠堯(奥平松平氏)が入った[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef