徳川治察
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例徳川 治察 / 田安 治察
時代江戸時代中期
生誕宝暦3年10月7日1753年11月1日
死没安永3年9月8日1774年10月12日
改名松平寿麻呂、徳川寿麻呂、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}寿丸[要出典]、治察
戒名高尚院
墓所東叡山寛永寺・凌雲院
官位従三位大蔵卿左近衛権中将
参議
幕府江戸幕府
主君徳川家治
氏族田安徳川家
父母父:徳川宗武、母:森姫近衛家久の娘)
兄弟誠姫、裕姫、淑姫、小次郎、銕之助、友菊、仲姫、乙菊、治察、節姫、脩姫、松平定国松平定信種姫、定姫
テンプレートを表示

徳川 治察(とくがわ はるあき[1]、とくがわ はるさと)は、江戸時代中期の武士御三卿田安徳川家の2代当主。
生涯

田安家初代当主・徳川宗武の五男として[1]宝暦3年(1753年)10月6日に田安邸で生まれる[2]。母は近衛家久の娘・森姫(宝蓮院[2]幼名は寿麻呂[2]、寿丸[要出典]。はじめ松平氏を称する[2]

宝暦4年(1754年)1月29日、(宗武の)世子となり、徳川氏を称する[3]明和元年(1764年)11月15日、元服し、将軍徳川家治偏諱を受け治察と名乗る[3]。同2年(1765年)12月15日、従三位大蔵卿左近衛権中将となる[3]。明和7年(1770年)吹上庭にて馬術を上覧し、褒美として「広瀬」という馬を拝領した。

明和8年(1771年)6月4日、父・宗武が死去[3]。同年7月3日、家督を継ぐ[3]

安永3年(1774年)9月8日、田安邸において死去[3]。22歳[3]。法名は高尚院[3]。同月29日、東叡山寛永寺・凌雲院に葬られた[3]

天明3年(1783年)6月4日、参議追贈された[3]
人物

父に似て文学国学に通じ、編著『泣血集話』、詩文遺稿集『克一堂稿』を残した。
治察死後の田安家

妻子ともにいなかった。ただし、当時田安邸には陸奥国白河藩主・松平定邦養子縁組が整ったばかりの実弟松平定信が暮らしていた。そのため、同年9月1日、母・宝蓮院は、大奥老女高岳に定信による田安家相続の希望を伝えた。しかし9月7日、側衆稲葉正明から御三卿の創立者である将軍徳川吉宗の意向、すなわち御三卿の当主に子供のいない場合は相続は認められないことを伝えられた。なお、治察の死亡は同年9月8日に公表された。その後、天明7年(1787年)に一橋家徳川治済の五男斉匡徳川家斉の弟)が相続するまでの14年間、田安家は明屋形(無当主)の状態に置かれた。
脚注[脚注の使い方]^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"田安治察". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2023年4月4日閲覧。
^ a b c d 続群書類従完成会 1979, p. 3.
^ a b c d e f g h i j 続群書類従完成会 1979, p. 4.

参考文献

『徳川諸家系譜』 第三、続群書類従完成会、1979年3月25日。NDLJP:12207381。 (要登録)

外部リンク

デジタル版 日本人名大辞典+Plus『田安治察』 - コトバンク





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef