徳間ジャパンコミュニケーションズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "徳間ジャパンコミュニケーションズ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)

株式会社徳間ジャパンコミュニケーションズ
Tokuma Japan Communications Co., Ltd.本社が入居する御殿山ビル
種類株式会社
市場情報非上場
略称徳間ジャパン・TJC
本社所在地 日本
141-8564
東京都品川区北品川6丁目5番27号
御殿山ビル4F
設立1965年2月1日
(太平音響株式会社)
業種情報・通信業
法人番号1011001047730
事業内容CD・ミュージックテープ等音楽ソフトと、ビデオカセット・DVD等映像ソフトの制作および販売
代表者代表取締役社長 北島浩明
資本金2億7000万円
純利益4366万4000円
(2023年02月28日時点)[1]
純資産22億0517万2000円
(2023年02月28日時点)[1]
総資産31億5869万6000円
(2023年02月28日時点)[1]
従業員数81人
決算期2月末日
主要株主第一興商 100%
主要子会社株式会社ズームリパブリック(出版社)
関係する人物中山幸市遠藤実徳間康快三浦光紀
外部リンクhttps://www.tkma.co.jp/
特記事項:商号変更は#沿革を参照
テンプレートを表示

株式会社徳間ジャパンコミュニケーションズ(とくまジャパンコミュニケーションズ、: Tokuma Japan Communications Co., Ltd.)は、日本の中堅レコード会社

太平住宅グループから徳間書店グループを経て、2001年平成13年)以降は第一興商傘下。資本関係は切れたものの「徳間」の名称は継続使用されており、徳間書店とは業務提携関係にある。
企業概要

遠藤実島倉千代子らの後援者だった中山幸市太平住宅創業者)が、1965年昭和40年)に自費で立ち上げた太平音響株式会社が会社の起源。同年中に社名を「ミノルフォン株式会社」に改め、レコード販売部門を設立した。[2]

1966年(昭和41年)には日本レコード協会に加盟[3]1968年(昭和43年)には遠藤が代表取締役社長に就任。[2]先に創業した日本クラウンに続き、自前のプレス工場を持たず制作プロモーションに特化して、アーティスト主導の運営を打ち出した「新業態レコード会社」の先駆けの一社だった。

レーベル名の「ミノルフォン」は当初太平レコードにするつもりだったが、同名のレーベルが既に商標登録されていたため、遠藤の名をとった「ミノルフォンレコード」としたもの[4]。この時点では、元々『タイヘイレコード』の商標を過去に使用していた日本マーキュリーがまだ残存していた。なお、太平音響は遠藤をはじめとしたタイヘイレコード→日本マーキュリーの元スタッフを少なからず採用し、日本マーキュリーから生産設備が独立したヤンマー音響にプレスを委託するなど、人的には深い関係があった。

ミノルフォンの第1号シングルは三船和子の「ベトナムの赤い月」と川田キクの「世界連邦太平音頭」(両A面)で、両面共に作詞した中山正男が社長を務める理研映画制作のドキュメンタリー映画『動乱のベトナム』公開にあわせての企画盤であった[5]

1972年(昭和47年)に徳間康快(徳間書店)に買収され徳間音楽工業と改称。更に系列レーベルの別会社ジャパンレコードと合併し徳間ジャパンに改称。

2001年(平成13年)、経営危機に陥った徳間書店グループが徳間ジャパンの発行済全株式を第一興商に売却。資本関係は切れたものの「徳間」の名称ならびに徳間書店との業務提携は維持された。

2005年(平成17年)、同じ第一興商傘下の日本クラウンから株式会社トライエムのメルダックレーベルの制作・販売部門を事業譲渡されると共に、ガウスエンタテインメントを吸収合併。各々メルダック制作室とガウス制作室に改めた。なお、メルダックレーベルの映像部門は分離しエイベックスに売却された。

クラシック音楽愛好家には、キングレコードと並ぶドイツ民主共和国(旧・東ドイツ)の国営レコード会社ドイツ・シャルプラッテンの発売元としても知られていた。
スタジオジブリ関係

1980年代に存在したアニメージュレコードレーベル(『風の谷のナウシカ』から『となりのトトロ』まで)を含む、一連のスタジオジブリ作品のサウンドトラック・イメージアルバムを第一興商傘下になって以降も制作・発売。映画主題歌に関しては、『天空の城ラピュタ』から『ハウルの動く城』まで担当した(但し歌手によっては別レーベルからリリースされる場合があった)。『ゲド戦記』以降作品主題歌の制作・発売元はヤマハミュージックコミュニケーションズへ移行した為それらの主題歌が収録される場合は原盤を借り受け収録。

ビデオソフトは、配給会社を問わず『風の谷のナウシカ』から『耳をすませば』までのVHS版と『魔女の宅急便』(1990年発売)までのBeta版、『もののけ姫』(1998年(平成10年)発売)までのレーザーディスク版と『となりのトトロ』(1988年(昭和63年)発売)までのVHDビデオディスク版(『天空の城ラピュタ』のみVHDビデオディスクは、企画・制作:東芝、制作・発売元:徳間書店、販売元:東芝映像ソフト、制作協力:徳間ジャパン)の販売元(発売元は徳間書店)だった。

1996年(平成8年)にウォルト・ディズニー・カンパニー(WDC)がスタジオジブリとの事業提携を締結した。それに伴い、殆どのジブリアニメーション映画とテレビアニメ(『海がきこえる』)のビデオソフト(VHS・DVD)販売権を獲得し、1998年(平成10年)から「ジブリがいっぱいCOLLECTION」として全てのジブリ作品を順次VHS・DVDとして発売したことで、発売を終了している。
沿革
株式会社徳間ジャパンコミュニケーションズ

1965年(昭和40年)2月1日 - 太平住宅株式会社の出資により、太平音響株式会社として創立。

1965年(昭和40年) - 社名をミノルフォン株式会社へ改める。

1966年(昭和41年)12月1日 - 日本レコード協会へ加盟する。

1968年(昭和43年) - 遠藤実が代表取締役社長に就任する。

1970年(昭和45年) - 社名をミノルフォン音楽工業株式会社へ変更。

1972年(昭和47年)4月1日 - 株式会社徳間書店に買収され、社名を徳間音楽工業株式会社へ変更。

1983年(昭和58年) - 会社を制作部門と営業部門の二つへ分割する。

制作部門は株式会社ジャパンレコード(1980年(昭和55年)設立)を吸収合併し、株式会社徳間ジャパンとなる。

営業部門は株式会社徳間コミュニケーションズとして独立。AV業界などへも進出。持田薫などが出演。


1992年(平成4年) - 株式会社徳間ジャパンと株式会社徳間コミュニケーションズが合併、株式会社徳間ジャパンコミュニケーションズとなる。

2001年(平成13年) - 親会社徳間書店が経営不振に陥ったことから、10月1日に株式会社第一興商へ株式譲渡。斎藤至廣が社長に就任。

2002年(平成14年)

9月12日 - 日本クラウンと共同出資で、販売会社・株式会社ファーストディストリビューションを設立。

10月21日 - 営業部門をファーストディストリビューションへ移管。


2005年(平成17年)

7月1日 - 同業のガウスエンタテインメントを吸収合併。同日、保有するファーストディストリビューションの全株式を第一興商へ譲渡。

7月21日 - 「メルダック」などのレーベルを擁していたトライエムから制作・販売部門を譲受。社内にガウス制作室とメルダック制作室を新設。


2008年(平成20年)9月 - 西野茂詔が社長に就任。

2010年(平成22年)5月 - 篠木雅博が社長に就任。

2014年(平成26年)- アニメーション事業に再参画。第1作目は『レーカン!』の製作委員会へ参加[6]

2016年(平成28年)

11月28日 - 第一興商のグループ会社である日本クラウン株式会社共々、本社を東京都渋谷区から東京都品川区北品川の御殿山ビルへ移転。


2021年(令和3年)5月 - 北島浩明が社長に就任。

株式会社トライエム・株式会社ガウスエンタテインメント

1985年(昭和60年) - 三菱電機・日本クラウン(当時)等の三菱グループダークダックスの出資で日本クラウンの子会社株式会社メルダックを設立。

1997年(平成9年) - 第一興商が演歌系レコードレーベル株式会社ガウスエンタテインメントを設立。

2001年(平成13年) - メルダックが株式会社トライエムへ事業譲渡(メルダックはトライエムのレーベルとして存続)。

2003年(平成15年) - 第一興商がトライエムを買収(映画部門はエイベックスへ売却)。

レーベル
歌謡曲・演歌系

ジャパンレコード(JAPAN RECORD)
[7]

ミノルフォン(MINORUPHONE)

ガウス(GAUSS)

J-POP・アニメ系

メルダック(meldac)

MIDZET HOUSE

スタジオジブリレコーズ

かつて存在したレーベル

アニメージュレコード(アニメ系)

キャッツタウン(演歌系)…千昌夫がレーベルオーナー。レーベル解散後、千はミノルフォン、吉幾三はジャパンレコードへ移動。

ニュークリーク(演歌系)…五木ひろしがレーベルオーナー。2002年、五木の移籍と共に運用終了。

HARVEST RECORDS…和製ポップス・ニューミュージックのレーベル。山本リンダが1969年にミノルフォンから移籍。他に茶木みやこらが在籍。

Dan…洋楽レーベル。メル・テイラージョーン・シェパードらが在籍。

BOURBON RECORDS(バーボン・レコード)…萩原健一柳ジョージJ-WALK一世風靡セピアらが在籍。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef