必殺技
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「スーパーコンボ」はこの項目へ転送されています。『ワイルド・スピード』フランチャイズの映画については「ワイルド・スピード/スーパーコンボ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "必殺技" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年4月)

必殺技(ひっさつわざ)とは、敵と戦う上で持ち合わせている技術・技・武器術などのうち、特に大打撃を与える威力や破壊力を持つもののこと[1]である。字義的には「必ず殺す技」と解釈できるが、必ずしも相手の命を奪う技とは限らず、寧ろ本当に殺傷力を持つ必殺技は稀ですらある。(用意や条件を持たない通常攻撃に対して)ポーズや道具など、ある程度の事前準備や使用条件を持つ強力な技の総称として用いられる。商標として出願された事がある(後述)。
スポーツ

ショー的要素が強く技の多い格闘技プロレスなど)では、選手の持ち技、決め技(フィニッシュ・ホールド)として用いられる。ただし大相撲など伝統的な武道では、「得意技」ということはあれども、「必殺技」とはいわれることはあまりない。また武術に形はあるが必殺技の意味ではない。ただし佐々木小次郎の「燕返し」の存在は漫画などの必殺技に大きな影響を与えた。

プロレスにおける必殺技は、決め技であるフィニッシュ・ホールドとも呼ばれ、「空手チョップ」(力道山)、「十六文キック」(ジャイアント馬場)、「卍固め」、「延髄斬り」(アントニオ猪木)などが代表例として挙げられる。これらはまさしくそれぞれの選手を象徴する技であった。

またこれになぞらえて、格闘技以外でも相手に対して絶対的優位を得る技を必殺技と俗称することがある。野球選手イチローの驚異的好返は「レーザービーム」と呼ばれ、ここから広がりイチローに限らず同様の好返球を指して「レーザービーム」と呼ぶことがある。あるいは卓球選手福原愛の「王子サーブ」も同様のものといえる。
漫画・特撮など

漫画特撮アニメなどにおいて、特にヒーロー物の作品の場合、キャラクターは必殺技を持ち、それを封じられたりあるいは破られ、新しい必殺技を会得するなど物語に欠かせない要素となっている。

ただし必殺技を持たないヒーローも少なくない。特撮ヒーローの元祖とされる月光仮面には必殺技が存在しない。アメリカン・コミックスの主役であるスーパーマンバットマンにも特に必殺技といえるようなものはない。

ヒーローの必殺技は、必ずしも悪役を殺すものとは限らない。『星雲仮面マシンマン』のカタルシスウェーブや『ウルトラマンコスモス』のフルムーンレクトのように、悪役を改心させる技がよい例であり、『美少女戦士セーラームーン』『東京ミュウミュウ』等の少女漫画系の作品はこのような技も多い。

世界観も必殺技の有無に影響する。『機動戦士ガンダム』においてガンダムビームライフルビームサーベルで数多くの敵を倒したが、リアルロボットものの始祖であるこの作品においてはこれらを普通は必殺武器とは呼ばない。これに対し、同じガンダムシリーズでも『機動武闘伝Gガンダム』では、シャイニングガンダムの「シャイニングフィンガー」やゴッドガンダムの「爆熱ゴッドフィンガー」、流派・東方不敗における奥技「超級覇王電影弾」「石破天驚拳」など必殺技と呼べる技が数多く登場する。代表的なこの種の必殺技として、以下のようなものが挙げられる。

猿飛の術、霧隠の術(真田十勇士) - 明治時代講談ですでに登場している。ただし当時は必殺技という言葉が無く「忍法」。猿飛の術は移動技、霧隠の術は目晦ましと、どちらも直接ダメージを与える技ではないが、直接ダメージを与える忍法も存在する。

円月殺法(眠狂四郎)- 剣による必殺技(「必殺剣」と呼ばれた)の元祖(燕返しなど「実在した」と言われるものは除く)。

スペシウム光線ウルトラマン) - ウルトラシリーズ主役キャラクターのほとんどが、身体より光線を放つ必殺技を有する。

ライダーキック仮面ライダー) - 仮面ライダーシリーズの主役キャラクターの多くが、跳び蹴り技を必殺技とする。

ゴレンジャーストーム、ゴレンジャーハリケーン(秘密戦隊ゴレンジャー) - スーパー戦隊シリーズなど戦隊ものでは、主人公たちの連携技や合体技を必殺技とする。

科学忍法火の鳥(科学忍者隊ガッチャマン) - 「炎や光で身を包んで敵に体当たりする」の元祖。

ロケットパンチ、ブレストファイヤー(マジンガーZ) - ロケットパンチは、劇中に持たないキャラクターにも超合金では装備されたりもした。

天空剣Vの字斬り(超電磁マシーン ボルテスV) - 巨大ロボットによる剣での必殺技の元祖。特にスーパー戦隊シリーズに影響を与えた。

キン肉バスターキン肉マン) - 続編では息子のキン肉万太郎が使用するようになる。また、作中には派生技も複数登場する。『キン肉マン』のゲームはもちろん、他の格闘ゲームでも「○○バスター」という模倣技が多数存在する。

かめはめ波ドラゴンボール) - 手からの球を撃つ技。

アバンストラッシュ(DRAGON QUEST -ダイの大冒険-) - 剣で闘気を放つもの。

奇面フラッシュ(ハイスクール!奇面組) - 相手を驚かすだけの技。ギャグ漫画であり、話を誤魔化したり強引に纏めたりと、芸人の一発ギャグに近い。

忍法・跳頭(ムジナ (漫画))- 相手を驚かすだけの技。ただし相手が驚いている隙に斬殺をするのが目的のため、見た目の間抜けさに反して数々の敵を葬っている。また、同じ相手に二度は通用しない為「(見せたからには)必ず殺“さなくてはならない”技」でもある。

ビックリドッキリメカヤッターマン) - 敵を倒すための小型メカを出動させる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef