心肺蘇生法
[Wikipedia|▼Menu]

Cardiopulmonary resuscitation
心肺蘇生法
治療法
トレーニング用のマネキンに心肺蘇生を行っている様子
診療科循環器学
ICD-9 ⇒99.60
MeSHD016887
OPS-301 code ⇒8-771
MedlinePlus000010
[ウィキデータを編集]
テンプレートを表示

心肺蘇生法(しんぱいそせいほう、CardioPulmonary Resuscitation, CPR)は、呼吸が止まり、心臓も動いていない(心肺停止)と見られる人の救命へのチャンスを維持するために行う循環の補助方法である。

CPRにおいては心臓マッサージ[注釈 1]を主に行い、余裕があれば気道確保し、呼吸の補助方法である人工呼吸も行う(総務省消防庁資料、『救急蘇生法の指針2015(市民用)』には、「救助者が人工呼吸の訓練を受けており、それを行う技術と意思がある場合」は人工呼吸を行う事とされている。)[1][2]

成人に対する心肺蘇生法(以下CPRと略)に関しては、特殊な器具や医薬品を用いずに行う一次救命処置(Basic Life Support, BLS)と、BLSのみでは心拍が再開しない場合に、救急車内や病院などで救急救命士医師気管挿管や高濃度酸素、薬剤投与も用いて行う二次救命処置(Advanced Life Support, ALS)の範囲がある。またBLSの範囲でも救急車内や病院などで行うCPRと、市民救助者が救急車が来るまでの間に行うCPRは異なる。訓練を受けていない市民救助者と訓練を受けている市民救助者でも一部異なる。

ここでは市民救助者によるBLSの範囲のCPRについて解説する。
CPRの意義

CPRとはへの酸素供給維持である。

脳自体には酸素を蓄える能力がなく、呼吸が止まってから4-6分で低酸素による不可逆的な状態に陥る。そのため一刻も早く脳に酸素を送る必要がある。

人間の脳は2分以内に心肺蘇生が開始された場合の救命率は90%程度であるが、4分では50%、5分では25%程度となる。詳細は「カーラーの救命曲線」を参照

したがって、救急隊到着までの数分間(5-6分)に、「現場に居合わせた人」(「バイスタンダー」「市民救助者」と呼ぶ)によるCPRが行われるかどうかが救命率に大きく関わる(救命の連鎖)。
有効性

成人におけるCPR後のアウトカム年米国における病院内CPR米国における病院外でのCPR[3]
トータル生還率 (出典)バイスタンダーによる
AEDを使用したCPRバイスタンダーによるCPR
(AED有無を問わない)CPR実施は
目撃されていないトータル生還率
心拍再開に至った割合
201849%41.9%20.6%31.3%
退院生還率
201835%16.2%4.4%10.4%
201725.6% (p.e381,e390, 2019 AHA)[4]33%16.4%4.6%10.4%
201626.4% (p.e365, 2018 AHA)32%17.0%4.7%10.8%
201523.8% (p.e471, 2017 AHA)[5]32%16.7%4.6%10.6%
201424.8% (p e270, 2016 AHA)[6]32%16.7%4.9%10.8%
201316.8%4.7%10.8%
2012
201122.7% (p. 499, 2014 AHA)[7]
2010
200918.6% (p. 12, Girotra supplement)[8]
200819.4% [8]

技法
胸骨圧迫訓練用の人形に1分間に100回(5秒の間に8回以上)の胸骨圧迫を行っている様子。「押したらしっかりと胸を元に戻す」

胸骨圧迫(きょうこつあっぱく)とは、一般に心臓マッサージと云われるものである。

心肺蘇生法の中心を成す対処法で、心停止した人のの心臓のあたりを両手で圧迫して血液の循環を促す。胸骨の下半分、胸の真ん中に手の付け根を置き両手を重ねて、圧迫する。を真っ直ぐ伸ばし、100?120回/分の速さで継続出来る範囲で強く、圧迫を繰り返す。ガイドラインでは「胸が約5cm沈むように圧迫するが、6cmを超えないようにする」とあるが、その場で測れる訳ではないので、継続出来る範囲で「強く」で良い。押したらしっかりと胸を元に戻す。訓練を受けていない救助者は自動体外式除細動器(AED)、または救急隊到着までハンズオンリーCPR[9]、つまり胸骨圧迫だけを続ける。

極力ほかの人を巻き込む。秒単位で12345と数えてもらうだけでもよい。5秒の間に8回以上なら100回/分以上を満たしている(後述)。数えることに応じてもらえれば、胸骨圧迫を代わってもらえる可能性が高い。疲れてきたらまわりの人に1分間だけでも代わってもらう。「強く早く」を維持するためにも交代は必要である。胸骨圧迫を中断する時間を最小限にする。心肺蘇生の国際ガイドライン(2010年改訂)では、心肺蘇生法の中で胸骨圧迫の迅速な開始と、中断の最小化がもっとも重要視されるようになった。

なお「心臓マッサージ」は外科医が胸を切開し手で直接心臓を揉むという方法であって、胸骨圧迫は心臓マッサージではないという意見もあるが誤解である。胸を切開して行う心肺蘇生法は開胸心(臓)マッサージ、開胸CPRといい、二次救命処置(Advanced Life Support; ALS)に含まれるが、それに対して開胸せずに行う心臓マッサージを閉胸心マッサージということがある。その閉胸心マッサージの中で、医師や看護師救急隊員以外の一般市民が救急車が来るまでの間に行う一次救命処置(Basic Life Support; BLS)として推奨されている心臓マッサージが、この胸骨圧迫である。
Active Compression-Decompression(ACD-CPR)

1990年に登場した方法[10]。吸盤が付いたカーディオポンプ( CardioPump )という装置で、胸骨を引き上げる動作も加えることで胸腔内陰圧を増大させ効率的な心肺蘇生法を行える[10]。ただし、体力が求められ、通常の方法に比べ作業者の酸素消費量は25%増加していることから心肺蘇生法を行っている人間への負担がかなり大きい[10]
開胸心臓マッサージ

開胸心マッサージともいう。胸部を切開し心臓に直接動作を加える方法で、心臓へのアクセスという点においては最も確実な心臓マッサージ法[11]
間歇的腹部圧迫

間歇的腹部圧迫(間欠的腹部圧迫、interposed abdominal compression cardiopulmonary resuscitation、IAC-CPR)は、二人の作業者が行うもので、一人は通常通りで、もう一人は腹部側で胸部側の作業者が胸部圧迫を緩めた際に腹部を圧迫することで、心臓への還流を増加させる方法。一次救命処置(BLS)のような院外蘇生には推奨されず、院内蘇生に限り心肺蘇生法としての有用性が認められるとアメリカ心臓協会のガイドライン2005年版には記載されていた[12]。2010年版では院内心停止で熟練者に限り推奨となっていたものの、以降のガイドラインでは推奨度に関して情報が更新されていない[13]
腹臥位CPR(Prone CPR)

伏臥位(俗に、うつぶせ)で行う心肺蘇生法である。患者の姿勢を変えることができない場合に行うことが推奨され[14]、人工呼吸が行いにくいが、嘔吐による誤嚥性肺炎や合併症のリスクを低下させられる[15]

両脇の高さから一段下あたりの背が圧迫する位置である。
妊婦に行う場合

妊婦が仰向けになると、肥大化した子宮が下大静脈を圧迫し静脈還流が減少する。そのような状態であるため、仰向けの状態では仰臥位低血圧症候群と呼ばれる症状を引き起こす。そのため、2種類の方法の何れかを行う[16]
別の介助者が、大きくなったお腹を患者の左側に寄せて、胸骨圧迫を行う。

ベッドを左側に30度傾ける子宮左方転移姿勢(ゆるい回復体位)をとって、下静脈の圧迫を軽減させてから胸骨圧迫を行う。

乳児に行う場合「新生児蘇生法」を参照

新生児に行うものとして、新生児心肺蘇生法( neonatal cardiopulmonary resuscitation、略:NCPR)が上げられる。新生児は、胎内から外へ出てきた後の環境の変化に対応できず約10%程度の新生児が呼吸循環障害(新生児循環不全)を起こす。この時に、心肺蘇生を行わないと後遺症を残し、最悪の場合は死亡してしまう。まずはバッグマスク換気で90%が蘇生され、さらに胸骨圧迫を行えば大概が蘇生する[17]

18 - 消防庁による一般市民向け応急手当Web講習(Youtube動画)。1歳未満の乳児の場合の胸骨圧迫。

乳児の心肺蘇生 - 東京消防庁公式チャンネル(Youtube動画)

1歳から12歳に行う場合

17
- 消防庁による一般市民向け応急手当Web講習(Youtube動画)。1歳から12歳の場合の胸骨圧迫。

動物に行う場合

犬の気道確保は、舌を引き出すことで行う。横にした状態で左前肢を屈伸させ、ひじが当たった胸元あたりが心臓で、そこを中型犬以下の大きさなら指で、大型犬レベルなら手で胸骨圧迫する[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef