必殺からくり人・富嶽百景殺し旅
[Wikipedia|▼Menu]

必殺からくり人 富嶽百景殺し旅
ジャンル
時代劇
脚本早坂暁
神波史男
國弘威雄
監督黒木和雄
松野宏軌
工藤栄一
出演者沖雅也
芦屋雁之助
江戸家小猫
高橋洋子
真行寺君枝
吉田日出子
小沢栄太郎
山田五十鈴
ナレーター吉田日出子
オープニング作曲:森田公一
エンディング小林旭夢ん中
製作
プロデューサー山内久司(朝日放送)
仲川利久(朝日放送)
櫻井洋三(松竹
制作朝日放送

放送
放送国・地域 日本
放送期間1978年8月25日 - 11月24日
放送時間金曜日22:00 - 22:54
放送分54分
回数14
テンプレートを表示

『必殺からくり人 富嶽百景殺し旅』(ひっさつからくりにん ふがくひゃっけいころしたび)は1978年8月25日から11月24日まで、テレビ朝日系で毎週金曜日22:00 - 22:54に全14回が放映された、朝日放送松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)の共同制作による時代劇。主演は沖雅也[1]

必殺シリーズの第13作、必殺からくり人シリーズの4作目で、最終作である。
概要

本作は第11作『新 必殺からくり人』の続編として、作品世界が構築されている。

前作で山田五十鈴が演じた「泣き節お艶」は、本作では「出雲のお艶」と名を変えて登場。同じく、芦屋雁之助が演じた一座の番頭格「火吹きのブラ平」も、劇中で同一人物とは明言はされないが「どじょうの宇蔵」として登場するなど、前作のイメージを受け継いでいる。

本作の新メンバーは3名で、そのうちの2名は出雲太夫一座に属している。一人は一座の芸人兼密偵役の虫の鈴平(江戸家小猫)、もう一人は一座の踊り子兼密偵役のうさぎ(高橋洋子(第1 - 4話)[2]真行寺君枝(第5 - 14話))。この他に、一座の見届け人として、永寿堂与八配下の凄腕の殺し屋 唐十郎(沖雅也)が参加する。沖は第2作『必殺仕置人』、第6作『必殺仕置屋稼業』に続き、3度目の登板となり、主水シリーズ以外の作品に初出演となった。唐十郎は、沖が過去に演じた棺桶の錠や市松の様なエキセントリックなキャラクターに比べ、連絡係兼密偵という役割もあり、常識人として描かれている。

前作では絵師の安藤広重が描いた「東海道五十三次」をモチーフとしたのに対し、本作では葛飾北斎が描いた「富嶽百景」(本当は「富嶽三十六景」が正しい。北斎の「富嶽百景」は102画から成る「〇×(洞中など)の不二」のように場所(地名)が特定できない別作品[3])をモチーフにしている。

殺しの依頼があぶり出しで絵に表れるというアイデアを引き継いでいるが、前作と違い、第1話で頼み料と仕事料を依頼者(本作は永寿堂)から受け取る描写がなく、『必殺からくり人』の様に無料で仕事をしている様に見える[4]。前作と異なる点は江戸との間を連絡係の唐十郎が往来して、旅先に絵を運ぶシステムになっているため、毎回の仕事料はその際に渡されている節がある[5]

北斎の娘・おえい役の吉田日出子は、実際の登場は第1話と第14話(最終話)の2回のみだが、オープニング ナレーションを担当している[6]。吉田は第9作『必殺からくり人・血風編』(第1 - 7話)でレギュラーを務めていた他、必殺シリーズには3回、ゲスト出演している。

本作の特徴としては、「裏稼業のメンバーが誰も死なない」という点が挙げられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef