徳永恂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "徳永恂" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年1月)

徳永 恂(とくなが まこと、1929年2月14日 - )は、日本の哲学者大阪大学名誉教授大阪国際大学名誉教授。専門はドイツ現代思想・社会思想史ユダヤ思想フランクフルト学派研究の第一人者。埼玉県浦和市(現さいたま市)出身。
来歴

浦和市生まれ。伝道者・徳永規矩の孫。兄は医学者・徳永徹。1945年長崎中学、1948年第五高等学校、1951年東京大学文学部卒業、1962-64年フンボルト研究員としてドイツへ留学、テオドール・アドルノに師事する。1976年イスラエルへ留学。北海道大学文学部助教授、大阪大学文学部助教授、大阪大学人間科学部教授、学部長、1992年定年退官、名誉教授、大阪国際大学法政経学部教授、学部長、図書館長、1999年定年退職、名誉教授。日本社会思想史学会代表幹事、神戸ユダヤ文化研究会会長を歴任。1997年『ヴェニスのゲットーにて』で和辻哲郎文化賞受賞。「匙」、「ブレーメン館」等、文学同人誌、関西棋院囲碁五段など、活動・趣味の幅も広い。
著書

『社会哲学の復権』
せりか書房 1968、講談社学術文庫 1996

『ユートピアの論理 フランクフルト学派研究序説』河出書房新社 1974

『現代批判の哲学 ルカーチホルクハイマー、アドルノ、フロムの思想像』東京大学出版会 1979

『結晶と破片 現代思想断章』国文社 1983

『ヴェニスのゲットーにて 反ユダヤ主義思想史への旅』みすず書房 1997

改題『ヴェニスからアウシュヴィッツへ』講談社学術文庫 2004


『フランクフルト学派の展開 20世紀思想の断層』新曜社 2002

『現代思想の断層』岩波新書 2009

『絢爛たる悲惨 ドイツ・ユダヤ思想の光と影』作品社 2015

(共)編著

『社会の哲学』学文社(現代哲学選書)1975

『社会学講座 11 知識社会学』
東京大学出版会 1976

『社会思想史』全2巻 平井俊彦共編 有斐閣新書 1978-1979

『マックス・ウェーバー 著作と思想』 有斐閣新書 1979

『社会思想史 「進歩」とは何か』1980 弘文堂入門双書

『歴史の哲学』高橋昭二共編 北樹出版(現代哲学選書)1980


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef