徳川義直
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "徳川義直" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

 凡例徳川 義直
徳川美術館所蔵
時代安土桃山時代-江戸時代前期
生誕慶長5年11月28日1601年1月2日
死没慶安3年5月6日1650年6月4日
改名五郎太丸(幼名)→義知→義利→義俊→義直
別名幼名:千々代丸。字:子敬。通称:徳川右兵衛督、尾張大納言
諡号源敬公
墓所定光寺(現・愛知県瀬戸市定光寺町)
官位従四位下右兵衛督従三位参議右近衛権中将権中納言従二位権大納言、贈正二位
幕府江戸幕府
主君徳川家康秀忠家光
甲斐国甲府藩藩主→尾張国清洲藩藩主→尾張国名古屋藩藩主
氏族徳川氏将軍家尾張徳川家
父母父:徳川家康、母:於亀
兄弟松平信康亀姫督姫結城秀康秀忠松平忠吉振姫武田信吉松平忠輝松千代仙千代、義直、頼宣頼房
異父兄(同母兄):竹腰正信石川光忠
妻正室:春姫
側室:於佐井、於尉
光義(光友)京姫広幡忠幸室)
テンプレートを表示
定光寺の源敬公廟

徳川 義直(とくがわ よしなお)は、尾張国名古屋藩の初代藩主御三家のひとつ、尾張徳川家の祖。は、はじめ義知・義利と名乗った後[1]元和7年(1621年)に義直に改名している。は子敬[1]。極位極官は従二位権大納言

柳生利厳より剣術を学び、新陰流第四世を継承した。
生涯
出生

慶長5年(1600年11月28日徳川家康の九男[2]として大坂[注 1]で産まれる[1]。母は志水宗清の娘・於亀(相応院)童名は五郎太丸[2]
甲府藩

慶長8年(1603年)1月28日、4歳のとき、甲斐国において25万石(24万石とも)を拝領する[2][3][1]甲府藩)。甲府城城代平岩親吉は、このとき傅役を命じられた[3][1]。五郎太丸自身は甲斐に入国せず、家康や生母・於亀とともに駿府城に居住した[3]。親吉は、近臣の佐枝種長らを五郎太丸に近侍させている[3]。実際の領国経営は、親吉と甲斐国奉行・大久保長安によって行われた[4]

慶長9年(1604年)1月、正五位下に叙せられる[1]。同11年(1606年)8月11日、7歳で元服し、従四位下右兵衛督に叙任され[1]、徳川右兵衛督義利と称する[2][5][注 2]
尾張徳川家の創始

慶長12年(1607年4月26日、兄・松平忠吉の遺領を継いで、甲斐国から尾張国清洲城47万2344石に転封する[5][2][1]清洲藩)。このとき、平岩親吉も尾張国犬山城城主12万3000石となり、後見役を続けることになった[5]

慶長15年(1610年)2月[6]、家康は、甲斐・信濃国および東海道の要として重要な名古屋に、天下普請として名古屋城を築き清洲から移した。義直自身は家康死後の元和2年(1616年)に尾張へ入国する。

慶長16年(1611年3月20日参議従三位右近衛権中将を兼ねる[7][6][8](『公卿補任』では、従四位下・左中将如元[9]。ただし、慶長17年(1612年)には前参議となっている[10])。このとき、義直と改名した[8]

慶長17年(1612年)、尾張国、美濃国のうち4郡を合わせて、48万1587石となる[8]

慶長19年(1614年)、大坂冬の陣で初陣し、天王寺付近に布陣した。

元和元年(1615年)4月、浅野幸長の娘・春姫正室に迎える[6]。同年8月、家康が名古屋に滞在した際、信濃国、美濃国のうちで領地を与えられる[6]

翌年の大坂夏の陣では後詰として布陣した(天王寺・岡山の戦い)。

元和3年(1617年)7月19日、従三位(『公卿補任』)権中納言に叙任される[11][12]。同月20日、権中納言を辞退[11]。同5年(1619年)5月、尾張国、信濃国、美濃国、三河国近江国摂津国のうちで61万9500石となる[6][8]

寛永元年(1624年)11月26日、将軍・家光の病状が重いと聞き(あるいは臨終の噂)、江戸に向かった[13][14]。義直が小田原に着いた頃、家光の病が癒えたと聞き、そのまま江戸屋敷に入った[14]。家光は酒井忠勝を派遣し、命令を待たずに勝手に東上したことについてけん責した[15][14]

寛永3年(1626年)8月、従二位権大納言となる[12]。同年9月、後水尾天皇二条城行幸した際、家光とともに歌会に出て、一首を詠じた[12]。我君と齢並ふる?竹の葉かへぬ色は千代もかはらし

同8年(1631年)7月、兄・秀忠が病を得たと聞き、尾張を出発し、大磯まで至る[12]。秀忠は書状を送り、義直を労りつつ、国に帰らせた[16]

慶安3年(1650年)5月6日[注 3]、江戸で死去した[7][8]享年51[7][8]。墓は応夢山定光寺(現・愛知県瀬戸市定光寺町)にある。諡号は源敬公(二品前亜相尾陽侯源敬公)。

長男の光義が光友に改名して跡を継いだ。
人物・藩政


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef