忍ぶ川
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『忍ぶ川』(しのぶかわ)は、三浦哲郎小説、またそれを原作とした映画、ドラマ化作品である。小説は『新潮1960年10月号に掲載、同年に第44回芥川賞を受賞した。

三浦自身の私小説ともいわれ[1]私大苦学生の「私」は、東京深川料亭「忍ぶ川」で働く不幸な生い立ちの志乃と知り合い、「私」の郷里青森県八戸で結婚、初夜を迎えるまでの過程を叙情的に描く[1]
映画

映画『忍ぶ川』は1972年5月25日公開[2]俳優座作品。東宝配給。モノクロ・スタンダード作品。

併映は『白鳥の歌なんか聞こえない』[3]

(原作:庄司薫、監督:渡辺邦彦、主演:岡田裕介)。
キャスト

志乃:
栗原小巻

哲郎:加藤剛

哲郎の父:永田靖

哲郎の母:滝花久子

文哉:可知靖之

次兄:井川比佐志

亜矢:山口果林

美那:片山真由美

香代:岩崎加根子

志乃の父:信欣三

志乃の母:阿部百合子

要:鹿野浩四郎

小夜子:大西加代子

「忍ぶ川」の女将:木村俊恵

木村幸房:滝田裕介

課長・木村の上司:稲葉義男

列車の乗客1:菅井きん

哲郎の学友・潮田:鶴田忍

射的の若い男:橋本功

卒業生A:河原崎次郎

哲郎の学友A:松野健一

街の女:桧よしえ野中マリ子

ほか:新田勝江谷育子、宮川真理、立花一男、小出敬三、小林亘

スタッフ

監督:
熊井啓

製作:佐藤正之椎野英之

脚本:長谷部慶治、熊井啓

撮影:黒田清巳

音楽:松村禎三

美術:木村威夫

編集:井上治、丹治光代

録音:太田六敏

照明:岡本健一

スチール:岩井隆志

監督補佐:宮川孝至

助監督:佐川功

製作担当:森園忠

題字:賀茂牛道人

協力:米沢市役所、米沢新聞社

製作

三浦哲郎の原作が発表された1960年東宝が映画化権を獲得[1]。当時熊井啓日活助監督だったが、映画化しようと脚本を書き上げた[1]。また松竹前田陽一も三浦と早大時代の友人で、岩下志麻を主役に映画化を目論んだが、松竹に蹴られた[1]。そこで前田は熊井に話を持ち掛け[1]、熊井を三浦に紹介[1]、三浦から「僕が諦めない限り他の誰にも映画化権を渡さない」という約束を取り付けた[1]。そこへ吉永小百合事務所が企画、映画化権の取り合いになった[1]

熊井は構想段階では吉永小百合を主演に予定していたが[4]、劇中のシーンの問題などから吉永の親族と軋轢を起こし[5]、結局吉永の主演が実現しなかったばかりか、後に吉永の母の手記で名指しされ痛烈に批判されるなど、しこりが残った。映画の実現まで10年以上を要したため、幻の企画と呼ばれた[1]
撮影

当時としては珍しい一年がかりの撮影[1]。原作の八戸を始め、日本各地をロケハンし、初夜シーンの撮影は山形県米沢市に最終決定した[1]。1971年2月15日に当地でクランクインを予定していたが、熊井が深酒で胃を壊し喀血[1]。病院に担ぎ込まれたが危険な状態で、録音の太田六敏らが輸血を買って出て一命を取りとめた[1]。このため熊井の療養が夏までかかり、1971年7月9日、改めて夏のシーンからクランクインした[1]。1972年2月14日からは冬の米沢ロケ。この年の米沢は70年ぶりの暖冬といわれ、例年なら軒先まで積もる雪が少なめで30センチ程度。初夜シーンの撮影は当地の李山(すももやま)の築150年の農家で行われた[1]。撮影を前に熊井は「はやりのポルノ映画ではなく、これは日本の伝統的な儀式であり、二人の生への復活でもある」と説明した[1]。また栗原小巻は「この作品を大女優への踏み台にしたい。本当は心配なんですけど、しょうがありませんわ。女優ですもんね。全裸シーンだけに関心を持たれると困るんですけど、スタンドインにはお世話にならないつもりです」と意を決した[1]

米沢ロケは栗原と加藤剛、栗原の姉役の山口果林が参加したが[1]、山口がちょうどNHK朝ドラ繭子ひとり』のヒロインを務めていたため、建立300年という普門寺での法要シーンの撮影では、栗原以上にファンからのサイン責めに遭い、悲鳴を上げた[1]
作品の評価

最終的にヒロイン志乃を演じた栗原小巻はその容姿、演技力と、大女優には珍しいヌード・シーンが評判となり、この映画は『栗原の代表作の一つ』となっている[6]。なおキネマ旬報の最優秀女優賞では、僅差で栗原小巻が伊佐山ひろ子に敗れ、これも映画界で大いに話題になった。










キネマ旬報ベスト・テン 日本映画ベスト・ワン
1920年代

足にさはつた女(1926)

忠次旅日記 信州血笑篇(1927)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef