心理相談
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、カウンセリングやカウンセラー全般について説明しています。

カウンセリングやカウンセラーに関連した資格については「日本の心理学に関する資格一覧」をご覧ください。

教育職員免許状の授与がなされるために履修する教職課程における「教職に関する科目」の1つとして位置づけられる「カウンセリング」に関する科目、及び科目名としての「カウンセリング」については「教育相談」をご覧ください。

我が国において、カウンセリングの全領域を扱う学術学会については「日本カウンセリング学会」をご覧ください。

カウンセリング(: counseling)とは、依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のことである。カウンセリングを行う者をカウンセラー(: counsellor、: counselor)、相談員などと呼び、カウンセリングを受ける者をクライエント(client)、カウンセリー(counselee)、相談者/来談者などと呼ぶ。
目次

1 概要

1.1 広義のカウンセリング

1.2 心理カウンセリング


2 歴史

3 詐称と関連した問題

3.1 ニセ学位・自称学会をめぐる問題

3.1.1 ニセ学位に対して

3.1.2 自称学会に対して



4 対比される概念

4.1 心理療法

4.2 心理コンサルテーション

4.3 メンタリング

4.4 コーチング

4.5 人生相談


5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概要
広義のカウンセリング

広義のカウンセリングは、社会経済生活の各分野における種々の専門的相談援助行為を指し、例えば、就職関連、法律関連、美容関連、婚姻関連ほか、様々なものが含まれる。
心理カウンセリング

一方、狭義のカウンセリングは、精神心理的な相談援助、すなわち心理カウンセリングを指す。その場合、心理カウンセラーの学問的基盤は、心理学応用心理学の一分野である臨床心理学が中心的に用いられる[1]

アドバイスとは異なり、カウンセラーがクライエントに対して明確な解決策を直ちに提示することは原則的にない。これは、カウンセリングという場においてクライエントが自らに向き合い、その作業を通じて新しい理解や洞察に自発的にたどり着き、最終的にカウンセリングが終結した後には、カウンセリングにおける経験を生かしてクライエントが実生活の問題や悩みに主体的に相対して行けるように導くことが、カウンセリングの目的であると同時にカウンセラーの役目であるためであり、心理カウンセリングの際は大切にされる原則である[2]

しかしながら、抱える問題の性質やクライエントが置かれている環境、あるいは臨床的な状態によってはこの原則の限りではない。日本では、診察診断などは医師のみに許される行為であるため行わないが、一方で心理カウンセラーは、上記のように臨床心理学に基づく専門業務を行う[2]

したがって、心理カウンセラー自身の学問的基盤に立脚し、クライエントおよび当該事例の現状に対する臨床心理査定を適切に行うことが第一義的に求められており、導かれた臨床心理査定に即して、原則通りの心理カウンセリングを用いるべきか、それとも心理教育・心理コンサルテーションを折衷すべきか、あるいは薬物療法を含む医療を最優先させるべきかなど、その都度状況を判断し、最もクライエントのメンタルヘルスに資する方法を選択することが、心理カウンセラーに要求される重要な専門性のひとつである[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef