心拍数
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、心臓が拍動する回数について説明しています。山崎まさよしの曲については「心拍数 (山崎まさよしの曲)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "心拍数" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年12月)
心臓モデル

心拍数(しんぱくすう、英語: heart rate)とは、一定の時間内に心臓拍動する回数をいう。通常は1分間の拍動の数(bpm、beats per minute)をいう。また、心臓が血液を送り出す際には、動脈拍動が生じるので、この回数を脈拍数(みゃくはくすう、pulse rate)あるいは単に脈拍という[注釈 1]
概要.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}通常の心音通常の心音と聴診器この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。幼児の心拍幼児の心拍この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

安静時心拍数(安静にしているときの心拍数)は、人間の場合、男性で60?70程度、女性で65?75程度。を吸うと脈は速くなり、息を吐くと脈は遅くなるが、これは生理的なものである[2]

最大心拍数(拍動が最も速くなった場合の限界値的な心拍数)は、年齢が高くなるほど下がる傾向があり、一般的に成人では「220-年齢数」程度、高齢者や低体力者では「215-年齢数」であるといわれる。

Jay W. Mason らの調査によると、年齢・性別別の安静時心拍数の中央値は以下の通り[3][4]

年齢男性女性
0 - 98386
10 - 197071
20 - 296369
30 - 396669
40 - 496769
50 - 596868
60 - 696768
70 - 796366
80 - 896165
90 - 995968

心拍数と脈拍数との違い「脈拍」も参照

注意すべきことは、心拍数と脈拍数は脈拍欠損や不整脈存在下では必ず一致するものではない。しかし、大部分の場合、一致している。重症不整脈下では不一致が大きくなる。例えば、心電図上、波形が観察されていても心収縮が伴わない場合、すなわち無脈性電気活動 (pulseless electrical activity: PEA)の際は心拍数が正常であっても脈拍はゼロとなる。
安静時心拍数の異常「不整脈」も参照

安静時心拍数の異常とは、安静時心拍数が高すぎるか、または低すぎるかの二つである。一般に安静時心拍数が100を超える状態を頻脈、60を下回る状態を徐脈と呼ぶ。
頻脈詳細は「頻脈」を参照

頻脈で疑う鑑別疾患は血液疾患(貧血)、精神疾患(緊張、ストレス、不隠、不安)、代謝疾患(甲状腺機能亢進症脱水)、発熱、呼吸器疾患(低酸素状態)、心疾患(頻脈性不整脈群、心不全心筋炎:徐脈もあり)等々様々な状態で見られうる。
徐脈詳細は「徐脈」を参照スポーツ選手の安静時心拍数が少ない傾向については「スポーツ心臓」を参照

徐脈で疑う鑑別疾患は様々である。スポーツ心、徐脈性不整脈群、甲状腺機能低下、低体温、房室ブロック、脳圧亢進、黄疸、アダムス・ストークス症候群等々ありうるが、1分間に60回を割ったからといって直ちに病的というわけでもなく慎重な判断が必要である。持久力の鍛えられたスポーツ選手は安静時心拍数が少ない傾向にあり、1分間に30?40回という人もいる。Uth?Sorensen?Overgaard?Pedersen 推定によると、安静時心拍数と最大酸素摂取量反比例の関係にある。
測定法脈拍測定心拍数モニター

胸部に電極を取り付けて心電計(ECG[注釈 2])を用いて心電図のQRS波のピークから次のピークまでの時間間隔を測定して算出するのが正確である。

簡易な方法としては、手首の外側(橈側)に存在する橈骨動脈に人差し指、中指、薬指を当てて、脈拍を感じ取って数える方法がある。時計で1分間を計りながら回数を数えても良いが、20秒間で計って3倍すると手っ取り早い。ただし脈拍=有効心拍と電気的心拍数は必ずしも一致しない(とくに頻脈性不整脈の場合、無効心拍があるため)ので注意が必要であり、機械的心拍数そのものを測るためには胸部の聴診の方がより確実である。

Kinectでは赤外線パターンを人体に照射して得られた赤外線画像を解析することにより、非接触で心拍数を測定できる機能が搭載されている。
スポーツと心拍数
運動強度

有酸素運動運動強度は通常、心拍数で表現する。以下の2つの方法がよく用いられる。
最大心拍数による表現(MHR)

単純に、心拍数が最大心拍数の何%MHRであるかで表現する。運動強度(%MHR)=心拍数÷最大心拍数×100

(例)最大心拍数が190の人が運動をしていて心拍数が152であった場合、

運動強度(%MHR)=152÷190×100=80%MHR
予備心拍数による表現(HRR)

安静時心拍数と最大心拍数の差(予備心拍数、Heart Rate Reserved)を用いる。安静時心拍数を0%、最大心拍数を100%と設定して、運動の強度を次の式で数値化する。運動強度(%HRR)=(心拍数?安静時心拍数)÷(最大心拍数?安静時心拍数)×100

(例)安静時の心拍数が60、年齢30歳の場合、計算上の最大心拍数は220-30=190となるので、心拍数60の時が運動強度0%HRR、心拍数190の時が運動強度100%HRRであり、心拍数125の時、

運動強度(%HRR)=(125?60)÷(190?60)×100=50%HRR
東洋医学における脉数

東洋医学(中国伝統医学)では、患者の呼吸数一回に対し、心拍数4を平脈(正常な脈拍数)とし、5つ以上を数脈(さくみゃく)、三つ以下を遅脈という。
脚注
注釈^ 日本の医療業界では、ドイツ語由来でプルスという呼び方もなされる[1]
^ electrocardiogram の略。

出典^ 佐藤まりこdate=2021-03-17. “外国人患者さんには通じない医療用語|プルス|#008”. メディカLIBRARY. 2022年11月30日閲覧。
^ “ ⇒国立研究開発法人国立循環器病研究センター - 怖い不整脈と怖くない不整脈”. 2019年10月26日閲覧。
^Electrocardiographic reference ranges deriv... J Electrocardiol. 2007 - PubMed - NCBI
^U.安静時心拍数と予後の関係 秋山俊雄(ローチェスター大学内科心臓学 名誉教授)

関連項目

循環器

心拍計

マフェトン理論

血圧

ゾウの時間ネズミの時間

Mayer波
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










循環器系の正常構造・生理
心臓

肉眼解剖

基本構造

左心

左心房 - 僧帽弁 - 左心室 - 大動脈弁
右心

右心房 - 三尖弁 - 右心室 - 肺動脈弁

心房中隔 - 心室中隔 - 卵円窩 - - 乳頭筋 - 腱索

冠動脈系

大動脈基部(英語版) - 冠動脈 - 右冠動脈(英語版) - 左冠動脈前下行枝(英語版) - 左冠動脈回旋枝(英語版)
刺激伝導系

洞房結節 - 房室結節 - His束(英語版) - 脚(英語版) - プルキンエ繊維

顕微解剖

心内膜 | 心筋 | 介在板 | ギャップ結合 | 心膜
生理学

電気

心電図 | P波(英語版) | PQ時間
物理

心雑音 | 心拍数 | 心拍出量 | 心係数 | ベインブリッジ反射 | スターリングの法則 | 血圧反射機能

生化学

ANP | BNP | エンドセリン | 昇圧薬 | 降圧薬 | アドレナリン作動薬

血管

肉眼解剖

動脈系

大動脈

上行大動脈 - 大動脈弓 - 胸大動脈 - 下行大動脈 - 腹部大動脈 - 総腸骨動脈


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef