心係数
[Wikipedia|▼Menu]

心係数(: Cardiac index, CI)とは、血行動態(英語版)学的パラメーターの一つであり、心拍出量(Cardiac output, CO)と体表面積(Body surface area, BSA)から、心機能を個々人の体格に応じて補正して表す指標である[1]。単位は通常 L/min/m2 を用いる。
定義

心係数は通常以下のようにして計算される。 C I = C O B S A = S V ∗ H R B S A {\displaystyle CI={\frac {CO}{BSA}}={\frac {SV*HR}{BSA}}}

記号の意味は以下の通り.CI = 心係数(Cardiac index)BSA = 体表面積(Body surface area)SV = 一回拍出量(Stroke volume)HR = 心拍数(Heart rate)CO = 心拍出量(Cardiac output)
臨床的重要性

心係数CIの正常範囲は安静時で 2.3 - 4.2L/min/m2 程度である。これは集中治療、とりわけ心臓集中治療領域においては頻繁に測定される値である(心不全、心臓手術術後管理、等)。心臓が拍出した血液量を個々人の体表面積で正規化することにより心臓のポンプ機能が良好であるかを評価することが出来る有用な指標である。

CIが 1.8 L/min/m2 以下まで低下した場合は、患者は心原性ショック(英語版)に陥る可能性がある。
脚注^ “ ⇒Cardiac Catheterization: Cardiovascular Tests and Procedures: Merck Manual Professional”. 2014年2月14日閲覧。










循環器系の正常構造・生理
心臓

肉眼解剖

基本構造

左心

左心房 - 僧帽弁 - 左心室 - 大動脈弁
右心

右心房 - 三尖弁 - 右心室 - 肺動脈弁

心房中隔 - 心室中隔 - 卵円窩 - - 乳頭筋 - 腱索

冠動脈系

大動脈基部(英語版) - 冠動脈 - 右冠動脈(英語版) - 左冠動脈前下行枝(英語版) - 左冠動脈回旋枝(英語版)
刺激伝導系

洞房結節 - 房室結節 - His束(英語版) - 脚(英語版) - プルキンエ繊維

顕微解剖

心内膜 | 心筋 | 介在板 | ギャップ結合 | 心膜
生理学

電気

心電図 | P波(英語版) | PQ時間
物理

心雑音 | 心拍数 | 心拍出量 | 心係数 | ベインブリッジ反射 | スターリングの法則 | 血圧反射機能

生化学

ANP | BNP | エンドセリン | 昇圧薬 | 降圧薬 | アドレナリン作動薬

血管

肉眼解剖

動脈系

大動脈

上行大動脈 - 大動脈弓 - 胸大動脈 - 下行大動脈 - 腹部大動脈 - 総腸骨動脈










頭頸部動脈
総頸

外頸

上甲状腺

上喉頭

胸鎖乳突筋枝

舌骨下枝

輪状甲状枝

腺枝

上行咽頭

後硬膜

咽頭枝

下鼓室



舌骨上枝

舌背枝

舌深

舌下

顔面

頸枝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef