徳川武定
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}徳川(とくがわ) 武定(たけさだ)
海軍造船大佐時代
1935年昭和10年)撮影
生誕1888年明治21年)10月12日
日本茨城県[1]
死没 (1957-11-29) 1957年11月29日(69歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1916年 - 1945年
最終階級 海軍技術中将
墓所豊島区染井霊園
テンプレートを表示

徳川 武定(とくがわ たけさだ、1888年明治21年〉10月12日 - 1957年昭和32年〉11月29日)は、日本の海軍軍人(海軍造船官)、造船学者華族東京帝国大学教授、海軍技術研究所所長。最終階級は海軍技術中将工学博士子爵
生涯

武定の父・徳川昭武は最後の水戸藩主であったが、1883年明治16年)に水戸徳川家家督を甥(前藩主であった長兄・慶篤の遺児)の篤敬に譲って隠居した後、実子の武定をもうけた。1892年(明治25年)5月3日、父の勲功により特旨によって武定は華族に列し子爵を叙爵して[2]松戸徳川家が創設された。

東京高等師範学校附属小学校東京高等師範学校附属中学校第八高等学校を経て[3]1916年大正5年)7月に東京帝国大学工科大学造船学科を卒業[3][4]

1918年(大正7年)12月に海軍造船大技士(大尉相当官)、呉海軍工廠造船部員[3][注釈 1]。海軍に入ってから平賀譲(のちに海軍技術中将・東京帝国大学総長)の部下となり、その影響を強く受けた[5]八八艦隊計画では、4万7000トン・18インチ砲搭載の巨大戦艦を設計した。1922年(大正11年)3月から1925年(大正14年)3月まで、3年間イギリスに私費留学した[3]

1924年(大正13年)から1944年昭和19年)まで20年にわたって海軍技術研究所に勤務した。当初、同研究所は築地市場の傍にあったが、徳川はしばしば市場に通っては魚を観察して、新造艦のアイデアを求めたと言われている[6]。特に昭和初期に帝国海軍が優秀な潜水艦を多数保有できた[7][8]のは、徳川の研究成果によるところが大きいとされている[8][9][10][11]1942年(昭和17年)11月、海軍技術中将に進級すると共に海軍技術研究所長に就任し、1944年(昭和19年)12月に海軍艦政本部出仕となり、1945年(昭和20年)4月に予備役に編入された[3]

海軍士官として勤務しつつ、東京帝国大学工学部教授を、1938年(昭和13年)3月から1944年(昭和19年)10月まで兼任した[3]

戦後公職追放令によって、一時丸善の顧問(研究員)となる[12]が、畑違いと思われた永井荷風の研究論文で文学界の注目を集めた。また、技術者らしく「ペンを科学する」というペン先を科学的に分析した研究論文も執筆した[13]。追放解除後は、防衛庁技術研究所[14]川崎重工業の顧問を務めて、日本の造船業の再建に尽力した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef