徳武弘文
[Wikipedia|▼Menu]

徳武弘文
別名Dr.K
生誕 (1951-05-25)
1951年5月25日(73歳)
出身地 日本北海道函館市
ジャンルカントリー・ミュージック

徳武 弘文(とくたけ ひろふみ、1951年5月25日 - )は、北海道函館市出身のギタリスト。日本におけるカントリー・ギターの第一人者であり、“徳武”の読みを崩したDr.K(トクタケが覚えにくい苗字だから近いところで、ドクターケーになった[1])の愛称で知られる。2008年にはニューヨークにて、日本人としては唯一レス・ポールと共演を果たしている。
来歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

大学在学中に「ブレッド&バター」のコンサートのサポート・メンバーとして活動。

その後、山本コウタローらと共に“山本コータローと少年探偵団”を結成。

セッション・ギタリストとして活動しながら、1974年泉谷しげるのバック・バンド“ザ・ラスト・ショウ”を結成。ザ・ベンチャーズジェリー・マギーに多大な影響を受けたサムピックを使用したフィンガー・ピッキングとルーツ・フィーリングを活かしたギター・スタイルが注目を集め、吉田拓郎大瀧詠一高橋幸宏長渕剛などのサポートを務めた。

1989年、1stアルバム『Dr.Kの調律』でソロ・デビュー。自身のバンドDr.K Projectを率いて精力的に活動を続けている[2]

2007年、会津若松市イメージソング「AIZUその名の情熱」(作詞:石原信一、作曲:南こうせつ)に編曲で参加[3]

2014年11月15日、細野晴臣、高橋幸宏をスペシャルゲストに迎え、「Rock'N'Roll Night:Respect Les Paul & Mary Ford」開催[4][5]

2015年11月2日、Amrita Custom Guitars(アムリタ・カスタム・ギターズ)による音楽イベントに参加、仲井戸麗市と初共演した[6]
ディスコグラフィ

※ザ・ラストショウは、ラストショウ#作品を参照。
アルバム

発売日規格規格品番アルバム
徳間ジャパン(Absord Music Japan)
1989年11月25日CD30JC-477Dr.Kの調律
2004年2月25日CDABCS-60
1991年11月25日CDTKCA-30399ハッピーデイズ
2004年2月25日CDABCS-61
Absord Music Japan
2000年3月24日CDABCS-19Keys To The Country
ポニーキャニオン
2000年6月21日CDMYCV-30049Dr.K Project 2?Daddies Be Ambitious?
2003年6月18日CDMYCV-30197T for Thumb
VIVID SOUND
2011年10月19日CDVSCD-3387SOMEWHERE OVER THE RAINBOW
2012年12月14日CDVSCD-3396LET'S SWAMP TOUR / LIVE IN JAPAN

サウンドトラック

発売日レーベル規格規格品番アルバム
1993年8月30日Consipio RecordsCDCOCD-9203あひるのうたがきこえてくるよ。サウンド・トラック

映像作品

発売日規格規格品番アルバム
リットーミュージック
2006年12月20日DVDVWD-132DVD版 萌え萌えエレキ天国
2007年8月20日DVDVWD-198究極のカントリー・フレーズ大全
2007年12月20日DVDVWD-207究極のロカビリー・ギター大全 ?今すぐ使える実践ギター・テク

参加作品

この節の加筆が望まれています。


石川秀美

アルバム「I」(1985年)


泉谷しげる

アルバム「黄金狂時代」(1974年)

アルバム「ライブ!! 泉谷?王様たちの夜?」(1975年)


五輪真弓

アルバム「1984五輪真弓ライヴ 熱いさよなら」(1984年)


井上陽水

アルバム「招待状のないショー」(1976年)


大瀧詠一

アルバム「A LONG VACATION」(1981年)

アルバム「EACH TIME」(1984年)


大貫妙子

アルバム「Grey Skies」(1976年)


Original Love

アルバム「ELEVEN GRAFFITI」(1997年)


Gerry McGee

アルバム「Friends From A Distance」(1992年)


白季千加子

アルバム「P.M.6:35 Autumn」(1980年)


杉田二郎

シングル「ハングリー・アングリー(「ワンナイト・ララバイ」B面)」(1980年)

アルバム「地球のどまんなか」(1980年)

シングル「はじめての旅(「流れる雲をつれてゆく」B面)」(1981年)

シングル「銀座マイウェイ」(1990年)


竹内まりや

アルバム「LOVE SONGS


ナイアガラ・トライアングル

アルバム「NIAGARA TRIANGLE Vol.2


長渕剛

アルバム「乾杯」(1980年)

アルバム「Bye Bye」(1981年)


中村雅俊

アルバム「さよならの吸殻」(1976年)


細野晴臣鈴木茂&山下達郎

アルバム「Pacific」(1978年)


松田聖子

アルバム「Candy


水越恵子

シングル「Your my life」「Too far away」(1997年)

アルバム「In My Life」(1997年)

シングル「海潮音」(2005年)


南こうせつ

アルバム「夢の時間」(1993年)編曲

シングル「ひと夏のしずく/Summer♪Angel」(1995年)編曲


吉川忠英

シングル「FLYIN' HIGH(「親父の四季」B面)」(1981年)編曲


吉田拓郎

アルバム「ローリング30」(1978年)

アルバム「アジアの片隅で」(1980年)

アルバム「吉田拓郎 ONE LAST NIGHT IN つま恋」(1985年)


著書

ぼくらは今もエレキにしびれている(2007年9月18日、かんき出版)

脚注[脚注の使い方]
出典^海からのメッセージ -渡辺真知子公式ブログ- powered by ココログ_ AMラジオ?恋の予感?.html2021年12月16日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef