心理社会的モラトリアム
[Wikipedia|▼Menu]

Erik Erikson
エリク・エリクソン

生誕 (1902-06-15) 1902年6月15日 [1]
ドイツ帝国 プロイセン王国
フランクフルト
死没 (1994-05-12) 1994年5月12日(91歳没)
アメリカ合衆国
マサチューセッツ州・ハリッジ
国籍 プロイセン王国
(1902-1939)
アメリカ合衆国
(1939-1994)
職業心理学者
大学教授(心理学)
著名な実績『発達心理学
自己同一性
影響を受けたものジークムント・フロイト
アンナ・フロイト
テンプレートを表示

エリク・ホーンブルガー・エリクソン(英語: Erik Homburger Erikson, 1902年6月15日 - 1994年5月12日)は、アメリカ合衆国発達心理学者で、精神分析家[1]。「アイデンティティ」の概念、エリクソンの心理社会的発達理論を提唱し、米国で最も影響力のあった精神分析家の一人とされる[1]
経歴
生い立ち

ドイツ帝国フランクフルトに生まれる[1]。母のカーラ・アブラハムセン(Karla Abrahamsen)はユダヤ系デンマーク人で、生後3年間はカーラと共にフランクフルトで過ごす。父親は定かではない。デンマーク人の芸術家だったのではないかと言われているが、カーラは最期まで息子にその父の名を明かさなかった。1905年にエリクソンの主治医も務めていた小児科医のテオドール・ホーンブルガーとカーラが結婚し、家族はフランクフルトからカールスルーエに引っ越す。なおミドルネームのホーンブルガー(Homburger)は母の再婚相手の苗字である。

エリクソンはその北欧系の風貌からユダヤ系社会やユダヤ教の教会で(逆)差別を受け、またドイツ人コミュニティからはユダヤ人であるという理由で差別を受け、二重の差別を受けて育った。実父の出自や所在が分からない状態で育った事も加え、彼の出自や生育歴がその後の理論・思想形成に大きな影響を及ぼしている。

カールスルーエのギムナジウムビスマルク校を卒業後は、芸術学院に進学するものの卒業はせず、その後各地を転々とし放浪生活を送った。エリクソン自身は画家を目指していたと語り、自身の特徴的な文章が画家を目指していたことと関係があると述べている。
ウィーン時代

友人の紹介で、アンナ・フロイトウィーンの外国人の子弟を対象に始めた私立の実験学校で、教師を勤め、その経過の中でアンナの弟子となり、教育分析を受ける。エリクソンの面識のない実父に関して等、分析内容に違和感を残しつつも分析を終了する。その後、エリクソンはウィーン精神分析研究所の分析家の資格を取得する(当時のウィーン精神分析所で取得した資格は、同時に国際資格になる制度であった)。その後、ウィーンで後に結婚するカナダ人の舞踏家、ジョアン・セルソンと知り合う。

1933年、ドイツでナチスが政権を掌握すると、エリクソンはウィーンからコペンハーゲンへ、そしてアメリカへと渡り、1939年にアメリカでの国籍を取得する。当初、問題行動を起こす青年達の心理療法に従事し、他の治療機関の手に負えない難しい事例であったにもかかわらず、高い治癒率を上げた為、注目を集め始めた。
アメリカ時代

エリクソンが有名な「アイデンティティ」の概念を思いついた背景には、マサチューセッツオースティン・リッグス・センターにて同一性に苦しむ、境界例のクライアントに会っていた事が契機とされている。エリクソンは「アイデンティティ」という概念を極めて多義的、動的なものとして捉えており、複数の著作を当たっても定義が困難な非常に複雑な概念である。この事は、エリクソンがidentificationとidentityを並列し、「果たしてidentityがidentificationの総体なのか」と問うている所にも見受けられる。(青年と危機)しかしその後、心理学のみならず社会科学やあらゆる学問分野でアイデンティティ概念が多用されている事態を受け、エリクソン自身が困惑を隠し切れなかったと語っている。

大学の学位を持たずして、発達心理学者として知られるに至った。その後、アメリカへと移住し、イェール大学カリフォルニア大学バークレー校ハーバード大学の教員を歴任する。発達心理学者としては、幼児の心理の研究から始め、自分の年齢が上がっていくにつれて、青年期、成人期、老年期へとその関心を移していった。エゴアイデンティティ自我同一性)・基本的信頼(感)という概念を提唱したことで知られる。
エリクソンの心理社会的発達理論

エリクソンは自我発達を以下8つの段階に区分した[1]

エリクソンの心理社会的発達段階 [1]年齢時期導かれる要素 [1]心理的課題[1]主な関係性[2]存在しうる質問[2][出典無効]例[2]関連する精神病理[1]
生後-乳児期希望基本的信頼 vs. 不信母親世界を信じることは出来るか?授乳精神病嗜癖うつ病
18ヵ月-幼児前期意思自律性 vs. 恥、疑惑両親私は私でよいのか?トイレトレーニング
更衣の自律妄想症強迫症衝動性
3歳-幼児後期目的積極性 vs. 罪悪感家族動き、移動し、行為を行ってよいか?探検
道具の使用
芸術表現変換症、恐怖症
心身症、制止
5歳-学童期有能感勤勉性 vs. 劣等感地域
学校人々とものの存在する世界で自己成就できるか?学校
スポーツ創造的制止、不活発
12歳-青年期
(思春期)忠誠心同一性 vs. 同一性の拡散仲間
ロールモデル私は誰か? 誰でいられるか?社会的関係非行性同一性障害
境界性精神病性病態
20-39歳成人期愛親密性 vs. 孤独友だち
パートナー愛することが出来るか?恋愛関係スキゾイドパーソナリティ障害
引きこもり
40-64歳壮年期世話生殖 vs. 自己吸収家族
同僚私は自分の人生をあてにできるか?仕事
親の立場中年期危機、早熟性虚弱
65歳-老年期賢さ・英知自己統合 vs. 絶望人類私は私でいてよかったか?人生の反響極度の孤立、絶望

欧米だと年少・年中がプリスクールで、年長のみが幼稚園(ほぼ小学校のようなカリキュラム)としているため5歳となっている。児童期の幅は大きく低学年は幼児っぽさが残っており、小学3?5年生はギャングエイジという仲間意識を身に付ける年齢であり、スポーツではゴールデンエイジと言って最も伸びる時期でもある。また最近の子は成長が早く、6年生は思春期に入っており学級担任制が難しくなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef