心臓血管外科
[Wikipedia|▼Menu]

心臓血管外科学(しんぞうけっかんげかがく、英語:cardiovascular surgery)とは、心臓血管などを中心に扱う外科学の一分野である。

欧米では一般に、心臓疾患を扱う「心臓外科学(cardiac surgery)」と血管疾患を扱う「血管外科学(vascular surgery)」という2つの分野に分かれている。しかし日本では多くの場合、心臓、大血管、末梢血管を含めて循環器系統の疾患を対象する統合された外科学領域として心臓血管外科学としている。また、共に胸部の臓器を扱う心臓外科学と呼吸器外科学を合わせて胸部外科学または胸部心臓外科学としていることもある。また、診療科としては同じ循環器系統の疾患を扱う循環器内科と共に循環器センターを設置している施設もある[1]
心臓外科の歴史

心膜に対する最初期の手術としては、19世紀にフランシスコ・ロメロ(英語版)、ドミニク=ジャン・ラレー(英語版)、ヘンリー・ダルトン(英語版)、ダニエル・ヘイル・ウィリアムズ(英語版)らによって行われた心膜縫合術がある[2][3]。また心臓そのものに対する最初の手術は、1895年9月4日にノルウェーの外科医であるアクセル・カペレン(英語版)によってクリスチャニア(現在のオスロ)で行われ、左の腋窩を刺され重度のショックに陥った24歳の男性に対して、左開胸で出血している冠動脈結紮した。男性は覚醒し、術後24時間は経過良好であったが、最終的には術後第3病日に縦隔炎で死亡した[4][5]

合併症無く成功裏に行われた最初の心臓手術は、1896年9月7日にドイツフランクフルトの外科医であるルートヴィッヒ・レーン(英語版)によって行われた右室刺創の修復術である[6][7]

大動脈に対する手術(大動脈縮窄症修復術、ブラロック・タウジッヒシャント作成術、動脈管閉鎖術)は、厳密には心臓自体に対する手術ではないが、20世紀以降より心臓外科領域の手術として一般的になった。
開心術「開心術」も参照

第二次大戦後より、患者の心臓を切開し直視下に心臓の内部に対して手術操作を行う開心術が発展していった。トロント大学の心臓外科医ウィルフレッド・G・ビゲロー(英語版)が1950年に発表した全身低体温法[8]をもとに、1952年にF・ジョン・ルイス(英語版)らが世界初の開心術として心房中隔欠損症閉鎖術を行った[9]

当時の低体温法を用いた手術では、時間を要する複雑な心内修復術の場合、全身の諸臓器、特に虚血による低酸素に弱い脳への血液灌流が不足するため、その点において限界があった。そのため患者の心肺機能を人工的に代替する手法が望まれていたが、1953年にジェファーソン医科大学の外科医ジョン・ヘイシャム・ギボンにより、最初の人工心肺を用いた体外循環による開心術が行われた。しかしながら、その後に続く人工心肺による手術成績は芳しいものではなかった。1954年にC・ウォルトン・リレヘイ(英語版)により、患者の父親または母親を「人工心肺」として使う交叉循環法(cross circulation)が発表され[10]、人工心肺装置による体外循環法は一時断念されたが、その後メイヨー・クリニックのジョン・カークリン(英語版)らによりギボン型の人工心肺が改良されて良好な手術成績をおさめたことにより、以後人工心肺は世界中の心臓外科手術で幅広く使用されるようになった。
心拍動下手術

1990年代より、人工心肺を使用せずに行う冠動脈バイパス術(CABG)である、人工心肺非使用冠動脈バイパス術(OPCAB: off-pump CABG)が行われるようになった。この場合心臓は拍動させたままで、スタビライザーを使用してターゲットとなる冠動脈の周囲を固定することにより静止状態に近い術野でグラフトを吻合することが可能となる。
血管外科の歴史

血管外科は血管(動脈静脈)の疾患に対する外科的治療を行う専門領域であり、欧米などでは加えて血管内治療も含まれることがある。血管外科は一般外科や心臓外科、および画像下治療による低侵襲治療の技術を基礎にして発展してきた。

アレクシス・カレルは血管吻合法の基礎を確立し、血管外科の研究に多くの業績を残した[11]。その他この領域における先駆者として、初期の外科的技術を考案したロシアの外科医であるニコライ・コロトコフ、低侵襲血管形成術を開発したアメリカのチャールズ・ドッター(英語版)、そして血管外科の専門領域としての認知度の確立に尽力したオーストラリアのロバート・パトン(Robert Paton)らが挙げられる。

血管外科医の扱う対象は心臓・を除く体の全ての部位の血管に及ぶ。心臓および胸部大動脈までは心臓外科医の扱う領域である[注釈 1]。また脳動脈瘤など脳血管疾患に関しては脳神経外科の扱う領域である。
対象疾患
弁膜疾患

心臓弁膜症

大動脈弁狭窄症

大動脈弁閉鎖不全症

僧帽弁狭窄症

僧帽弁閉鎖不全症


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef