心房性ナトリウム利尿ペプチド
[Wikipedia|▼Menu]
ANPの構造

心房性ナトリウム利尿ペプチド(しんぼうせいナトリウムりにょうペプチド、英語名:Atrial Natriuretic Peptide、ANP )は、生理活性を持つアミノ酸28個からなるペプチドの1種であり、主に心房生合成して貯蔵され、必要に応じて血液中に分泌され、ホルモンとして作用する。
作用

心房性ナトリウム利尿ペプチドが血中に分泌されると、末梢血管を拡張させることによって血管抵抗を下げ、これによって心臓の負荷を軽減する。また腎臓で、心房性ナトリウム利尿ペプチドは水分の排泄を促進させる方向の作用(利尿作用)を持ち、これによって体液量を減らして心臓の負荷を下げる。これらの作用によって、心房性ナトリウム利尿ペプチドは血圧降下作用物質として働く[1]
発見

心房細胞に顆粒があり何らかのホルモンがあるのではないかと言われていたが、カナダのド・ボールド(Adolfo J. de Bold)らが1981年に、血管拡張作用とナトリウム利尿作用があることを示した。カナダのフライン(T. Geoffrey Flynn)らが1983年にラットのアミノ酸配列を決定し、ヒトの配列は宮崎医科大学(現宮崎大学医学部)の寒川賢治松尾壽之らによって報告された。ヒトのANPはhANPと称されることもある。
配列

H-Ser-Leu-Arg-Arg-Ser-Ser-Cys-Phe-Gly-Gly-Arg-Met-Asp-Arg-Ile-Gly-Ala-Gln-Ser-Gly-Leu-Gly-Cys-Asn-Ser-Phe-Arg-Tyr-OH
医療への応用

血液中のhANP濃度測定が行われる。hANP濃度は
心不全の程度を反映する。

カルペリチド(α型hANP)製剤、商品名ハンプが、急性心不全の治療薬として上市されている。

肺がんの転移を抑制[2]することが報告されている。

出典^ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド, HANP(human atrial natriuretic peptide)
^ 心不全薬が肺がんの転移を抑制 日経メディカルオンライン 2016/1/14

関連項目

脳性ナトリウム利尿ペプチド
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:生命科学Portal:生物学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。


表示

編集










内分泌器ホルモンペプチドホルモンステロイドホルモン
視床下部 - 脳下垂体

視床下部

GnRH - TRH - ドーパミン - CRH - GHRH - ソマトスタチン - ORX - MCH - MRH - MIH
脳下垂体後葉

バソプレッシン - オキシトシン
脳下垂体中葉

MSH(インテルメジン)
脳下垂体前葉

性腺刺激ホルモン - αサブユニット糖タンパク質ホルモン(FSH - LH - TSH) - GH - PRL - POMCACTH - エンドルフィン - リポトロピン

副腎

副腎髄質

副腎髄質ホルモンアドレナリン - ノルアドレナリン - ドパミン
副腎皮質

副腎皮質ホルモン鉱質コルチコイド - 糖質コルチコイド - アンドロゲン

甲状腺

甲状腺

甲状腺ホルモンT3 - T4 - カルシトニン
副甲状腺

パラトルモン

生殖腺

精巣

テストステロン - AMH - インヒビン
卵巣

エストラジオール - プロゲステロン - インヒビン/アクチビン - リラキシン(妊娠時)

その他の内分泌器

膵臓

グルカゴン - インスリン - ソマトスタチン - 膵ポリペプチド(英語版)
松果体

メラトニン

内分泌器でない器官

胎盤hCG - HPL - エストロゲン - プロゲステロン - 腎臓レニン - エリスロポエチン(EPO) - カルシトリオール - プロスタグランジン - 心臓:ANP - BNP - ET - ガストリン - グレリン - 十二指腸コレシストキニン - GIP - セクレチン - モチリン - VIP - 回腸:エンテログルカゴン - 脂肪組織レプチン - アディポネクチン - レジスチン - 胸腺チモシン - チモポイエチン - チムリン - STF - THF - 肝臓IGFsIGF-1 - IGF-2) - 耳下腺:バロチン - 末梢神経系CGRP - P物質
誘導タンパク質

NGF - BDNF - NT-3










循環器系の正常構造・生理
心臓

肉眼解剖

基本構造

左心

左心房 - 僧帽弁 - 左心室 - 大動脈弁
右心

右心房 - 三尖弁 - 右心室 - 肺動脈弁

心房中隔 - 心室中隔 - 卵円窩 - - 乳頭筋 - 腱索

冠動脈系

大動脈基部(英語版) - 冠動脈 - 右冠動脈(英語版) - 左冠動脈前下行枝(英語版) - 左冠動脈回旋枝(英語版)
刺激伝導系

洞房結節 - 房室結節 - His束(英語版) - 脚(英語版) - プルキンエ繊維

顕微解剖

心内膜 | 心筋 | 介在板 | ギャップ結合 | 心膜
生理学

電気

心電図 | P波(英語版) | PQ時間
物理

心雑音 | 心拍数 | 心拍出量 | 心係数 | ベインブリッジ反射 | スターリングの法則 | 血圧反射機能

生化学

ANP | BNP | エンドセリン | 昇圧薬 | 降圧薬 | アドレナリン作動薬

血管

肉眼解剖

動脈系

大動脈

上行大動脈 - 大動脈弓 - 胸大動脈 - 下行大動脈 - 腹部大動脈 - 総腸骨動脈


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef