忍び物見
[Wikipedia|▼Menu]

忍び物見(しのびものみ)は、戦国時代、戦場で山野に隠れて敵情をさぐる斥候

しばみ、かまり、ともいった。
概略

だれにも見つからないように山野に伏し、草むらに隠れ、敵地の形勢、敵兵の動静などを視察するが、による普通の物見(のちの将校斥候位に相当する)よりは地位は低い、徒卒・足軽などがあてられた。

『見聞雑録』には、織田信長が忍び物見を出して敵情をさぐらせたことがあり、『奥羽永慶軍記』には、伊達政宗が芝見(しばみ)をつかって敵の夜討を警戒したことがある。

かまりについては天正壬午の乱の事例として、『松平家忠日記』天正10年7月26日の条に徳川家康が信濃の諏訪頼忠と戦ったときにかまりを使ったことが、『大須賀記』天正10年8月27日には徳川家康が北条氏直と甲斐国新府で戦ったときに横須賀衆の手でかまりの指図をさせたことがみえる。

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2014年11月20日(木)01:09
取得日時:2018/06/26 08:46


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2181 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef