必殺仕事人2010
[Wikipedia|▼Menu]

必殺仕事人2010
ジャンル
テレビドラマ
脚本森下直
監督石原興
出演者東山紀之
松岡昌宏
田中聖
和久井映見
内藤剛志
谷村美月
野際陽子
中越典子
津川雅彦
小澤征悦
前田亜季
かたせ梨乃
藤田まこと
ナレーター春風亭小朝
エンディングThe SHIGOTONIN鏡花水月
製作
プロデューサー内山聖子(テレビ朝日)
柴田聡(朝日放送)
武田功(松竹)
渡邊竜(松竹)
制作朝日放送
テレビ朝日

放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間2010年7月10日
放送時間土曜21:00 - 23:06
放送分126分
回数1
公式サイト
テンプレートを表示

『必殺仕事人2010』(ひっさつしごとにん にせんじゅう)は、2010年7月10日21:00 - 23:06にテレビ朝日系列で放送された、朝日放送テレビ朝日松竹共同製作のテレビ時代劇[1]。主演は東山紀之

必殺シリーズスペシャルドラマである。

視聴率は関東地区で14.4%、関西地区で19.9%を記録した。
概要

本作は、2007年の単発スペシャル『必殺仕事人2007』、2009年の単発スペシャル・連続ドラマの『必殺仕事人2009』に続くものである。

上述の2作品にも出演し、長年必殺シリーズ中村主水を演じた藤田まことも出演が予定されていたが、2010年2月17日午前7時25分に死去[1]。これに伴い、藤田の追悼特番の意味合いも込めて制作された本作には、番組宣伝や公式サイトで「追悼・藤田まことさん」や「“中村主水”に捧ぐ-」というキャッチフレーズが使用されている。また、回想シーンでは早坂暁による『必殺仕事人』のOPナレーションを引用し、哀悼の意を表した。

本作では藤田に代わり、内藤剛志が「流し」の仕事人役で出演した。脚本については派遣切り公共事業削減・事業仕分けといった、放映当時の世相を反映した要素が盛り込まれている。また、放送形態については、シリーズ初の解説放送が行われた[2]
あらすじ

ある夜のこと、晴らせぬ恨みを晴らすべく、小五郎は悪党どもを地獄へ送るのだが、匳が通りすがりの武士に仕事を目撃されてしまう。匳はすぐさま武士の口を塞ごうとするのだが、既に武士は何者かの手によって殺された後だった。近頃、武士だけを狙った辻斬りが横行しており、辻斬りに面を見られた匳は身動きが取れなくなってしまう。

それから間もなく、中村主水が突然の人事異動で西方に赴任することになり、主水が住んでいた屋敷に同心の結城新之助とその家族が越してくる。無人となっていた主水の屋敷に潜んでいた匳から、仕事でドジを踏んだことを知った小五郎はその不手際を責める。

同じ頃、幕府では若き勘定吟味役の風間右京乃助が筆頭老中の沢木丹波守輔忠を後ろ盾に次々と事業仕分けを行い、幕府の財政を立て直そうとしていた。しかし右京乃助によって御狩り場の普請を中止させられた普請奉行の酒巻勘解由は激しく反発し、大奥御年寄の霧島は贅沢な暮らしを続けようとして、右京乃助の言葉に耳を傾けようともしない。

更に右京乃助の事業仕分けによって江戸の町は仕事を失った人足たちであぶれ、人々は不況の原因を作り出した右京乃助を「天下の敵役」として憎んでいた。

一方、とある村に潜伏していた涼次は、事業仕分けによって仕事を失い、首を括った家族の死体を目撃するとともに、唯一生き残った少女から右京乃助殺しを依頼される。そして遂にふくが懐妊し、こうはようやく渡辺家の跡継ぎが出来たことを喜ぶのだが 小五郎は人殺しの自分が父親になることに苦悶するようになる。

その後、坂本は辻斬りの現場に残された梵字から、下手人は不動明王に関わりがある者と考え、小五郎を始め同心たちに寺への探索を命じる。結城とともに廃寺を訪れた小五郎は貧しい人々へ炊き出しを行っている旗本の三男坊、柿本平三郎と、飾り職人の陣吉やその妹のお咲と知り合いになる。

平三郎の正体は風間右京乃助その人であり、その周りには右京乃助を狙う涼次や炊き出しの手伝いをしている如月、そして謎の坊主、童山といった面々がいた。

事なかれ主義に徹する沢木や、勝手気ままに振る舞う霧島に辟易していた右京乃助は身分の差関係無しに働ける社会を目指しており、その理想を陣吉たちに物語っていた。ところがある日のこと、お咲が右京乃助の子を身籠もっていることを告げられ、武家殺しが自らが語っていた理想を曲解した陣吉たちの仕業だと知り、突然窮地に立たされてしまう。

更に右京乃助は酒巻と手を組んだ霧島から、炊き出しのための資金を得るために、右京乃助の父親が先代の将軍から譲り受けた茶碗を骨董屋に質入れしたことを突き止められてしまうのだった。

事が露見すれば御家断絶、自身は切腹という危機を前に、遂に霧島に屈した右京乃助は巨悪へと変貌を遂げ、事態は思わぬ結末を迎えることになる。
キャスト

『仕事人2009』のレギュラーのほかに、新キャストが加わる。
仕事人
渡辺小五郎(わたなべ しょうごろう)
演 -
東山紀之少年隊)南町奉行所の定町廻り同心。『仕事人2009』後も仕事を続けてきたが、妻のふくの懐妊の知らせと涼次の仕事の標的である右京乃助の善行と人柄を見て、仕事人としての己の在り方に苦悩する。ふくの懐妊に対して、かつて主水が妻のりつが懐妊した時と同じく複雑な思いを抱いている。その悩みから、衆目の前で豹変した右京乃助と斬り合う寸前にまで激昂するが、土壇場で匳に救われる。
経師屋の涼次(きょうじやのりょうじ)
演 - 松岡昌宏TOKIO)『仕事人2009』の最終話で如月と共に江戸から旅立ち、地方で盗みをしつつ生活していたが、右京乃助の事業仕分けのために職を失い自殺した両親を持つ少女からの仕事の依頼を受け、江戸へ舞い戻り右京乃助の身辺を探り始める。悪人を臭いで察知する能力を身につけている。
仕立て屋の匳(したてやのれん)
演 - 田中聖(当時KAT-TUN)『仕事人2009』では坊主頭だったが、本作では髪を伸ばして束ねている。冒頭で何者かに仕事を見られたため窮地に立たされ、主水に相談しようとする。お菊の提案でお伊勢参りに便乗して一旦江戸を離れるが、物語終盤に江戸へ舞い戻り小五郎の窮地を救い、そのまま仕事に加わる。
花御殿のお菊(はなごてんのおきく)
演 - 和久井映見主水と匳が江戸から去ったことで弱気になり、小五郎に愚痴を零していたが、終盤の仕事で、無事に元締の役割を果たす。
カルタのリキ(かるたのりき)
演 - 内藤剛志[3]主水に代わり、新たに加入した流しの仕事人。常にカルタを携帯しており、掴み所がなく、不気味な笑みを絶やさない謎の男。表向きは坊主の童山(どうざん)を名乗り、用心棒を生業としている。沢木からの依頼で右京乃助を護衛し、仕事を行おうとした涼次を妨害していたが、右京乃助が自分の依頼人である輔忠を手に掛けたことを見抜き、小五郎らに協力する形で仕事に加わる。お菊の古くからの知り合いであり[4]、投げるカルタには裏仕事のキーワードが隠されている。カルタは通常の紙製のものと、仕事に用いられる金属製のものの2種類がある。
中村主水(なかむら もんど)
演 - 藤田まこと回想シーンのみの登場。長きに渡って法で裁けぬ悪人達を数多く始末し、小五郎たちを支え続けてきた、ベテランの仕事人。しかし、西方へ配置換えのため、家に置手紙と根付を残し、誰にも挨拶せず、江戸を去っていった。その後の消息は不明。小五郎は、置手紙を見つけた際に『必殺仕事人』の前口上を口ずさんだ上、仕事の際には主水の残していった十手を懐から覗かせた上で、悪人への止めに彼の技(刀で突き刺す)を使った。涼次は、もし主水が今も江戸にいたら彼が仕事を担当したであろう悪人に「中村」の根付を持って、仕事を遂行[5]し、その完了時には口上を口ずさんだ[6]上で「合掌」と呟いた。匳は仕事の遂行の際に、主水のトレード マークであるマフラーを着用した。
その他
如月(きさらぎ)
演 -
谷村美月『仕事人2009』の最終話で涼次の正体を知ったが、彼とは共に何事もなかったかのように江戸を旅立っていった。後に涼次と別れて江戸へ戻った後、柿本平三郎を名乗る風間右京乃助が行う炊き出しを手伝っていたところ、江戸へ戻ってきた涼次と偶然再会する。お咲とは特に親しくなっていたため、彼女の死で右京乃助の豹変を悟り、江戸を去るとの条件で本作の頼み人となる。
坂本勘助(さかもと かんすけ)
演 - 宇梶剛士南町奉行所の筆頭同心で、小五郎の上司。相次ぐ武家殺しの解決に躍起になる。
結城新之助(ゆうき しんのすけ)
演 - 田口浩正新たに、南町奉行所へ配属された定町廻り同心。『仕事人2009』の最終話で絶命した大河原伝七の後任に当たる人物である。主水が去った後の屋敷に入る。両親、妻、8人の子供という12人の大家族とともに暮らす。ふくの妊娠の知らせを聞き、小五郎に世話を焼く。また、実際に登場する以前の『仕事人2009』第13話「給付金vs新仕事人」のラスト シーンで、役人でありながら「ご公儀振る舞い金(定額給付金)」を辞退しなかった人物の一人として、こうとふくの会話の中で名前のみ登場している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef