心臓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

音楽アルバムについては「心臓 (KREVAのアルバム)」を、数学分野のt構造の心臓については「t構造(英語版)」をご覧ください。

心臓
ヒトの心臓
ラテン語Cor
英語Heart
器官循環器
動脈大動脈
肺動脈
冠動脈
静脈上大静脈
下大静脈
肺静脈
神経心臓神経叢
心臓神経節
テンプレートを表示

心臓(しんぞう)とは、血液循環の原動力となる器官のこと[1]血液循環系の中枢器官のこと[2]
概説

心臓は特に脊椎動物のもつ筋肉質の臓器であり、律動的な収縮によって血液循環を行うポンプの役目を担っている[3]。あるいは、環形動物軟体動物節足動物における似たような役割の構造である。

ある程度規模の大きな多細胞動物において、細胞代謝を維持するには常に血液によってエネルギー源や酸素を受け取り、老廃物二酸化炭素を運び出す必要がある。そのため、心臓が機能を停止することは生き物の存続条件の一つである代謝・呼吸ができなくなることである。心臓が止まっただけでは個体を意味せず、心臓が再度動き出す可能性がある。
構造
軟体動物

軟体動物は、頭足綱以外は開放血管系という循環器系を持ち、心臓には動脈血と静脈血を分ける壁を持たない[4]。また、一部の種はが心室を貫く構造を持つが、これがどのような機能に益すのかはっきりしない[4]腹足綱は古腹足類やアマオブネの仲間の多くは2心室1心房を持つが、その他は1心室1心房である。前者は双心型、後者は単心型という[5]カサガイの仲間には、囲心嚢の中に筋肉の球(動脈球)を持つものがあり、これは脈動の補助をすると考えられている[5]。頭足綱はほぼ閉鎖血管系であり、心臓の形はオウムガイ類のみ2心房で、他は1心房である。一方でオウムガイ類以外はえらの根本に鰓心臓という部分があり、ここも収縮を起こして血流を生じさせている[6]二枚貝[7]無板綱多板綱の心臓は2心房1心室であり[8]単板綱は4心房1心室という特殊な心臓を持つが、小さな種では心臓を持たないものもある[8]
脊椎動物

脊椎動物の心臓は、以下のような構造からなっている。
心室とは、収縮することで心臓外に血液を拍出する器官。

心房とは、心室の上流にあって、心室に入る前の血液を貯留し、心室へ血液を送り込む器官。

一心房一心室
魚類[3]の心臓に見られる構造である。一対の心房と心室から静脈血酸素に乏しい血液)がエラへ送られ、エラからそのまま全身を循環して心臓へ戻ってくる。
二心房一心室
両生類[3]や大半の爬虫類にみられる構造。全身から戻ってきた静脈血とから戻ってきた動脈血(酸素に富んだ血液)が別々の心房を通じてひとつの心室に入り、混合した上で肺・全身に送り出される。脊椎動物が陸上に上がる際、呼吸手段はエラから肺に移行したが、肺はもともと食道から発生した臓器であり、全身循環の支配下にあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef