心雑音
[Wikipedia|▼Menu]

心雑音(しんざつおん, cardiac murmur(カルディアック・マーマー))は正常な心臓では発生しない異常粗雑な心音であり、循環器病診断の目安となる症候の1つ。
分類

心雑音の原因としては心臓の器質的異常を伴うものと伴わないものとがある。
音量

心雑音の音量は重症度を調べる目安となり、Levineの6段階分類法に従って評価されることが多い。
位相

心臓は心房心室が交互に収縮しているので、心室が収縮と拡張を1回ずつ行うと心臓が1回鼓動した事になる。この1回の内、どのタイミングで雑音が聞えるかによって病態を診断する目安となる。タイミングは心音と比較する事で調べる。
心音

心音は通常以下の順番で発生する。
I音(いちおん)
I音は、心室が収縮する時に房室弁が閉じ、血流が突然遮断されることに起因し発生するさまざまな要因の音。ドックンと言う擬音語のドッに相当する。
II音(におん)
II音は、心室が拡張する時に動脈弁が閉じる音。ドックンと言う擬音語のクンに相当する。
III音(さんおん)
III音は、拡張早期に心房から勢いよく来た血液が心室壁を振動させる事で生じる心音。

意義心臓が元気な若者で聞こえる事がある。病的意義は、心筋壁が障害されている心筋症等が考えられる。

IV音(よんおん)
IV音は心房収縮時の血液流入に伴う衝突音。

これらの心音の内どれとどれの間に聞えるかで心雑音のタイミングを判断する。心雑音は出現時期により収縮期雑音、拡張期雑音、両者が混在する3種類に分類される。III音とIV音を合わせて過剰心音と呼ぶことがある。
収縮期雑音
収縮期雑音は心室が収縮しているときに出る雑音であり、心音で言えばI音とII音の間に聞える雑音、擬音語で言えばドッとクンの間で聞こえる音である。
拡張期雑音
拡張期雑音は心室が拡張しているときに出る雑音であり、心音で言えばII音とI音の間に聞える雑音、擬音語で言えばクンとドッの間で聞こえる音である。
混在するもの
混在するものはI音を超えて鳴りつづけるものや、II音を越えて鳴り続けるものがある。
関連項目

弁膜症

大動脈弁狭窄症

大動脈弁閉鎖不全症

僧帽弁狭窄症

僧帽弁閉鎖不全症

肺動脈弁狭窄症

肺動脈弁閉鎖不全症

三尖弁狭窄症

三尖弁閉鎖不全症


心房中隔欠損

心室中隔欠損

動脈管開存症

ファロー四徴症

心筋症

心内膜炎

犬糸状虫症

最強点

参考文献










心血管疾患

 疾患

心疾患

不整脈

徐脈性

洞不全症候群

房室ブロック

脚ブロック

右脚ブロック

完全右脚ブロック

左脚ブロック


アダムス・ストークス症候群

頻脈性

上室性

洞性頻脈(英語版)

心房細動

心房粗動

ブルガダ症候群

早期再分極症候群

QT延長症候群

WPW症候群

心室性

心室細動

心室頻拍

トルサード・ド・ポワント

期外収縮



虚血性疾患

狭心症

心筋梗塞

急性冠症候群

冠動脈血栓症

心室瘤

心破裂

乳頭筋断裂

弁膜症

僧帽弁狭窄症

僧帽弁閉鎖不全症

三尖弁狭窄症

三尖弁閉鎖不全症

大動脈弁狭窄症

大動脈弁閉鎖不全症

先天性心疾患    

心房中隔欠損

心室中隔欠損

心内膜床欠損症

動脈管開存症

ファロー四徴症

極型ファロー四徴症


大血管転位

左旋性

右旋性


総肺静脈還流異常症

大動脈縮窄

左心低形成症候群

両大血管右室起始症

三尖弁閉鎖

単心室

ブランド・ホワイト・ガーランド症候群

心内膜心筋心膜疾患

心内膜疾患

感染性心内膜炎

心膜疾患

心膜炎

急性心膜炎

慢性収縮性心膜炎


心タンポナーデ

心筋疾患

心筋症

虚血性心筋症

拡張型心筋症

肥大型心筋症

拘束型心筋症

特発性心筋症


心筋炎




心臓腫瘍

心臓性喘息

肺性心


血管疾患

大血管

大動脈瘤

胸部

腹部

胸腹部


大動脈解離

高安動脈炎

動脈


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef